ブログ

令和4年

11月24日(水)

今日は、石川県教育員会学校指導課と金沢教育事務所の皆様、白山市教育委員会の皆様が来校されています。学校の様子を見ていただき、学校をよりよくするためのアドバイスをいただいています。

 

小学校1年

生活 秋のおもちゃ作りをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

透明のファイルを使って、透ける生き物を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

外国語活動 色や形について、ゲームをしながら勉強しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

算数 分数の大きさを比べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

道徳 決まりは何のためにあるのかを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

道徳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

理科 陸と海の間の大気の動きについて学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

国語 和歌について自分の感じたことをまとめています。

11月22日(月)

小学校1・2年

作品を掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

社会 日本の貿易の特徴について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

音楽 「カントリーロード」をソプラノリコーダーで演奏しています。舌の動きで空気の流れを止める「タンギング」を意識して演奏しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作った俳句を展示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

数学 比例を学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 エネルギーの変換について、各自の考えを図式化して共有しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石川県花いっぱいコンクールで、白嶺小中学校の花壇が、最高賞である「最優秀賞」を受賞しました。

美しい花壇はもちろんですが、花作りの技を達人から学んだり、プランターを配って地域も豊かな環境にしたりするなど、人や地域とのつながりも評価されての受賞となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県児童硬筆書写コンクールで参与賞を受賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第35回中学生学校給食献立コンクールで、本校生徒の献立が優良賞を受賞しました。応募総数3226献立から18献立が選ばれました。本校生徒の献立は、れんこん炊き込みご飯、イワナのみそレモンソースがけ、きのこのみそ汁など、白山ろくならではの食材を使った献立を提案しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は勤労感謝の日です。よい休日をお過ごしください。

11月19日(金)

小学校2年

図工 秋の実や落ち葉を使って、家族へプレゼントする作品を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

 理科 虫眼鏡を使って太陽の光を集める実験を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年 

音楽 もののけ姫のテーマソングをリコーダーで演奏しています。3年生は音階を歌って音を確認してらから練習をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

算数 自分の歩数を計り、歩幅の平均値を出しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

算数 1から4の数字を使って2桁の数字を作った場合、何通りの組み合わせがあるのかを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

社会 都道府県の学習をしています。北信越とはどの県を指すのかを確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

理科 寒冷前線と温暖前線の特徴や、積乱雲の中で起きていることについて学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳 第二次大戦中、日本の外務省の意向に逆らい、ナチスに迫害されたユダヤの人々のためにビザを発行
した外交官の杉原氏の話を通して、国際貢献のありかたや自分の生き方について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月の一部が地球の影に入って欠けたように見える「部分月食」が、部活動が終わった頃に見えています。生徒から、「白嶺ジャーナルに写真を載せて」とのリクエストがありましたので、掲載します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生は期末テストがあるため、日曜日から部停になります。テスト勉強に追われる日々でしょうが、週末は心と体を少し休める時間も持てるといいですね。

よい週末を。

11月18日(木)

小学校2年

本を一冊読んだら、絵のピースを一枚貼ることができます。現在のところ、2年生がリードしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

社会 能美市の特徴について学んでいます。九谷焼にたずさわる人が多いことが分かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

算数 平均値を求める方法について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

理科 火山の構造や噴火のタイプなど、各自が調べた火山のことについて発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 ハナ先生に自己紹介をするための準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

体育 バレーボール球技大会に向けて練習試合をしています。ラリーが続くようになってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬支度

中学生全員で雪囲いやネットを校舎周りに設置しています。中学生のがんばりのおかげで、雪の備えができています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月17日(水)

小学校2年

収穫したさつまいもで大学芋を作っています。支える手は指を出さずにお団子の形にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年 

外国語活動 相手に尋ねるやりとりを勉強しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5・6年

国の特別天然記念物であるトキを育む環境づくりの大切さや、トキや身近な自然への理解を深める出前講座を受けています。講師を務めるNPO法人日本中国朱鷺保護協会事務局長の西屋馨さんから、トキとはどういう鳥か、トキと人が共生するために必要なことは何かなどを教わっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感性のびのび体験学習で作った作品を展示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

数学 反比例について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は校務士と養護教諭が昼食前に消毒を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校

総合的な学習の時間 

ふるさと学習の最終回、3回目の講演会として、旧尾口村瀨戸出身でChiropractic CHARA院長の中村隼人さんをお招きして、ふるさとへの思いについてお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同級生である廣瀬先生とふるさとで学んできたこと、ふるさとに住まずに松任に住んでいる理由、将来の夢、20年後のふるさとは大逆転している可能性があることなど、楽しくお話ししていただきました。

中学生は、この後、20年後のふるさと存続の向けてできることは何か、各自の意見を書く予定です。