子どもたちの様子

2023年11月の記事一覧

☔11/30(木)1・2年生の体育の様子

3限に体育館から、なにやら楽しそうな声が聞こえてきました。

見に行ってみると、1・2年生の体育の時間でした。

「宝とりおに」というゲームをしていました。

 

2チームに分かれて、体育館の端から反対側の端にあるボール(宝)を取りにいきます。

相手チームの人をよけながら、ボールまでたどりつかなければなりません。

チームで作戦を立て、楽しみながら行っていました。

 

寒い体育館でしたが、体を動かし、笑い声もあり、いきいきとした表情が見られました。

☔11/29(水)卓球練習が流行ってます!

先週、PTA主宰の卓球練習会が行われました。

それ以降、卓球がブームになっています。

休み時間になると、体育館の卓球台の周りにはたくさんの子ども達がやってきます。

「ぼくもやりたい!」

「いいよ~。」と交代しながら楽しく練習しています。

 

 

12月3日(日)にはPTAの体育部主宰の卓球大会があります。

楽しみですね。

☂ 11/28(火) 朝の歌

今日はあいにくの雨ですが、萩野台小学校では朝から元気な歌声が響いています。

今月の朝の歌は「赤い屋根の家」です。

低学年は元気よく、歌に合わせて左右に揺れながら、楽しく歌っています。

中学年、高学年は、口の開け方に注意し、ハーモニーを大切に歌っています。

感染症がいろいろ流行ってきていますが、風邪や寒さを明るく元気に吹き飛ばす、そんなすてきな歌声です。

☀11/27(月)学びの秋となっています

 萩野台小学校では、2学期から「まとめの作り方3カ条」という学び方を児童と先生で一緒に共有して授業にのぞんでいます。

 

 一、「伝え合いから、解決に向かうべし」

 二、「課題に合った、まとめを作るべし」

 三、「黒板のキーワードを探すべし」

 

 授業の中で伝え合ったことから、しっかりと自分たちで学習内容をまとめていけるようになりたい、という児童と先生の願いからつくられました。そして、3カ条に向けて取り組んできた結果、全学級の授業でのノートがどんどんすてきなものとなってきました。

 自分や友達の考えをしっかりと書いてあったり、自分でキーワードをわかりやすく書いてあったり、矢印や図を使ってまとめてあったりする、すてきなノートがいっぱいになりました。そこで、そんな学びのすてきな努力の結晶を展示室に掲示しました。ぜひ見てくださいね。

 すてきな学びの秋になっています。

☂11/24(金)3,4年 体育科 表現運動

3、4年生は体育の授業で。「表現運動」を学習しています。

グループのテーマに合わせて、色々な動きを工夫して児童が構成を考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習の最後の表現発表会に向けてみんなで協力して、創り上げていってほしいです。