活動の様子(白嶺ジャーナル)
5月20日(金)
中学校1年
総合的な学習の時間 中学校1年生は、白山ろくの動植物や地質・地形について調べ、その魅力を観光客に伝えることをゴールに取り組んでいます。現地調査に行く場所を選定し、そこでどんなことを調べるのかを考えています。地形的な観点で吉野谷ではなぜ農業がさかんなのか、地域の自然のインスタグラムおすすめスポットを紹介、そばがおいしい理由など、調べたいことが広がっています。校長先生も一緒に考えています。
中学校2年
数学 テスト結果が返却され、間違えた問題に再挑戦しています。
総合的な学習の時間 中学2年生は、地域の職業を調べることで自分の将来の夢や希望、生き方を同世代に伝えることをゴールに、白山ろく地域の働く人たちにインタビューをし、7月には職場体験にも行きます。
今日は、誰に、どんなことをインタビューするのかを考えています。授業後のふりかえりでは、インタビューをするのが楽しみになった、調べたことを他校と交流させたい、など意欲的な感想が見られます。
5月19日(木)
小学校1年
算数 イラストの列を、前や後ろから数える練習をしています。
小学校2年
算数 引き算のひっさんを練習しています。
小学校3年
書写 点画の種類と名前を確認しながら書いています。
小学校4年
道徳 「ブラッドレーのせいきゅう書」というお話を通して、家族愛、家庭生活の充実について考えています。
「なぜ家族は無償でいろいろやってくれているの?」の問いに、「愛しているから」と返答が。
小学校5年
学校菜園にきゅうりやズッキーニ、さといもを植えています。
小学校6年
理科 だ液の働きについて学んでいます。
中学校
中間テスト1日目 1年生は中学校で初めての試験です。
5月18日(水)
朝の挨拶運動
生徒会の委員会活動として挨拶運動を行っています。
小学校1年
道徳 家事手伝いについて何ができるかを考えています。洗濯をたたんだり、食器を並べたりすることが挙げられています。
小学校1・2年
体育 逆上がりの練習をした後、丸太を渡って出会ったところでじゃんけんをする遊びをしています。
小学校2年
書写 はらいの方向に気をつけて「人」や「月」などを書いています。
小学校3・4年
図工 絵の具と水の量を変えることで色の変化を工夫して描いています。
小学校5年
図工 花の絵を描いています。
中学校1~3年
表現力・伝える力の基礎となる要約力とコメント力をつけるため、今日から毎週水曜日の朝に、新聞記事の要約を80字で、記事に対する意見を200字で書いています。優秀意見文を印刷して配布します。力をつけていきましょう。
中学校1年
英語 明日から中間テストです。テスト前の確認を行っています。
中学校2年
数学
中学校3年
音楽 行進曲を鑑賞しています。
今年も学校前花壇の準備をしています。地域の「お花の先生」のご指導の下、小さな苗を一つ一つ植え替えています。
5月17日(火)
小学校 音楽会スタート集会
小学生全員が6月17日の白山市音楽会に参加します。今日は全員が音楽室に集まり、6年生が選んだ竹内まりやの「いのちの歌」を聴いています。全員が感じたことを発表し、6年生が「めあて」を伝えています。
小学校1・2年
図工 粘土
小学校3・4年
体育 上体起こしなどの体力テストを行っています。
中学校1年
美術 自分の名前を気に入ったフォントで印刷し、名前の周りにイラストをデザインをする作品を作っています。
中学校2年
社会 江戸幕府の産業について学んでいます。
中学校3年
体育 キャッチボールをしています。
理科 オレンジジュースにエタノールを混ぜて、DNAの観察をしています。
白嶺交流集会
昼休みに小中学生が集まり、生徒会からの伝達や、ゲームを行っています。
緑の羽募金で集まった募金の合計金額が発表されています。
4グループに分かれて、伝言ジェスチャーゲームを行っています。お題はスパイダーマン、ウルトラマン、アンパンマンなど。小中が一緒に楽しんでいます。
5月16日(月)
5月13日(金)小学校 春のジオ学習
砂防科学館
民俗資料館
白山恐竜パーク白峰
小学校1・2年
音楽 「でんでんむし」を歌います。自分が持つイメージを踊りで表現しながら歌います。
小学校3年
社会 白山市の地形について、山ろくがある南は標高が高いことなどを学んでいます。
小学校4年
社会 地図の縮尺について学んでいます。地図上の長さが実際にはどれだけの距離なのかを計算しています。
小学校6年
社会 東日本大震災が発生したときの国県市の取り組みについて学んでいます。
中学校1年
国語 クラスメイトの発表から気がついたことを伝え合っています。
中学校2年
英語 教科書の英文を訳しています。
中学3年
理科 植物の細胞を観察しています。
放課後は小中の先生合同で、授業についての研修会を行っています。特に今年度は授業の終末場面でまとめやふりかえりを充実させたいと考えており、終末場面を中心に研修会を行っています。