JRC部活動日誌
百万石まつり迷子捜索ボランティア事前研修
5月31日(土)石川県赤十字血液センターにて、迷子捜索ボランティアの事前研修に参加してきました。
6月7日に開催される百万石まつりで、救護や迷子のボランティア活動を赤十字が担います。
研修では他校のJRC部高校生たちと共に、救命救急を学びました。
みなさん、真剣に取り組んでいました。
研修では市内の医療系大学の学生も参加し、羽咋高校のOGの姿も見られ、久しぶりの再会となりました。
当日の百万石まつりではしっかりと役割をこなしつつ、楽しんできたいと思います!
千里浜清掃ボランティアをしました
今年度初の千里浜清掃ボランティアにいってきました。
1年生3人がデビューです!風が吹き海が荒れていましたが風ニモマケズ頑張りました。
20分ほどの活動でこんなにゴミが回収できました。
不定期にはなりますが、清掃ボランティアは今後も続けていきます!
【「能登半島地震災害・大雨災害」街頭募金】(JRC部)
12月8日(日)14:00~15:00
「令和6年能登半島地震災害」及び「令和6年9月能登半島大雨災害」街頭募金
日本赤十字石川県支部の金沢駅西口での募金活動に参加してきました。
県立工業高校のJRC部と協力しての活動。短い時間でしたが頑張って声を出しました!
とても寒くて寒くて,行きかう人達は多いのですがみなさん忙しそう。
でも「頑張って!」と声をかけてくださる方もいて温かい気持ちになりました。
【滋賀県立八日市南高等学校 地域支援活動部とのZoom交流会】(JRC部)
12月5日(木)13:10~13:40
滋賀県立八日市南高校の地域支援活動部の方々とZoomによる遠隔交流会!
能登半島の被災地でのボランティア活動をするため7月に石川県を訪れた皆さんです。
7月の本校での交流会で,次は遠隔交流会をとの約束を果たすことができました。
今回の交流会では八日市南高校のみなさんが7月に石川県で行った活動と
7月の交流会以降のお互いの活動について情報交換を行いました。
八日市南高校の活動をうかがってとてもとても刺激と感動をいただきました。
わたしたができることをしっかりやっていこうとみんなで確認できました。
ほんとうに,ありがとうございました。
【はくい福祉まつり】ボランティア参加(JRC部)
10月20日(日) 8:30~14:00
「はくい福祉まつり」ボランティアに参加してきました!
昨年度は定期考査のため配布する風船の作成だけの参加だったのですが,
今年度は,風船の作成(250個)とプログラムの仕上げ折り(400部)だけでなく
祭り当日のボランティアに参加することができました。
JRC部は羽咋市点訳ボランティア「転灯虫」さんのブースでの【点字体験】のお手伝いと
視覚障害者の会場案内を担当しました。
点字に触れるのは初めての部員が多く,とても貴重な経験でした。
視覚障害の方のガイドはとても緊張しましたが,逆にやさしくしていたきました。
生活情報部は外の焼きそばのお店で大忙しでした。
【滋賀県立八日市南高等学校 地域支援活動部との交流会】(JRC部)
7月31日(水)14:00~15:30
滋賀県立八日市南高校地域支援活動部の方々と交流会。
能登半島の被災地でのボランティア活動をするため訪れた方々。
それぞれがやってきた地域活動につい紹介しあい,意見交換。
八日市南高校のとても活発で素敵な活動と情報発信力に感動しました。
意見交換の後は,JRC部のホームグラウンド”千里浜海岸”へ移動。
能登の良さを少しでも感じてもらえたかと思います。
千里浜海岸はやっぱりいいところです。
八日市南高校のみなさん,ありがとうございました。
【6月の千里浜海岸清掃ボランティア】(JRC部)
6月16日(日)10:00~11:00
今年度初の千里浜清掃ボランティアです。
早朝降っていた雨もやみ、活動することができました。
思った以上にたくさんの観光客の方々が千里浜を訪れており、
海岸を走る観光バスや車の多さに少し驚きました。
そして、千里浜海岸から見る海はとてもとてもきれいでした。
【百万石まつり迷子捜索ボランティア】に参加(JRC部)
6月1日(土) 12:00~17:00/百万石行列コース周辺
金沢の「百万石まつり」の「迷子捜索ボランティア」に参加してきました。羽咋高校を含め,県内の高校7校のJRC部約50名が参加。街は40万人以上の人出との発表で,本当にたくさんの人でした。
迷子センターに保護される子供も多かったのですが,保護者の方がすぐに迎えに来られ一安心といった状況でした。直接,捜索の力にはなれませんでしたが「何もないのが一番の成果」との研修での講師の言葉を思い出し,迷子情報をみんなで確認して捜索がんばりました。
【救護ボランティア基礎研修】(JRC部)
石川県赤十字血液センターで「救護ボランティア基礎研修」に参加してきました。
6月1日開催の「百万石まつり」での迷子ボランティアに参加するための研修です。
今年は2年生2名が参加。
コミュニケーションワークショップでは、他校のJRC部員とチームを組んで取り組みました。
(意見を出し合い問題解決を目指す!)
後半は救命処置とAEDの使い方の演習。
”胸骨圧迫30回・人工呼吸2回”の繰り返しは
とてもハード。やってみて実感。
来週は今日学んだことを胸にがんばってきます。
【愛と平和のワンコイン募金】(JRC部)
12月10日(日) 9:30~12:00
海外助け合いプロジェクト~愛と平和のワンコイン募金~
赤十字社の募金活動にJRC部員3名参加してきました。
近江町市場会館で赤十字の国際活動についてのセミナーに参加し、
今日の募金活動での注意点を確認してから、担当の活動場所の金沢駅に移動!
野々市市の元気な小学生たちと金沢駅西口で募金活動。
元気いっぱいの小学生に負けじと、しかし高校生らしく頑張りました。
駅を行き来する人は皆さん忙しそうで、
なかなか足を止めてくれる人は少なかったのですが、
「頑張って」と声をかけてくださる人もいて最後までがんばれました!