子どもたちの様子

2024年1月の記事一覧

1/31☁メロンパン給食&お昼休みの萩野っ子

1月も終わりですね。

今日の給食は、メロンパン、コンソメジュリアン、ポテトリヨネーズ(玉ねぎと豚肉とポテトチップスを炒めた料理)、フライドチキンでした。

子どもたちは1月の給食の献立が配布された時から、メロンパンをとっても楽しみにしていました。

ポテトリヨネーズは献立名だけではどんな料理かわからなかったようですが、

ポテトチップスが使われていると聞くと、おかわりが殺到していました。

(フランスのリヨン地方の玉ねぎ料理の一種だそうです。)

たくさん食べて大満足、今日も完食でした!

お昼休みは委員会活動、図書室で読書、なわとび練習、体育館でおにごっことそれぞれ充実した時間を過ごす萩野っ子でした。

 

☀1/30(火)図書館より

萩野台では、図書館司書の先生が、はぎのっこのみなさんにたくさん本を読んでほしいという思いから、いろいろな工夫をしてくださっています。

 

目標冊数になるとパズルのピースがもらえるという取組をずっとしており、先日、3・4年生がついに完成しました。

1・2、5・6年生もあと少しでパズルが完成ですね!

 

かわいい旗を作って、「本を借りて~」と呼びかけている児童もいました。

 

そして、今朝は司書の先生による読み聞かせがありました。

 

たくさんの素敵な本に触れて、豊かな心が育っていくといいですね!

 

 

☀1/29(月)体育の様子

3限に楽しそうな声が体育館から聞こえてきたので、様子を見に行きました。

1・2年生が、音楽に合わせて体を動かしていました。

順番にお題となる生き物を言って、その生き物を表現しながら音楽に合わせて走っていました。

お題は、タコ、ブタ、ねずみなどいろいろなものがありました。

くねくね体を動かしたり、ねずみの歯を表現したりしながら、「わはは~!!」ととても素敵な笑顔が見られました。

 

後半は縄跳びの練習です。

いろいろな技に挑戦したり、体育館の端から端へとかけあし跳びで跳んだりと、力いっぱい体を動かしていました。

前半の楽しそうな雰囲気、後半の真剣な雰囲気と切り替えができているところが、すごいなと思います。

次の学年に向けて進みだしていますね!

⛄1/26(金)全校8の字交流会

長休みに全校8の字交流会がありました。

 

最初に5・6年生がお手本をしてくれました。

早いテンポで、どんどん跳んでいく5・6年生かっこよかったですね!

記録は、3分間で200回でした。

 

次に全校のみんなで跳びました。

引っかかる子がいても、「大丈夫大丈夫!」「がんばって~」と温かい声かけができるはぎのっこのみなさんは本当にすてきですね。

1回目に引っかかってしまった子も2回目はきれいに跳べて、うれしそうな笑顔が見られました。

 

健康委員の5年生も昨日のお知らせに続いて、司会を頑張っていました。

⛄1/25(木)全国学校給食週間

昨日から全国学校給食週間の献立が始まりました。

 

今日は金沢の献立です。

れんこんハンバーグ、治部煮風、ふかしのかきたまじる、ごはん、牛乳です。

れんこんハンバーグはシャキシャキもちもちの加賀れんこんを使用したハンバーグです。

 

治部煮は加賀藩の時代からハレの日に食べられていました。

 

はぎのっこのみんなは毎日給食を楽しみにしています。

3学期に入り、食欲がますます旺盛になって、先週から完食の日が6日間続いております!

寒い毎日ですが、もりもり食べて元気に過ごしてくださいね。

 

給食時間には、5年生の健康委員から明日の8の字なわとび大会についてのお知らせがありました。

少しずつ5年生が前に立って、全校への呼びかけをしています。

数か月後の最高学年として頑張ろうという気持ちがすでに伝わってきますね。

 

その後、運営委員会の企画で、萩野台小学校に関する俳句を考えました。

給食を食べながら、なかよく、班のみんなで俳句を考えていました。

いろいろな賞があるようです。どの班がどの賞をもらえるか楽しみですね。