子どもたちの様子

2023年12月の記事一覧

12/15☔ 堀先生と食品群や食品に含まれる栄養素について考えました 高学年 家庭科

 12月15日(金)5限、高学年は家庭科で本校栄養教諭の堀先生と一緒に、食品群や食品に含まれる栄養素について学習しました。

 この日の給食のメニューは「麦ごはん・ハヤシライス・オムレツ・グリーンサラダ」。この献立に入っていた食品を、黄・赤・緑の食品群に分けていきました。

 分けていった結果、しっかりと黄・赤・緑すべての食品が入っていることが分かり、給食はとても栄養バランスを考えて作られていると分かりました。

 食事では好き嫌いをすることなく3つの食品群を意識して食べていくことが健康につながるのだということにも気付きました。

 

 そして、食品の中にどんな栄養素が含まれているかについても堀先生に教えていただきました。

 最後に、献立表に食品群などの情報が詳しく掲載されていることを伝えられると、高学年のみんなは「本当だ!」と改めて献立表をながめていきました。

 堀先生に教えていただいたことを、これからの家庭科学習や食事にいかしていきたいですね。

12/14(木)☀ 1年生国語「ものの 名まえ」おみせやさんへようこそ!

1年生は国語で「ものの名まえ」の勉強をしています。

「さかな」などの「まとめたつけた名まえ」をお店の名前、「あじ、さば、たい」などの「一つ一つの名まえ」を品物として、お店屋さんごっこをしました。

始めはタブレットを使ってカードをやりとりしようかと思っていたのですが、子供達からの意見で、自分で描いた絵を手と手でやり取りする形で行いました。

デジタルのよさ、アナログのよさについて、子どもたちも担任も考えるよい機会となりました。

ふくやさん、がっきやさん、やおやさん、ペットやさん、おかしやさんには、すてきな絵がかかれたカードがずらりと並び、

お客さんは新聞でできた買い物バッグを持ってお買い物に出発です。

「いらっしゃいませ!」「おすすめですよ!」「ありがとうございました!」と元気な声が教室に響いていました。

通りかかった先生方や、お隣のかがやき教室からも来てくださり、お店は大盛況となりました。

 

晴れ 12/13 三校交流学習

今日の4限目は、萩野台小学校と刈安小学校、笠野小学校の特別支援学級の交流学習がありました。

今回はリモートでの交流を行いました。

まず、自己紹介をして、お互いの得意技を披露しました。

本校では、得意な暗算をする様子を事前に撮影し、見ている人も一緒に計算できるように、数字が見えるように編集した動画を見てもらいました。

他の学校のお友達は、リアルタイムで2重とびをしたり、歌を披露してくれたり、手作りの服を見せてくれたりと、とても楽しく交流ができました。

次回1月18日は、リモートではなく、対面で交流学習を行う予定です。

今からとっても楽しみですね。

 

☂12/12(火) 萩野っ子の休み時間の様子

今日は、萩野っ子大収穫祭の次の日でした。

朝の萩野っ子の会話は、

「おはよう!昨日のお餅、家で食べた?」

「あのお餅美味しかったよね!」

「今日も大収穫祭やったらいいのになあ!」

などと、大収穫祭の話題で持ちきりでした。

今日は、昼休みの様子を覗いてみました。

図書室を覗いてみると…

自分の好きな本を読んでいる児童、図書室の利用してくれる萩野っ子を増やそうと

呼び掛けるお知らせを作っている児童がいました。自分の時間だけではなく、

学校のために行動する姿が素敵ですね。

続いては、体育館です。

高学年は、体育館に設置された卓球台で、みんなで仲よく卓球をしていました。

「順番にやろう!」

みんなのことを考える言葉が聞こえました。心が温まりますね。

反対側のコートでは、フラフープの用具を出し、友達と回して競い合う児童、

何度もフラフープを投げ、自分のところに返ってくるようにスピンを研究している児童がいました。

冬になり、寒くなってきましたが、元気に学校生活を送る様子が見られました。

 

2学期もあと少しですね!

体調に気をつけて、みんなで元気に過ごしていきましょう!

 

12/11(月)☁ 待ちに待った萩野っ子大収穫祭2023!

今日の午後から、待ちに待った萩野っ子大収穫祭がありました。

5・6年生が育てたもち米を使って、地域の方から杵と臼をお借りして、ランチルームでもちつきを行いました。

子供達はこの日を心待ちにしていました。

地域の方や保護者の方もお手伝いに来てくださいました。

蒸しあがったもち米を杵でグイグイと押して粒をなくす「小突き」という作業を行ったあと、大人の人のお手本です。

「ドスン!」と迫力のある音に合わせて「よいしょ!」とかけ声をかけながら応援しました。

その後、子どもたちもおもちをつき、ついたお餅は5・6年生が丸めてきなこをまぶしてくれました。

たくさんの方の協力で、できたおもちはとてもおいしかったですね。

お手伝いしてくださった地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。

各ご家庭でも、エプロンやお弁当箱のご準備などありがとうございました。

お家でおもちを食べながら、大収穫祭の話に花を咲かせていただければ幸いです。