子どもたちの様子

2023年5月の記事一覧

☀5/31(水)4年生 津幡町器械運動交歓会

午後から中条小学校の体育館で、器械運動交歓会が行われました。

萩野台小学校の児童は、約1か月近く練習してきたマット、跳び箱、鉄棒を

披露してきました。

最初は緊張していましたが、いざ演技が始まると練習してきた成果をしっかり

発揮して、全員が上手に演技することができました。

この経験を今後の学校生活に活かしてほしいと願っています。

中条小学校までわざわざ足を運んでいただいた保護者の方々、応援ありがとうございました。

 

☀5/30(火)3,4年生 リコーダー講習会

2時間目の音楽の時間に3、4年生のリコーダー講習会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師の中村先生から子どもたちは、息づかいだけでなく舌も使って音を出すこと大切ということを

教えて頂き、リコーダーをふきながら理解を深めていました。

最後に中村先生から、たくさんの種類のリコーダーで子どもたちが知っている

音楽を演奏していただきました。中村先生お忙しい中、本当にありがとうございました。

☂ 5/29 外は雨でも「はぎのっ子」は元気いっぱいです!

今日は朝から雨☂。

そんな日も萩野台小学校の全校児童はげんきいっぱい体を動かして遊んでいます。

器械運動交歓会の練習をがんばっている4年生に続けと、

ほかの学年も、自分のできる技をさらに磨いたり、もう少しでできそうな技を練習したりしています。

日常的に自然と教え合いができているところがすてきです!

 

隣では、1年生から6年生までが「ハンドベースボール」を楽しんでいました。

曜日によって、様々な遊びを経験できるようにしています。

ここでも、低学年はお兄さんお姉さんの上手な投げ方を見て学んでいるようです。

みんなで遊ぶとすてきがいっぱいに広がりますね。

 

 

☁5/26(金)太鼓練習

来月の音楽会に向けて、5限に3~6年生は太鼓練習をしました。

 

これまでも何度か練習を行ってきていますが、日に日に力強くたたくことができてきている気がします。

 

3年生も最初はたどたどしい感じがありましたが、一生懸命周りに合わせながら、頑張っています。

 

太鼓指導者の方から、「失敗をおそれないで、太鼓が破れるぐらい力強く、思い切りたたく」ことが大切というアドバイスをいただき、練習に励んでいます。

 

心を一つにして、本番までしっかり練習をしてほしいと思います!

⛅ 5/25  1・4年生が交通安全教室に参加しました

 今日は午前中に1年生と4年生が「交通安全教室」に参加しました。

 1年生は歩道の歩き方、横断歩道の渡り方を警察の方々や役場の方から学びました。

 4年生は道路での自転車の安全な乗り方を学びました。

 これからも交通安全に気を付けて過ごしていきましょう。

☀5/24(水)鉛筆立て贈呈式(1年生)、クラブ活動(4~6年)

今日、町内に住む川幡さんが来校し、1年生への鉛筆立て贈呈式がありました。

川幡さんはご厚意で町内の新1年生に手作りの鉛筆立てを贈呈されているとのことなのですが、本校児童全員分にと鉛筆立てをいただきました。

牛乳パックからできた、1つ1つの手作りの鉛筆立てで、貼られている紙も一つ一つ違います。

どの鉛筆立てにしよう?と子どもたちはとても喜んでいました。

川幡さん、ありがとうございました。

また、今日の6限目は4~6年生がクラブ活動の日でした。

パソコン室で先生のお話をしっかり聞いたり、友達同士で助け合ったりして、お気に入りのデザインの下敷きを作成していました。

晴れ 5/23(火) 5・6年生 租税教室で税金の大切さを学びました。

5・6年生のみなさんは、

津幡町税務課の方々から税金の大切さを学ぶ『租税教室』を行いました。

 

・税金って何?

・どんなことに税金がかかるの?

・税金がなかったらどうなるの?

 

子どもたちは様々な疑問を持ちながら、

税金のお話を聞いていました。

 

1年間に小学生一人当たり税金がなんと

”100万円”  ※教科書の無償給与など

ほどが掛かっていることを知り、

とても驚いていました。

 

 

≪1億円の札束(偽物)を持ってとても嬉しそうにする子どもたち+先生≫

 

税金の大切さを学んだみなさん、また一歩大人に近づきましたね。

これからも様々なことをいっしょに学んでいきましょうね♪

 

 

⛅5月22日(月) 器械運動交歓会に向けて技を磨いています!

5月31日の町小学校器械運動交歓会に向けて、4年生を中心に練習に取り組んでいます!

本番まで約1週間になりました!

マットや跳び箱の準備では、友達と声を掛け合ってテキパキと準備をしていました!

さすがです!

「いち、に、さん、し!」 ケガをしないようしっかりと準備運動をしています!

今日の練習について、先生の話をしっかりと聞き、3つのグループに分かれ、技を磨きに行きます!

友達の技を見合ってアドバイスをしたり、先生に技のポイントを確認する姿が見られました!

本番までもう少し! はぎのっ子みんなで応援しています!

4年生、自分の力を出し切り、素敵な演技を披露してくださいね!

☂ 5/19 3校合同宿泊学習 5・6年生 お帰りなさい!

 5・6年生が全員無事にキゴ山から帰ってきました。

 「ただいま!」

 「楽しかったです。」

 「無事戻ってきました!」と明るい5・6年生の声が萩野台小学校の玄関に響き、

  合宿での2日間がとても充実したものであることが伝わってきました。

  合宿で学んだことを生かしてさらにパワーアップする5・6年生に期待です!

 

 

キゴ山登山スタート!

キゴ山登山スタート!

 

着いたぞ~!

 

 

 

 

 

 

「いただきます!」

 

 

まきまきパン おいしく焼けました。

 

☀6/18(木)  5,6年生合宿出発 & 給食試食会 

今日は、いよいよ5,6年生の合宿です。

とても暑い日になりそうなので、出発前にたくさんの先生から、「体調に気をつけて楽しんできて!」と、声をかけてもらいました。

子どもたちは大きな荷物を抱え、目をキラキラさせながら、元気にバスに乗り込んでいきました。

 

給食時間には、1年生の保護者対象の給食試食会がありました。

給食準備の様子を見ていただいた後、1年教室で一緒に給食を食べました。

いつもと少し雰囲気の違う教室でしたが、1年生のみなさんは今日も元気にもりもり給食を食べていました。

 

試食後に、栄養士の先生から学校給食についてのお話がありました。

お米は津幡産を使用していること、調理の段階に合わせてエプロンの色を変えていること など

食材について、食の安全について たくさんのことをお話してもらいました。

 

 

 

☀5/17(水) 1・2年生「砂と水の造形遊び」

とても暑い日となりました。

今日は1,2年生が図工の学習で「砂と水の造形遊び」を行いました。

熱中症対策として、こまめな水分補給と体にミストを浴びながら、楽しみました。

みんな、一人一人が思い思いに作品を作っていました。

協力して大きな作品を作ったり、どうしたら崩れないのかなと考えたりする姿もあり、とても微笑ましかったです。

☀6/16(火)  ツバメ調査を行いました 

 石川県では、昭和47年から、全公立小学校の協力を得て、愛鳥週間(5月10日~16日)にツバメ、コシアカツバメ、イワツバメの生息状況を調査しています。

 萩野台小学校では5,6年生が5限目にオリエンテーションを行い、6限目に調査を行いました。

精一杯巣を作るツバメの親や、一生懸命エサをもらうツバメの雛の様子に、子どもたちもびっくりしていました。

ツバメ調査を通して、命の大切さや環境保護の重要性に気づき、関心を持って欲しいと思います。

☀5/15(月) 5,6年合宿 3校しおり読み合わせ

5,6年生は今週、笠野小学校と刈安小学校との合同宿泊学習があります。

3校合同合宿のため、当日の学習内容や注意点を、ミートを使用しオンラインで確認し合いました。

安全で楽しい合宿となるように、みんな真剣にしおりを確認していました。

5/12(金) 自分の身を守ろう‼ 不審者対応訓練をしました。

今日の2時間目に不審者対応訓練がありました。

2階の非常階段から侵入した想定で行いました。

5,6年生は先生の指示を聞き、すぐに連絡をしてくれました。

他の児童は、先生の指示や放送を静かに聞き、教室の中で次の指示を静かに待つ姿が見られました。

その後、体育館で不審者対策教室を行いました。

生活安全課の山本さんから訓練に対してのお話をしていただきました。

はぎのっ子の避難の仕方がとても上手で、山本さんから今日の訓練の点数は100点だと言ってもらいました。

 

山本さんからは、校外で不審者に会った時の大切なお話をしてただきました。

「いかのおすし」の確認と実際にランドセルを背負いながら、逃げる訓練をしました。

ランドセルを背負いながらブザーを鳴らして逃げる訓練、ブザーを鳴らしてランドセルを置いたまま逃げる訓練を行いました。

今日の訓練を生かして、これからも自分の身を守っていきましょう!

☀5/11(木)1年生 先生にインタビューしよう!& 3年生が音読劇をしてくれました

学校生活にも慣れてきた1年生。

お兄さん、お姉さんの顔も少しずつ分かってきたけれど、

先生のことはあまり知らないかも…ということで、先生たちにインタビューすることにしました。

「どんなしごとをしていますか。」と「すきないろはなんですか」と質問し、一生懸命聞いたことをメモをしていました。

また、4時間目には、3年生が国語で学習したお話の音読劇を聞かせてくれました。

声色を変えたり、声の大きさや速さを変えたりと、細かい工夫が見られました。

お話を聞きながら、1年生が大笑いする場面もありました。

これからも色々な先生、萩野っ子との交流が楽しみですね!

☀5/10(水)音楽会に向けて練習開始!

 

6月14日に行われる津幡町音楽会に向けて、5限目に太鼓練習を行いました。

昨年度の経験をいかして、6年生は下級生に自分から進んで太鼓の叩き方やリズムの

取り方などの指導を行っていました。

本番当日6年生を中心に素晴らしい太鼓の演奏ができることを期待しています。

☀ 5/9(火)5・6年生田植え体験

さわやかな晴天の下、5・6年生が田植え体験をしました。

萩野台小学校では、高学年児童が毎年「米作り体験」を行っています。

今日は、地元農家の方に田植えの仕方を教わりながら5・6年生12人で手際よく田植えを行いました。

収穫したら…「もちつきがしたい!」と6年生。

実りの秋が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

小雨 5/ 8(月) 全校児童の遠足がありました!

 

今日は連休明けの待ちに待った遠足です!

天候が少し心配でしたが、午後になるにつれて持ち直してきました。

 

 

 

町バス・電車などの公的交通費機関を使用して、あがた公園まで向かいました。

子どもたちの中には初めて電車に乗る子もいたようでワクワクしていました♪

あがた公園ではふわふわドームを使い、

とても楽しそうな様子で飛んだり跳ねたりする児童の様子が!

悪天候にも負けない元気で全校児童、思い出に残る素敵な遠足になりましたね。

 

5/2(火)☀ 1年生 きゅうしょく だいすき!

4月から入学した1年生の大好きな時間の一つが給食の時間です。

3限目の終わりごろから、おなかが空いたなあ…というつぶやきがぽつぽつと聞こえ始め、

廊下に漂ういい香りから、「今日の給食何かな?」とその日のメニューを予測しています。

慣れるまではランチルームで給食を食べていたのですが、今日から他の学年と同じように教室で給食を食べ始めました。

ランチルームから教室まで運ぶのは、なかなか大変なのですが、一生懸命自分の力で運ぶことができました。

毎日の衛生チェックもバッチリです。

お昼の放送のクラシック音楽を楽しみながら、今日も全員完食でした!

 

☁5/1(月) 5月のスタートです!

5月がスタートしました。

萩野台小学校の朝は、「おはようございます!」と元気なあいさつの声が響いています。

とても気持ちがいいです。

今日の5時間目には、全校集会がありました。

今年度もめざせ!自学の柱に取り組んでいます。

早速、最高学年の6年生が第1号として、校長先生から表彰をされていました。

前向きに取り組む姿勢がお手本ですね。その表彰される姿を見るはぎのっ子の目は、きらきらしていました。

校長先生のお話では、はぎのっ子の素敵な姿がたくさん紹介されました。

進んであいさつをする姿、すれ違った人にもあいさつをする姿、下足箱では自分の靴だけでなく、友達の靴をそろえる姿などです。その姿を見て、1年生も素敵なあいさつや靴をそろえることができています。

この1か月間の成長は、とても頼もしいです。

生活目標のふりかえりでは、2年生が話をしてくれました。

4月の元気なあいさつをしようの目標に加え、名前をつけてあいさつしようという取り組みをしていました。

みんなの前で名前をつけたあいさつをして、どのようにすればよいかを見せてくれました。

全校集会の後、みんなわくわくHappyタイムを行いました。

6年生の司会の児童が上手に進行をしてくれました。

4年生の器械運動交歓会に向けて、6年生が上がり技、回り技、おり技を披露してくれました。

4年生の6年生を見る表情から、取り組む思いが伝わってきました。

今月の歌の学校坂道では、きれいな歌声が体育館中に響いていました。

体を揺らしながらメロディーにのって、歌う様子も見られました。

5月には、なかよし遠足や3校合同宿泊学習などの行事があります。

4月と同じように5月もみんなで明るく過ごしていきましょう!