ブログ

活動の様子(白嶺ジャーナル)

7/25 へき振水泳交歓会

<小学校>

本日午前中、山麓地区の小学校児童が集まり水泳交歓会が開催されました。

プールサイドも大変暑い中でしたが、歓声を上げて児童は頑張っていました。

7/20 1学期終業式

<小中学校>

本日で1学期が終了しました。たくさんの学びや行事での頑張りが見られた1学期だったと思います。是非明日からの夏休みを有意義に過ごして欲しいと思います。

7/20 学校生活の様子

<ランチルーム紹介>

本校では、小中交流の一環として、ランチルームでの一斉給食を行っています。

みんなで食べる給食はとても美味しいですね!

7/19 学校生活の様子

<小学校>

授業での様子です。どんな学びがあったのでしょうか?

1年生 図工 工作 素敵な傘ができました。

 

 

 

 

 

 

2年生 絵の具でお絵かきをしました。

 

 

 

 

 

 

3年生 夏休みの宿題 プリント集の表紙を造っています。

 

 

 

 

 

 

4年生 夏休みの図書を借りています。

 

 

 

 

 

 

5・6年生 お楽しみ会 かき氷をつくりました。

7/15 部活動の大会

<水泳部>

本日、県中学校水泳競技大会が行われ、本校から2名選手が出場しました。日頃の練習の成果を発揮するべく力泳をみせてくれました。両名とも自己ベストを更新!してくれました。頑張りました!

7/14 学校生活の様子

<小学校>

本日の授業の様子です。どんな学びがあったのでしょうか?

1年生 国語 かるたです。ひらがなを覚えたので取るのが速くなりました。

 

 

 

 

 

 

2年生 国語「夏がいっぱい」夏を感じるものは何でしょうか?

 

 

 

 

 

 

3年生 理科 植物の成長を学んでいます。

 

 

 

 

 

 

4年生 理科「夏の夜空」の学習 テスト前に学んだことを確かめています。

 

 

 

 

 

 

5年生 算数 合同な三角形を描く方法を考えています。

 

 

 

 

 

 

6年生 算数 「等しい比の性質」を使って問題を解いています。

 

 

 

 

 

 

<ランチルーム>

美味しそうに食べていますね!みんなで食べる給食はとても楽しみな時間です!

7/13 育友会活動

<地区懇談会>

本日地区懇談会が開かれました。学校から夏休みに向けての話と、8月20日(日)に行われる資源回収について集積場所や回収方法等を各地区毎に相談していただきました。

遅い時間に多くの会員の方に参加していただき、ありがとうございました。

7/13 花の成長記録

<小中学校>

校舎前のお花の様子です。梅雨空の下どんどん成長しています。是非来校の際は様子をご覧ください。

7/12 学校生活の様子

<小中学校>

昼休みに白嶺交流集会が開かれました。運動会スローガンの表彰や、団割り抽選が行われました。小学校・中学校ともに一致団結して運動会に臨めるといいですね!

7/11 学校菜園の様子

<小学校>

昨日は雨の中猿の群れがやってきて、畑のネットの中にも入っているのが確認されました。きゅうりや枝豆にかじった後が…。ネットを丈夫な物に補強します。

7/11 学校生活の様子

<中学校>

本日午後から鶴来中学校で公立高校6校による合同説明会が行われました。どの高校にも特色があり、その特色を理解した上で進路選択を行う必要があります。生徒は真剣な表情で高校の説明を聞いていました。

7/11 学校生活の様子

<中学校>

今日は夏のジオパーク研修のため、吉野谷地区の瀬波まで出かけました。瀬波川の沢登り体験です。ライフジャケットやヘルメットをしっかり着用し、安全・安心を第一に生徒みんなでゴール地点を目指しました。水はとても澄んでいて冷たかったですが、ゴール地点では達成感からみんなとてもいい笑顔でしたね!

7/10 学校生活の様子

<中学校>

本日、中学校3年生を対象とした「租税教室」を行いました。これは、正しい主権者を目指し、広く「税」の仕組みを知り、社会全体について考えていくことをねらいとしています。実際に税理士さんに来校していただき、貴重なお話を聞く良い機会となりました。

 

7/9 部活動の大会2日目

<陸上部>

本日も通信陸上大会の2日目が行われ、本校陸上部が参加しました。

日頃の練習の成果を発揮するべく、自己ベストの更新に向けて熱心に取り組んでいました。

7/8 部活動の大会

<陸上部>

本日、県西部陸上競技場にて通信陸上競技大会が行われ、本校から陸上部が参加しました。

自己ベストの更新を目指してどの選手も頑張っていました!

7/7 学校生活の様子

<中学校>

今日は1学期期末テスト2日目でした。テスト勉強は計画的に取り組めたでしょうか?

答案は来週以降返却されます。できなかった問題の解き直しやミスの確認をしっかり行いましょう。

7/7 学校生活の様子

<小学校>

本日の各学年の授業の様子です。どんな学びがあったのでしょうか?

1・2年生 町探検 お礼の手紙を書いています。

 

 

 

 

 

 

3年生 「初めて知ったことを伝えよう」科学読み物を読んで考えています。

 

 

 

 

 

 

4年生 国語 新聞づくり アンケートを集約し、グラフにしています。

 

 

 

 

 

 

5年生 国語 報告書づくりの振り返りをしています。

 

 

 

 

 

 

6年生 国語「森へ」物語の朗読をしています。

 

 

7/4 学校生活の様子

<小学校>

本日白嶺っ子集会が開かれました。生活放送委員会が夏休みの生活の決まりを寸劇で紹介するなど、わかりやすく表現してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 <中学校>

5・6限の時間に「白山火山学習教室 in 白嶺中」を開催しました。この火山学習教室は、地域の生徒達が火山と共存していくため、実際に起こりえる現象についての理解を深め、正しい知識を身につけることを目的としています。金沢大学から2名の教授に来校していただき、実際の装置を使いながら学ぶことができました。緊張しながらテレビのインタビューを受けている人もいましたね。次回は現地調査が予定されています。

 

7/3 学校生活の様子

<小中学校>

昼休みに第一回運動会実行委員会を行いました。小学校・中学校の団長と副団長が運動会について協力して準備に取り組んでいきます。

今年の運動会も白嶺っ子の力を集結して頑張りましょう!

7/1 白山市少年の主張大会

<中学校>

本日、クレインにて白山市少年の主張大会が行われ、本校から代表として3年生の南さんが参加しました。緊張もありましたが、大勢の人の前で自分の意見ををしっかりと発表できていました。この経験を今後の学校生活にも活かして欲しいと思います。

6/29 瀬波川 川遊び

<小学校>

本日は瀬波地区まで出かけ、川遊びを行いました。川の水は湧き水で透き通っており、とても冷たかったです。ぷかぷか浮いたり、岩の上からジャンプしたりして自然を満喫しました。

6/28 学校生活の様子

<小中学校>

本日、小学校6年生及び中学校1年生を対象に、「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師の方をお招きし、普段のお薬についての知識から恐ろしい中毒症状まで、様々な視点からお話をしていただきました。これからの生活に学んだことを活かしていけるといいですね。

6/27 学校生活の様子

<小学校>

昨日26日(月)の授業の様子です。どんな学びがあったでしょうか?

1年生 キュウリ・ミニトマト収穫

 

 

 

 

 

 

3年生 理科ホウセンカの観察

 

 

 

 

 

 

4年生 漢字テスト

 

 

 

 

 

 

5年生 国語「みんなが過ごしやすい町へ」報告書の書き方を学んでいます。

 

 

 

 

 

 

6年生 国語 文章の構成を考えています。

 

 

 

 

 

 

昼食時 ランチルームで中学校生徒会が運動会のスローガン募集について説明してくれました。

 

 

 

 

 

6/24 部活動の大会

<中学校>

本日石川県中学校陸上競技大会が行われ、本校からも800㍍競技に1名出場しました。

自己ベスト更新はなりませんでしたが、これまでの部活動の集大成として素晴らしい走りをみせてくれました。力強くトラックを駆けていく姿は、白嶺中学校の代表として輝いていました!

6/24 花の成長記録

 本校の校舎前に並ぶお花が少しずつ成長し、花を咲かせてきました。

普段からお花に声を掛けてくれている児童生徒もいます。心優しい児童生徒に見守られながら、お花は生長していきます。

 本校に来校の際は、是非ご覧ください。

 

6/22 学校生活の様子

<小学校>

今日の授業の様子を紹介します。どんな学びがあったでしょうか?

1年生は国語の時間です。「大きなかぶ」を題材に学んでいます。

 

 

 

 

 

 

2年生国語「あったらいいなこんなもの」

 

 

 

 

 

 

3・4年生は図工です。

 

 

 

 

 

 

5年生理科「ヒトのたんじょう」

 

 

 

 

 

 

6年生理科「植物のつくりとはたらき」

6/21 白嶺交流集会 

<小中学校>

今日は白嶺交流集会が行われました。生徒会からの新しい取り組みの紹介や、意見文表彰、県体への決意表明、委員会からのレクリエーションなど盛りだくさんの内容でしたね。

小学校児童と中学校生徒が直接触れあえる交流集会を、これからも計画的に実施していきます。

6/20 学校生活の様子

<小中学校>

今日は各教科で研究授業を行い、多くの外部の方々から参観していただく日でした。先生達は児童・生徒に確かな学力を身につけさせるために、共通の重点項目を定めて授業実践に励んでいます。今日の授業での実践を活かし、さらに良い授業にするにはどうすればいいのか…?日々研究を重ねていきます。

 

6/16 学校生活の様子

<小学校>

1年生 国語「くちばし」。自分の選んだ動物のクイズを作っています。

 

 

 

 

 

 

2年生 国語プリントをしています。絵本のリーフレットをつくりました。

 

 

 

 

 

 

3年生 算数 3桁の数の筆算に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

4年生 算数 角の大きさの測り方を工夫しています。

 

 

 

 

 

 

5・6年生 図工 絵や模様を描いています。 

6/15 白山市音楽会

<小学校>

白山市音楽会に参加しました。「変わらないもの」を心を込めて歌いました。

全校児童が出演し、大きなホールに白嶺っ子の澄みきった歌声が響き渡りました。

6/15 部活動の大会

<中学校>

本日、白山野々市中学校水泳大会が行われ、本校から水泳部が参加しました。日頃の練習の成果を発揮するべく、自己ベスト更新を目指して頑張りました。県大会の出場権を獲得した種目もあります。みんな大健闘でした!

6/14 学校生活の様子

<小学校>

1年生 絵の具の使い方を学んでいます。

 

 

 

 

 

 

2年生 紙けん玉を製作しています。

 

 

 

 

 

 

3年生 国語の授業です。登場人物の気持ちを考えています。

 

 

 

 

 

 

4年生 国語の授業です。戦時中の様子を学んでいます。

 

 

 

 

 

 

5年生 家庭科では、玉結びや玉留め、名前のぬいとり練習をしています。

 

 

 

 

 

 

6年生 クリーン大作戦 その場にあった掃除について計画を立てています。

6/13 学校生活の様子

<中学校>

昨日に引き続き、今日は中学生全員で花苗植え作業です。さすが中学生!手際よく短時間で植え替えが終了しました。

 さあこれで基本的な作業はいったん終了です。花いっぱいになるのがとても楽しみです!

また中央部のタワーはこれから手を入れていきます。どんな姿で完成するか楽しみにしてください。

6/12 学校生活の様子

<小学校>

今日は全校児童でプランターへ花苗植え作業を行いました。ポッドから1つ1つ丁寧に取り出してプランターへ移植します。手が泥んこになりながらもみんな楽しそうに作業していました。プランターがお花でいっぱいになる日が待ち遠しいですね!

6/11 中学校 部活動の大会

<卓球部>

昨日、今日と卓球部は加賀地区大会に臨みました。日頃の練習の成果を発揮するべく、粘り強く試合に臨んでいました。健闘叶わず、県大会出場権は得られませんでしたが、部員一丸となり精一杯頑張ったと思います。3年生はこれで部活動は引退となります。2年半の部活動できっと大きく成長できたことでしょう。

 指導してくださった先生方をはじめ、支えてくださった保護者の方々への感謝の気持ちを忘れないでくださいね。

6/9 学校生活の様子

<小学校>

5年生集合学習の続きです。自分たちで火を起こして野外炊飯をしたり、キャンドルサービスをしたり…。交流からたくさんの事を学ぶことができたのではないでしょうか。

6/8 学校生活の様子

<小学校>

1年生は、算数の時間に足し算を学んでいます。

 

 

 

 

 

 

2年生は、位の大きな計算です。

 

 

 

 

 

 

3年生は、引き算の練習です。

 

 

 

 

 

 

4年生は、割り算の練習です。

 

 

 

 

 

 

6年生は、理科のテストを行っています。

 

 

 

 

 

 

5年生は、白山ろく少年自然の家で集合学習に臨んでいます。

白嶺小もジェスチャーを使って表現力豊かに学校紹介をしました。

 

 

 

6/7 学校生活の様子

<中学校>

本日は「朝講話」と題し、先生から生徒の皆さんへ講話を行いました。今後定期的に先生方で交代しながら、様々な内容を生徒へ伝えていきます。今日はスキー競技で日本一に輝いた本校卒業生のお話でした。素晴らしい先輩にあやかりたいものですね!

6/6 学校生活の様子

<小学校>

白嶺っ子集会が開かれ、先日のマラソン記録会の表彰が行われました。また、各委員会からの報告がありました。

 

 

 

 

 

 

<中学校>

意見文の発表会が行われました。学年代表生徒の皆さんのそれぞれテーマは異なるものの、どの意見文もしっかり自分の提言を伝えていたと思います。本校の代表生徒は7月に行われる市全体の大会に出場します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/5 プランター土入れ作業

<中学校>

本日2年生の生徒で分担し、プランターの土入れ作業に取り組みました。ブロックや板を運び、沢山のプランターを準備しました。このプランターが花でいっぱいになるようこれから整備を進めていきます。

6/3 英語科の取組

<中学校>

英語科では、海外の著名人に英文でメッセージを作成し、実際に郵送するという課題に取り組みました。どんな内容を英文で表せば良いのか…生徒は様々な英語表現を駆使しながら創作しました。実際に返事が届くのは少し後になりますが、楽しみに待ちましょう!

6/3 心肺蘇生法講習②

<育友会事業>

本日2回目の心肺蘇生法講習会が行われました。今回も白山消防署から講師をお招きし、普段の生活でも活かせるよう幅広い内容で講習していただきました。

講習は今回を持って最後となります。参加していただいた保護者の皆さんありがとうございました。

6/1 スクールシアター

<小学校>

5・6年生が「おじいちゃんの口笛」という演劇をクレインで鑑賞しました。目の前で表現される豊かな演技から、子ども達は物語のおもしろさや、登場人物の相手を思う気持ちなどを感じ取っていました。素敵な時間を過ごすことができました。

 

5/31 学校生活の様子

<小学校>

今日は晴天の空の下でマラソン記録会が行われました。仲間の声援を受けて、参加者全員が見事に完走しました。

 

 

 

 

 

 

 

 「ふくひま」のひまわりが発芽しました。ふたば(子葉)が出たので、畑の周りに植え替えをしました。大きく育ってくれることでしょう。

 

5/30 学校生活の様子

<中学校>

本日の学校の様子です。3年生は社会科の授業です。進路コーナーが少しずつ充実してきました。2年生は道徳の時間です。辞書を読み間違えるハプニングが…。教室が笑いに包まれていました。

5/29 音楽会に向けて

<小学校>

音楽会へ向けて、練習を始めています。体育館で合唱時の並び方を確認しました。みんなの気持ちを一つにして、心を込めて歌えるといいですね。

5/29 生徒会スローガン

<中学校>

先日の白嶺交流集会でお披露目した、生徒会の皆さんが作成したスローガンが大きく掲示されました。このスローガンに負けないよう、素晴らしい学校生活を送りたいですね。

5/27 心肺蘇生法講習

<育友会事業>

本日、育友会主催で「心肺蘇生法講習会」が行われました。白山消防署から講師をお招きし、幅広く救急対応について実技をふまえながら解説していただきました。来週6月3日(土)にも開催します。どうぞご参加ください。

5/26 学校の様子

<小学校>

1,2年生が学校探検に臨みました。2年生が案内係を務め、クイズ形式で紹介していきます。

 

 

 

 

 

 

3,4年生は書写の練習です。

 

 

 

 

 

 

また3年生と先生方で畑の作物を動物や鳥から守るためのネットを設置しました。これで安心ですね!

5/26 白野陸上競技大会

<中学校>

本日、白山野々市中学校陸上競技大会が行われました。本校陸上部も日頃の練習の成果を発揮するべく健闘しました。県大会への出場権を獲得した生徒もいます。おめでとう!

5/24 白嶺交流集会(激励会)

<中学校>

今日は白嶺交流集会が行われました。小学生の皆さんが、今週末から開催される中学校部活動の県体予選に向けたエールを披露してくれました。力のこもった演技でたくさんの勇気をもらいました。

中学校のみんな頑張ろう!

5/23 小中学校の様子

<小学校>

白嶺交流集会で行われる中学生向けの激励会にむけて、小学生の応援団が練習をしています。

 

 

 

 

 

 

<中学校>

プラカードを掲げて挨拶運動をしています。爽やかな挨拶で一日がスタートできるとよいですね。

5/19 今日の小中学校の様子Ⅰ

<中学校>

1年生が白山警察署の方を招いてピュアキッズスクールに取り組みました。ネットトラブルについて、自分自身の事として考えることができたでしょうか?

 

5/19 今日の小中学校の様子Ⅱ

<小学校>

1・2年生は、借りた本に使う栞づくりに励んでいます。

 

 

 

 

 

 

3・4年生は、毛筆の練習です。

準備やかたづけの仕方、筆の持ち方などを確かめています。

 

 

 

 

 

 

5・6年生ピュアキッズスクール

白山警察署の方からネットトラブルについてお話を聞きました。どんなことに気をつけると良いか考えています。

 

 

 

5/18 市音楽会に向けて

<小学校>

6月に行われる白山市音楽会に向けて練習が始まりました。どんな気持ちで歌いたいか…音楽会のめあてなどを小学校全校で確認しました。

5/18 中間テスト1日目

<中学校>

今日は1学期中間テスト1日目です。3教科の試験に臨みます。日頃の学習の成果が発揮できるといいですね。

5/17 調理実習 生活放送委員会

<小学校>

6年生が調理実習で野菜炒めを作りました。校長先生、お味はどうですか?

 

 

 

 

 

 

生活放送委員会では、「あいさつくじ」の取組をしています。

あいさつカードも色を塗っています。白嶺っ子のあいさつの輪が広がっています。

5/15 ふくひま種の受け取り マラソン週間

<小学校>

県内の企業から、昨年度に引き続きひまわりの種をいただきました。みんなで育てて、種を復興支援として福島県に送る予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校のマラソン週間が始まりました。記録会まで、体育の時間や長休みに練習に取り組んでいきます。

 

5/12 春のジオパーク遠足

<中学校>

今日は春のジオパーク遠足でした。学校を出発し、徒歩で綿ケ滝まで往復しました。地域の雄大な自然に触れ、天気にも恵まれ楽しい1日になりました。

 

5/11 第1回避難訓練

<小中学校>

今日は今年度最初の避難訓練を実施しました。1階理科室から出火したことを想定し、全児童生徒が安全に素早く避難できるか確認しました。校内の防火シャッターも作動確認のためしっかり閉じます。

「訓練は本番のように、本番は訓練のように」。万が一の事も考え、行動できる人になって欲しいと思います。

 

5/10 あゆの放流

<小学校>

本日は3年生のみんながあゆの稚魚の放流に出かけました。

大きくなってまた戻ってきて欲しいですね。

5/9 田植え

<小学校>

昨日実施できなかった田植えを、本日午後晴天の空のもとで行いました。

5・6年生みんなどろんこになりながら1つ1つの苗を丁寧に植えていきました。

秋の収穫が楽しみですね!

 

5/2 小学校 春のジオ遠足 中学校 生徒総会

<小学校>

今日は、小学校は一里野スキー場まで出かけて春のジオ遠足を行いました。みんなでたくさんの山菜を収穫して天ぷらに調理し、美味しく食べることができました。自然の恵みをたくさん感じられた1日でしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<中学校>

今日は6限目に前期の生徒総会を行いました。活発に各委員会活動への意見が出されていました。よりよい学校にしていくために、みんなで協力して取り組んでいきましょう。

5/1 先生方の研修会

放課後の時間先生方が集まり、本年度の授業づくりの重点を確認するための研修会を行いました。児童生徒にとってよりよい授業にするために、先生たちも学んでいきます。

5/1 鯉のぼりがなびいています

午前中は穏やかな天気が広がりました。この陽気につられて白嶺小中学校には鯉のぼりが登場!風になびいて気持ちよさそうです。まもなく訪れるGWも児童・生徒のみんなには有意義に過ごしてほしいと思います。

4/30 白山野々市春季卓球大会

本日若宮体育館で卓球春季大会が行われ、本校卓球部の生徒が出場しました。惜しくも勝利は得られませんでしたが、日ごろの練習の成果を発揮するべく健闘しました。

 

4/28 授業参観の様子(中学校)

今日は今年度最初の授業参観でした。天気にも恵まれ、多くの保護者の方々に参観に来ていただきました。どの学年も普段以上に真剣に取り組んでいましたね。また学級懇談会では、学級の様子を担任から伝えることができ、有意義な場となったようです。

4/25 ほっと一息

地域にお住まいの方からかわいいスズランのお花をいただきました。ありがとうございます。

よい香りです。癒されますね。

4/25 第1回白嶺交流集会

本日第1回白嶺交流集会が開かれました。生徒会役員や各委員長の認証式が行われ、一人一人に校長先生から任命状が手渡されました。校長先生からは「挑戦と感謝の気持ちを持って、より良い白嶺小中学校を築いていきましょう。」とお話がありました。今年度もみんなで協力して頑張りましょう!

4/22 掲示物の紹介

<中学校>

中学校2年生の金沢研修の様子が掲示されています。しっかりと振り返ることができているでしょうか。

それぞれ各グループで工夫が見られるようですね。

 

4/21 小学校の様子

<1年生を迎える会>

1年生を迎える会では、上級生による学校紹介や全校ゲーム、全校合唱、縦割り班の顔合わせなどが行われました。

企画進行は児童みんなで取り組んでいます。すてきな会になってよかったですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<山菜天ぷらづくり>

円山公園で山菜をとり、天ぷらに調理しました。給食時に全校児童にふるまい、職員室にも届けてくれました。

美味しくいただきました!

 

4/21 3年生関西方面修学旅行(3日目)

今日は奈良方面へ電車で移動しました。東大寺南大門の金剛力士像は見上げるほど大きいことがわかりますね。3日目も充実した研修になったようです。是非3日間の思い出をお家の方にも伝えてくださいね。

4/20 3年生関西方面修学旅行(2日目)

修学旅行も2日目を迎えました。今日も天気に恵まれているようです。今日は大阪での研修に取り組みました。

生徒同士で巡ったUSJはきっとよい思い出になったことでしょう。

4/19 小学校の様子

今日は白嶺っ子集会の日でした。先生よりプレゼントの木のお話をしていただきました。みんなしっかりお話を聞けていましたね。

4/19 1・2年生 校外研修 3年生 関西方面修学旅行(1日目)

<中学校>

今日は各学年とも校外学習の日です。1年生は小松研修、2年生は金沢研修、3年生は心待ちにしていた修学旅行です。

心配された天気も晴れ間が広がり研修日和となりました。各学年とも学びの多い1日となったようです。今日の学びを

今後に生かしてほしいと思います。

<1年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3年生>

 

 

4/18 小中学校の様子

<小学校>

英語の授業では多くの発言が見られました。1年生の皆さんもひらがながとても上手に書けていましたね

 

 

 

 

 

 

 

 

4/17 小中学校の様子

<中学校>

今日は1年生から3年生までテストでした。日頃の学習の成果を発揮できたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

また、6限目は全員でプール掃除に取り組みました。まだ水が冷たかったですが、みんなの頑張りでまたきれいなプールに戻りましたね。

 

 

 

 

 

 

<小学校>

今日は放課後委員会が行われました。図書委員会の様子です。

委員会のみんなでどんな活動に取り組めば良いのか、意見を出し合っていました。

第16回入学式が行われました

入学式を行いました。小学校・中学校とも生憎の天気を吹き飛ばすような立派な態度で臨めていました。

また、多くの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。

入学式準備に取り組みました

小学校と中学校で協力して準備に取り組みました。

明日の入学式は13時30分開式です。どうぞお越しください。

3月29日(水)

離任式を行いました。

これまでありがとうございました。

これまでお世話になったすべての皆様の、ご発展とご健勝を願っております。

 

 

 

 

 

 

3月24日(金)

白嶺小中学校のイメージキャラクターが完成しました。名前は「嶺ぽよ」です。児童生徒への公募、投票を経て決定しました。専門の方にお願いして最終デザインに仕上げてもらっています。これから学校のシンボルとして様々な場面で登場するはずですキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修了式を行っています。校長先生から各学年の代表者に修了証を手渡しています。

校長先生から、学ぶということについて話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校は集会を、中学校は各学年で学級活動を行っています。通知簿が手渡されています。

 

 

 

 

 

 

 

休み時間は中学生のお姉さんに小学生が遊んでもらっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

大掃除では、いすの脚についたごみを取ったり、窓を磨いたり、床を丁寧に拭いたりしています。

 

今年度の総合的な学習の時間では、各学年、地域に関することについて探求してきました。その中でも小学校4・5年生と中学校1年は地域の魅力を広く知ってもらうためにリーフレットを作りました。現在、金沢駅に置かせてもらっており、自由に持ち帰ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日から春休みです。4月の始業式・入学式から、また一緒に勉強し、成長していきましょうキラキラ

3月23日(木)

小学校1・2年

お楽しみパーティーを行っています。いすとりゲームやなわとびなど、児童が役割分担し進行を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

道徳 友達について考えています。物語の登場人物の言動について掘り下げて考えています。たくさんの意見が発表されています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

家庭 白玉入りフルーツポンチを作っています。お世話になった先生方にも食べてもらっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

読書感想画を掲示しています。左が小学校2年生、右が小学校5年生の作品です。小学校5年生の作品は、宮沢賢治の銀河鉄道の夜を読んで、登場する二人の少年が旅を通して友情を深める様子を描いています。人物画の書き込みはもちろんですが、背景の空の色をグラデーションにするなど、いろいろと工夫をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1・2年

英語 イースターパーティーを行っています。校舎に隠されたタマゴを探し、中に入っている質問をチャールズ先生に行います。後半は、チャールズ先生のクイズに答えています。世界一大きな動物は、A クジラ B ...など。

 

 

 

 

 

 

3月22日(水)

小学校1・2年

プリントなどを使って今年度の復習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

図工 版画が仕上がっています。

 

小学校5年

書写 「近づく春」と筆で書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 物語の続きはどうなるのかを考えながら、英文を聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1・2年

生徒会役員選挙の演説を行っています。イメージキャラクターの活用、目安箱の設置、生徒会主催イベントの開催、ベルマーク回収充実、学校の良い所をインターネット等で発信するなど、学校の現状を踏まえて新たな取り組みの提案がなされています。

 

 

 

 

 

3月20日(月)

昨年10月23日の日本ジオパーク全国大会白山手取川大会にて、本校の小学校4年、5年、中学校2年、3年が発表を行いました。この度、各学年に特別賞受賞の賞状が届きました。賞状には、講評も記載されています。詳しくは、本ホームページ「お知らせ」をご覧ください。

 

今週末で、今年度の学校の授業は最終となります。各学年は、1年間の学習のまとめや、来年度に向けての準備を行っています。

 

小学校1年

国語 確認問題に取り組んでいます。もうすぐ「先輩」になりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 まとめの学習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

感謝の気持ちを表すカードを作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4・5年 

テストを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

数学 棒グラフなどのデータを読み取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

国語 問題に取り組んでいます。

3月17日(金)

小学校1・2年

図工 バッグに自分の好きな物、花や昆虫などを描いています。布の下に原画を置き、輪郭をなぞった後、色を塗っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

音楽 いろいろな種類のリコーダーの演奏を聴いています。大きな楽器の形や音に興味津々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年 

理科 水について学び、単元テストで確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

学級活動 メッセージカードを作っています。誰に渡すんでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1・2年

体育 バスケットボールの試合を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

数学 確率について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

理科 問題に取り組んでいます。

3月16日(木)

小学校1年

算数 プログラミングの学習を行っています。ICTサポーターさんからも教えてもらっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 1年間のまとめの学習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

新一年生向けて行う学校紹介の資料をパソコンで作っています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校4・5年

沖縄県うるま市の津堅小中学校とオンライン交流を行っています。津堅小中学校は本校と同じ小中併設校です。

津堅小中の先生が、今年1月のうるま市中学生と本校との交流事業で来校したことをきっかけ、ぜひオンライン交流をというお誘いをいただき、本日に至っています。

津堅小中の皆さんからは、島の特産であるもずくやにんじん、学校について紹介してもらっています。白嶺小学校からは、白嶺祭やジオ発表会で作成した資料を使って、地域の自然や学習したことについて紹介しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

版画の作品が仕上がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 詩を読んで感じたことを交流させています。

 

 

 

 

 

 

音楽 音を調和させることについて、オーケストラの演奏から学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 英語 この1年間で印象に残った学校生活の出来事について、クラスメイトに英語で紹介しています。先生たちも聞きに来ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

社会 東北地方について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

英語 写真家の星野道夫さんが撮影したアラスカの生き物や風景の写真集を通して、英語の学習を行っています。

 

3月15日(水)

小学校1年

道徳 教科書の「ぎんのしずく」というお話を通して、家族の温かさについて考えています。生活体験を交流させています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

書写 今年習った漢字について、書き順に注意して硬筆で丁寧に書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

図工 作品バッグに絵を描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 体育 跳び箱練習。段階に応じた高さや技に挑戦しています。上手な人は、足を開いて跳んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

図工 版画で刷り上がった作品に色をつけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 1年生の思い出を英語のスライドにしてまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学 平行四辺形の特徴について、応用問題を通して確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

暖かい一日となっています。この前まで残っていた雪もほとんど溶けてなくなっています。春が近づいているようです。

 

 

 

 

 

 

 

若手の先生の今年度最後の校内研修会を行っています。今年学んだことや来年度の抱負について発表しています。

3月14日(火)

小学校6年生と中学校3年生が巣立った学校は、すこし静かな気がします。

 

小学校1・2年

図工 作品バッグに絵を描いています。下書きを写したり、そのまま描いたりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

理科 磁石や風や振動を利用したおもちゃを作り、遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

小学校4年

外国語活動 生活に関わる英語を使っています。チャールズ先生のジェスチャーが何を表しているのか、英語で答えています。 例えば、wash my face など。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

うるま市との交流に向けて発表内容を確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

理科 模型を使いながら動物の神経について学んでいます。

3月13日(月)②

北海道で行われている全日本中学生選抜スキー大会において、本校から参加している生徒が優秀な成績をおさめています。

 クロスカントリー競技 男子 1年生の部 5位 

おめでとうキラキラ

3月13日(月)

今日は第15回卒業証書授与式です。卒業生の皆さん、おめでとうございます。

お祝いのメッセージを送ってくださった皆様、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月10日(金)

月曜日の卒業式に向けて、全校児童生徒で予行演習を行っています。校舎の清掃や飾り付けも行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月9日(木)

小学校5・6年

稲作体験で実った米を持ち帰ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年、中学校3年

卒業式の証書授与や卒業記念品授与の練習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 様々な漢字を、象形文字や形声文字など漢字の成り立ちに分類しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 チャールズ先生と電話で会話をします。イベントに誘う会話を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

社会 経済を学ぶ一環として、各自が100万を国内株式で運用すると想定し、銘柄を選んでいました。100万円がいくらになったのか結果発表され、順位に応じてノートやホビーグッズなどの景品が贈呈されています。公立入試も終わり、リラックスした中で盛り上がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館前には卒業にちなんだ本のコーナーを設けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年生を送る会 1年生はクイズを企画し、2年生は制作した思い出ビデオを放映しています。小学校時代にお世話になった先生からもたくさんメッセージを頂いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月8日(水)

全校児童生徒

音楽 卒業式の歌の練習を行っています。

 

 

 

 

 

 

中学3年生

吉野工芸の里 鶉荘で行われていた「白嶺っ子作品展」の搬出作業をしました。

 

小学校1年

国語 端末のアプリを使って語順を並び替える練習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

道徳 あたたかい心について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

家庭 部屋を明るくする、換気をするなど、毎日を健康にすごすためのくらしの工夫について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

総合的な学習の時間 来週行う、うるま市の学校とのオンライン交流で発表する内容の確認を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

図工 版画。きれいに色が出て喜んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 新出単語の意味や発音の仕方を確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学 確率の問題について、実際に確率を数えて検証しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1・2年

明日の卒業生を送る会の準備と体育館の幔幕張りをしました。