ブログ

活動の様子(白嶺ジャーナル)

1/11 学校生活の様子①

<中学校>

3学期の授業が進んでいきます。どんな学びがあったのでしょうか。

1年生 社会科「アジア州」

 

 

 

 

 

 

2年生 国語科「君は最後の晩餐を知っているか」

 

 

 

 

 

 

3年生 英語科 「Power of Future」について

<スキー体育>

3学期よりスキー体育の時間が始まりました。今週はアルペンスキー部は一里野温泉スキー場、クロスカントリー部は西山クロスカントリー競技場で練習に取り組んでいます。

1/10 学校生活の様子

〈小学校〉なわとび週間です。なわとび集会に向けて、長休みにも練習をします。今日はたてわり班のメンバーどうしで数を数えたり、跳び方のコツを教え合ったりしました。

 

 

 

 

 

 

書き初めの作品です。力作がそろいました。

<中学校>

中学校生徒の書初めです。こちらも力作が並びました。

1/9 3学期ががはじまりました

<小中学校>

本日より3学期が始まりました。幸い地震による被害はほとんどなく始業式を迎えることができました。校長先生より、3学期を迎えるにあたって心がけてほしいことについてお話を頂きました。

<小学校>

3学期初めの白嶺っ子集会が行われました。先生より大切なお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 <小学校・中学校>

書き初めに取り組んでいます。上手に書けたでしょうか?

12/28 福島ひまわり里親プロジェクト

「福島ひまわり里親プロジェクト」の感謝状とお礼の手紙が届きました。全校児童で収穫した種は福島へ確かに届けられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日からしばらく学校閉庁期間となります。

12/22 2学期終業式

小学1・2・4年生 教室やロッカー、下足箱の掃除をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学3年生 理科 テストの間違え直しやファイルの整理をしています。

 

 

 

 

 

 

小学5・6年生 お楽しみ会 学校の畑で収穫したさつまいもで「さつまいもチップ」を作りました。職員室にも届けてくれました。

 

 

 

 

 

 

中学1・2・3年生 合同体育 バレーボールをしました。クラス対抗で盛り上がっています。

 

 

 

 

 

 

終業式  「挑戦」「感謝」そして「進化」

2学期の運動会、白嶺祭や様々な学習活動の写真を映像で振り返り、挑戦し続けたことを称え、そしてお家の人や地域の人、仲間たちへの感謝が大切であることを校長先生が話しました。来年は、小さな努力を積み重ね、さらに「進化」することを期待しています。

 

 

 

 

 

 

明日から冬季休業です。よい年末年始をお過ごしください。

12/21 学校生活の様子

新たに雪が積もりました。昼には除雪車も出動しました。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉1・2年生 お楽しみ会 ゲームを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

3・4年生 冬休み中の課題「冬休みの思い出」をTeamsで投稿する方法を確認しています。

 

 

 

 

 

 

 5年生 国語 「2学期をふり返って」作文を仕上げています。

 

 

 

 

 

 

外は雪でも、小学生は元気です。オープンスペースで、おにごっこや鉄棒をしています。

 

 

 

 

 

 

6年生 国語「日本文化を発信しよう」 パンフレットを作りました。友達からの感想も寄せられています。 

 

 

 

 

 

 

〈中学校〉

1年生 問題集に取り組んでいます。 

 

 

 

 

 

 

2年生 数学 図形の問題 定理を使って証明する課題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

3年生 社会 中小企業を大企業と比べて考えています。

 

 

 

 

 

 

学校玄関では冬の花がお出迎え。校務員さんが寄せ植えをしてくれました。校舎内にも花を飾っています。

 

 

 

12/20 学校生活の様子

吉野谷老人クラブの皆さんが各家庭からタオルを集め、吉野谷地区社会福祉協議会を通して白嶺小中学校にタオルを届けてくださいました。学校で活用します。

また、シクラメンの花もいただきました。玄関に飾っています。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉

1年生 お楽しみ会のプログラムを大きな紙に書いています。

 

 

 

 

 

 

2年生 算数 「九九の暗唱」 家でたくさん練習してきました。カードの順番を入れ替えても、8の段の九九を10秒以内に唱えることができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 3年生 社会 見学のお礼に、働いている方へのメッセージや、インタビューをして分かったことなどを紙にまとめています。

 

 

 

 

 

 

4年生 社会 下水道のはたらきについて、テレビ番組を見て学んでいます。

 

 

 

 

 

 

5年生 国語 2学期の学習をふり返って、自分の成長を文章で表現しています。

 

 

 

 

 

 

6年生 「五行歌」を作っています。文字数に関係なく、思ったことを5行で書きます。友達、先生、家族のこと、心に思うことなど、なんでもよいのです。

 

 

 

 

 

 

〈中学校〉

1年生 英語 「自分たちの住んでいる地域が、どのようになったらよりよく生活できるようになるか」を考え、英語と写真やイラストなどでまとめたものを掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 2年生 理科 大気の動きについて学んでいます。

 

 

 

 

 

 

3年生 数学 練習問題をしています。

 

 

 

 

 

 

屋根から落ちた雪を除雪しています。雪がもっと積もれば、グラウンドにクロスカントリースキー練習用のコースを作ります。

 

 

 

 

 

  

12/19 学校の様子

〈小学校〉

1・2年生 「学級会」 お楽しみ会について話し合いました。

 

 

 

 

 

 

3・4年生 「お楽しみ会」 ホットプレートでお餅を焼いて食べました。きなこや海苔、醤油などお好みの味付けです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 外国語活動 What  would  you  like? レストランの店員さんとお客さんの役になって、メニューを見ながら、食べたいものを注文しています。

 

 

 

 

 

 

6年生 社会 江戸時代の百姓・町人の生活について調べています。

 

 

 

 

 

 

〈中学校〉

1年生 理科 「凸レンズで見える像」について学習しています。

 

 

 

 

 

 

2年生 家庭科 「ハンドピロー」を手縫いで作っています。

 

 

 

 

 

 

3年生 国語 学習した漢字の確かめをしています。

 

12/18 雪が積もりました

今朝は先週の様子とは打って変わって、真っ白な雪景色でした。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉1・2・6年生 年賀状を書きました。文字やイラストを丁寧に書いています。

 

 

 

 

 

 

1・2年生 音楽 鍵盤楽器で「ジングルベル」を練習しています。

 

 

 

 

 

 

3年生 国語「たから島のぼうけん」 教科書の絵地図から想像を広げ、物語をつくっています。

 

 

 

 

 

 

4年生 国語「感動を言葉に」 心の動きを言葉にして、詩を書いています。

 

 

 

 

 

 

5年生 国語 2学期に習った漢字のテストをしています。

 

 

 

 

 

 

〈クロスカントリースキーの準備〉

3・4・5・6年生は、3学期にクロスカントリースキーを行います。今日は5・6年生が3・4年生に準備の仕方を教えてくれました。板の手入れや靴のサイズ合わせをしました。

 

12/15 学校生活の様子

<中学校>

本校のSDGs・ジオパーク関連の掲示コーナーの紹介です。

日々の新聞記事や、ポスター・パンフレット等を掲示し、生徒が興味・関心を高められるようにしています。

〈小学校〉1・2年生は生活科の学習で、鶴来総合文化会館クレインへ見学に行きました。図書館や児童館などの施設を見たり、職員の方のお話を聞いたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年 理科「電気であかりをつけよう」 学習したことをふり返ってまとめをしています。

 

 

 

 

 

 

4年 社会「地震からくらしを守る」 建物の耐震構造を写真で確かめています。

 

 

 

 

 

 

5年 算数「速さ」 練習問題をしています。

 

 

 

 

 

 

6年 算数「いろいろなグラフ」 既習のグラフを組み合わせたグラフの読み取りや、ダイヤグラムの見方などについて学んでいます。

 

 

12/13 授業の様子

〈小学校〉3年生が外国語活動でクリスマスカードを作りました。校長先生や職員室の先生方に英語でメッセージを届けました。

12/13 なわとび週間

〈小学校〉なわとび週間の取組で、長休みは全校で練習をします。今日は縦割り班のペアで数を数え合ったり、跳び方のコツを教え合ったりしてもらっています。

12/12 読み聞かせ

〈小学校〉地域のボランティアの方に、絵本などの読み聞かせをしてもらっています。今年度は本日が最後でした。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

12/11 授業の様子

〈小学校〉

1・2年生 学活「給食室のひみつ、栄養のひみつ」 給食室で使っている大きなしゃもじを見せてもらいました。1年生が持つと、まるで大きなシャベルのようです。

 

 

 

 

 

 

 3年生 理科「電気を通すもの、通さないもの」 電気を通すのはどれかを予想しています。

 

 

 

 

 

 

4年生 社会「水のゆくえ」 これまでに学習したことをふり返って、ノートにまとめています。

 

 

 

 

 

 

5年生 国語「意見文の説得力を上げるには」 自分の書いた意見文を、みんなの前で発表しています。

 

 

 

 

 

 

5・6年生 学活「早寝・早起き・朝ご飯」 成長ホルモンの役割について学んでいます。

12/8 学校生活の様子

〈小学校〉

3・4年生 「カルシウムについて知ろう」 カルシウムの働きや、いろいろな食品に含まれているカルシウムの量などについて学習しました。牛乳と他の飲み物のカルシウムの量を比べてみると…。

<中学校>

本日、鳥越中学校体育館を会場に合同球技大会を行いました。種目はバレーボールです。保健体育の授業で練習してきた成果を発揮できるよう試合に臨みました。長くラリーが続く場面も多く、大いに盛り上がりました。白嶺中学校・鳥越中学校の貴重な交流の場となりました。

12/7 学校生活の様子

小学1・2年生 体育 ボールを使って「まと当て」ゲームをしています。

 

 

 

 

 

 

小学3年生 国語 「三年とうげ」の学習を振り返って問題を解いています。

 

 

 

 

 

 

小学4年生 国語 「プラタナスの木」物語を読んで、登場人物の気持ちの変化について話し合っています。

 

 

 

 

 

 

5年 国語 「あなたはどう考える」 説得力のある意見文を書くための工夫を考えています。

 

 

 

 

 

 

6年 国語 「2学期のまとめ」 テストをしています。

 

 

 

 

 

 

なわとび週間:長休みはなわとびの練習です。今日は縦割り班で八の字とびをしました。

 

 

 

 

 

 

中学1年 社会 地理:雨の少ない地域について調べています。

 

 

 

 

 

 

中学2年 国語 本校の文集に載せる作文の下書きをしています。

 

 

 

 

 

 

中学3年 英語 SDGsについて意見を出し合っています。

 

12/6 学校生活の様子

<中学校>

今日は月に一度の朝講話が行われました。担当の先生より、「努力の大切さ」を自身の経験を元に話していただきました。中学生の皆さんには、これからも自分の夢に向かって努力を積み重ねて欲しいと思います。

〈小学校〉

 12月の白嶺っ子集会では、各委員会からのお知らせや石川県硬筆書写作品コンクールの表彰伝達がありました。生活・放送委員会は、学校生活を安全に過ごすための呼びかけを行いました。低学年にもよくわかるように、寸劇を交えて表現しました。全校で気をつけて、「すてきな白嶺っ子」をめざしていきましょう。

12/5 学校生活の様子

<小学校>

今日の授業の様子です。どんな学びがあったのでしょうか。

1年生 書写 「字のかたち」 手本を見ながら丁寧に書いています。

 

 

 

 

 

 

2年生 国語 「2学期のまとめ」 テストをしています。

 

 

 

 

 

 

3年生 外国語活動 色と形について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

4年生 理科 金属を熱すると体積はどのように変わるのか?

 

 

 

 

 

 

5年生 国語・算数の評価問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

6年生 算数 データの活用

 

 

 

 

 

 

<中学校>

1年生 理科 反射した光はどのように目に届くのか?

 

 

 

 

 

 

2年生 国語・数学の評価問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

3年生 家庭 幼児の心・体の発達は

 

 

12/4 授業の様子

〈小学校〉

1年 国語 音読をしています。

 

 

 

  

 

 

2年 国語 冬を感じるものについて表現します。

 

 

 

 

 

 

3・4年 音楽 リコーダーの演奏をしています。4月から学習を始めた3年生も上手になってきました。「タンギングがしっかかりできている」と先生にほめられています。

  

 

 

 

 

 

5年 社会「自動車をつくる工業」 新しい自動車は、どのように開発されているのか学習しています。

  

 

 

 

 

 

6年 社会 江戸幕府について学んでいます。昔、この辺りの地域は「天領」だったと知って驚いています。

 

 

 

 

 

 

  小学4・5・6年 委員会活動

図書委員会「読書週間のふり返り」、健康委員会「なわとび週間のお知らせ」、生活放送委員会「学校生活を安全で楽しく過ごすために」 、みんなで話し合いながら活動を進めます。

 

〈中学校〉

1年 英語 GIGA端末を使ってプレゼンテーションをしています。発表の後は、みんなからの質問タイム。

 

 

 

 

 

 

2年 数学 与えられた条件から、2つの角の大きさが等しいことを証明する方法を考えています。

 

 

 

 

 

 

3年 テストをしています。

12/1 師走になりました

今年も残すところ1ヶ月。子ども達の学習も2学期のまとめの時期です。

小学1・2年 図書館くじを引いて本を選んでいます。図書館にはこの季節にちなんだ本がたくさんあります。1階の廊下ではツリーの飾り付けも行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学4年 国語「短歌・俳句に親しもう」 お気に入りの短歌や俳句を暗唱しています。

 

 

 

 

 

 

 

 小学6年 国語「狂言『柿山伏』」の音声をCDで聞いています。

独特の言い回しをまねて、いっしょに声を出しています。

 

 

 

 

 

 

 5・6年 音楽 リコーダーのアンサンブルを練習中です。

11/30 SDGsについて考えよう

〈小学校〉5・6年生 SDGsについてぶんぶんボウルと学ぼう

白山市出身のお笑い芸人「ぶんぶんボウル」と一緒にSDGsについて学びました。この事業は白山市内のすべての小学校で開催され、本校は白峰小学校と合同で行っています。前半はSDGsに関するクイズ、後半はSDGsのカードを使って、「ジェンダー平等」のために何ができるかを考えました。白嶺小・白峰小の子ども達から、よいアイディアがいくつも出されました。

11/29 学校生活の様子

〈小学校〉

1・2年 図工 ねんどで好きなものを作っています。

 

 

 

 

 

 

3・4年 総合的な学習の時間 2学期の活動のふり返りをしています。白嶺祭の発表、焼きいもづくり、ねんぐわじ作りなどいろいろな学習をしました。

 

 

 

 

 

 

5年 家庭科 ごはんとみそ汁を作っています。うまくできるかな。

 

 

 

 

 

 

6年 算数 「組み合わせ方」どんな組み合わせがあるかを考えています。 

 

 

 

 

 

 

〈給食〉 今日は特別栽培米のごはんでした。白山市産の「比めの米」です。「もちもちしておいしい!」という感想がありました。

11/28 学校生活の様子

<小学校>

本日、白峰小・白嶺小56年生による合同授業が行われました。6年生は英語、5年生は道徳の授業に臨みました。6年生は、来年の4月から白嶺中学校で共に学んでいきます。有意義な交流の機会となりました。

また、菜の花助産院から講師をお招きし、性教育講座も行いました。こころとからだについて大切なお話をしていただきました。

11/27 学校生活の様子

<中学校>

今日は2学期期末テスト1日目です。真剣にテストに向かう姿が見られました。これまでの学習の成果が発揮できるといいですね!

 

 

 

 

 

 

 〈小学校〉

1・2年 生活科

春に咲く花「ヒヤシンス」の球根を植えました。いろいろな色があるようです。わたしが植えたのは何色になるのかな…。

3・4・5・6年 クラブ活動

今年度のクラブ活動は本日が最終回でした。スポーティークラブはドッジボール、カード・ボードクラブはオセロゲーム、家庭クラブは白玉だんご作りをしました。最後にみんなで年間のふり返りを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外は寒い季節ですが、校舎の中の鉢植えには花が咲き始めています。

 

11/24 学校生活の様子

〈小学校〉松任税務署より、本校の租税教育に対して感謝状をいただきました。

 

 

 

 

 

 

1・2年 朝の会 「当番のお話」みんなの質問に答えています。

 

 

 

 

 

 

4年 国語 伝統工芸についてのリーフレットが完成したので、みんなに紹介しています。

 

 

 

 

 

 

5年 国語 「都道府県名」の漢字を練習しています。

 

 

 

 

 

 

3年 図工の作品 くぎ打ちをして、ビー玉を転がして楽しむゲームを作りました。

 

11/22 学校生活の様子

<中学校>

今日の3・4限目に、全生徒と教職員で校舎の冬支度を行いました。冬季の積雪に備えるもので、校舎回り・体育館周辺等を雪囲いの板やネットで覆います。力仕事も多いのですが、生徒は協力し合って作業してくれました。おかげで校舎は装いも新たに冬を迎えられそうです。

<中学校 選挙出前講座>

5限目に、白山市選挙管理委員会の方にお越しいただき、生徒向けに出前講座を開催していただきました。これは将来の有権者である生徒たちが、この講座を通じて社会参画の意識を高めることを目的としています。本番さながらの模擬投票も行いました。有意義な体験となったことでしょう。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉6年 家庭科「くふうしよう おいしい食事」 ご飯と味噌汁を中心にした一食分の献立を考え、簡単なおかずを作る調理実習をしました。「ジャーマンポテト」が校長先生・教頭先生に届けられました。

11/21 学校生活の様子

〈小学校〉

「新しいすべり台」 10月に新しく設置されたすべり台で、1年生が遊んでいました。冬になる前の貴重な晴れ間でみんな楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年 国語 1年生は新出漢字の練習、2年生は読書をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年 外国語活動 ALPHABET 自分の名前をアルファベットで書く練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 4年 理科 実験で使うライターやマッチの練習をしています。ほとんどの子が初めて行うので、危なくないように慎重にやっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年 算数 「分数のたし算とひき算」 練習問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

6年 理科 「大地のつくりと変化」 調べ学習をしています。

 

<中学校>

本日、2年生を対象とした立志式が鳥越中学校と合同で開催されました。「立志」とは、元服にちなみ、将来への夢や目標について考える節目の儀式です。公演も行われ、改めて白山麓の持つ素晴らしい魅力を考える良い機会になったのではないでしょうか。

11/20 授業の様子

〈小学校〉

1年 音楽「トルコ行進曲」を鑑賞しています。

 

 

 

 

 

 

2年 音楽「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。

 

 

 

 

 

 

3年 国語 漢字テストをしています。

 

 

 

 

 

 

4年 国語「世界にほこる和紙」 伝統工芸を紹介するリーフレットづくり。写真も入れて、完成までもう少し・・・。

 

 

 

 

 

 

5年 国語「カンジー博士の暗号解読」 漢字を当てはめて暗号を解いています。

 

 

 

 

 

 

6年 国語 日本文化を紹介するために、本やインターネットを使って調べています。和食、アニメ、歌舞伎、花火、和菓子など、いろいろなものがありますね。

 

 

 

 

 

 

5・6年生が田植えと稲刈りの体験をした田んぼのお米が学校に届けられました。「ひゃくまんごく」25キログラムです。これからどんな調理をするか、みんなで相談します。

11/17 学校生活の様子

<小中学校>

本日、第37回東海北陸へき地・複式・小規模学校教育研究大会石川大会、令和5年度第69回石川県へき地複式教育研究大会が本校を会場に行われました。学年ごとに公開授業を行い、県内外より多くの参観の先生方に来校していただきました。公開授業の後に行われた研究発表会・グループ協議においても様々な取り組みについて活発な意見交換が行われました。

この研究会の成果を、また日々の授業実践や様々な学校行事に生かしていきたいと思います。参観いただいた先生方、どうもありがとうございました。

小学校1年生 国語「じどう車のすごいところをせつめいしよう」

 

 

 

 

 

 

小学校3,4年生 総合的な学習の時間「地域の文化・人々のくらし」

 

 

 

 

 

 

小学校6年生 道徳「いちばん近い自然(里山)」

 

 

 

 

 

 

中学校1年生 数学「比例と反比例」

 

 

 

 

 

 

中学校2年生 保健体育「バレーボール」

 

 

 

 

 

 

中学校3年生 国語「夏草ー『おくのほそ道』より」

 

 

11/16 授業の様子

〈小学校〉

1年 国語「じどう車くらべ」 いろいろな自動車の仕事とつくりを読み取る学習です。

 

 

 

 

 

 

2年 算数「かけ算」 7の段の九九のしくみを考えています。2つの考え方が出て、上手に説明しています。

 

 

 

 

 

 

3年 国語「すがたをかえる大豆」 自分の選んだ食品がどんな食べ物になるのかを調べて、説明する文章を書いています。

 

 

 

 

 

 

4年 国語「世界にほこる和紙」 自分の紹介したい伝統工芸について調べ、説明する文章を書いています。難しい言葉や漢字も丁寧に書いています。

 

 

 

 

 

 

 

5年 国語 漢字テストをしています。先生からのスペシャル問題もあります。

 

 

 

 

 

 

6年 国語「日本文化を発信しよう」 自分の紹介したい日本文化について本やインターネットで調べています。

11/15 学校生活の様子

<小中学校>

本日白嶺交流集会が行われ、後期生徒会より後期活動目標の紹介や表彰披露、また全校の児童生徒で広報委員会の提案によるレクリエーション活動が行われました。レクリエーションの「スポッチャ」では、白熱した展開になり大いに盛り上がりました。みんなが笑顔になる白嶺交流集会でしたね。

〈小学校〉

5年生 国語 「グラフや表を用いて書こう」

引用したり、図表やグラフなどを用いたりして、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫する学習をしています。書いたものを発表して、友達からアドバイスをもらっています。

11/14 学校生活の様子

〈小学校〉お話プレゼント

学期に一度、先生方の読み聞かせがあります。校長先生も読み手として参加します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学1年生 書写 「水筆で書いてみよう」 漢字の「とめ」「はね」「はらい」の書き方を、水筆で確かめています。毛筆を硬筆に生かす学習です。授業の終わりに子ども達は、「水筆を使うのは楽しかった」「上手に書けて嬉しい」などと振り返っていました。 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

〈菊・ムラサキシキブ〉地域の方からきれいなお花をたくさんいただきました。校務員さんがさっそく飾ってくれました。

 

 

 

11/13 学校生活の様子

〈小学校〉お昼過ぎに虹が見えました。外の気温は7℃、雨が時々降る冬間近の空模様ですが、とてもきれいな虹でした。3年生は理科「かげと太陽」の学習を終えて、干し柿をつくりました。おいしくなるのはいつ頃かな・・・。

 

 

 

 

 

 

1年生 算数 「ひき算」 14-8の計算のしかたは?

 

 

 

 

 

 

2年生 算数 「かけ算」 4の段の九九を暗記しています。

 

 

 

 

 

 

3年生 算数 「重さ」 1円玉は何グラムかな?

 

 

 

 

 

 

4年生 算数 「図形」 これまでに学習した形の名前は?

 

 

 

 

 

 

5・6年 体育 マット運動 側転を練習しています。

11/9 学校生活の様子

〈中学校〉部活動の大会

本日、石川県中学校駅伝大会が行われ、本校からも陸上部が参加しました。3年生も出場し、これまでの部活動の集大成として力走をみせてくれました。この県駅伝大会を区切りとし、本校の部活動は冬季部へと交代していくことになります。11月後半からは、いよいよスキー部として全生徒に頑張って欲しいと思います。

 

 

〈小学校〉朝の読み聞かせ

読み聞かせボランティアの方に、絵本の読み聞かせや紙芝居をしていただきました。

11/8 学校生活の様子

<中学校>

本日、白山市中学校音楽会が行われ、本校生徒全員で参加しました。曲目は「My Own Road -僕が創る明日-」です。これまで音楽の時間を中心に練習してきました。力強い歌声が響いていたと思います。

 

 

 

〈小学校〉畑の様子

夏野菜やサツマイモの収穫が終わった畑を、来年のために耕耘機で耕しました。作物を育てるのに土づくりは大切な作業です。

11/7 〈小学校〉白嶺っ子集会

11月の白嶺っ子集会が行われました。図書委員会からは「分類くじ」の取組、生活・放送委員会からは「GREATあいさつ」の取組、そして健康委員会は「かぜ予防のための対策」を劇で説明しました。また、白山野々市科学作品審査会の表彰、税に関する絵はがきコンクールの表彰も行われました。今月の歌「まっかな秋」を全校で歌いました。


 

 

11/8 学校生活の様子

<中学校>

本日、朝講話が行われました。毎月一回、先生方が交代で様々なテーマから生徒に対して伝えたいことを話していきます。今回も興味深いテーマで集会は進みました。次回も期待して待っていてください。

11/6 学校生活の様子

<小中学校>

本日は学校公開、授業参観の日でした。お忙しい中、多くの保護者の方々・地域の方々に来校していただきました。ありがとうございました。

小学校1・2年生 体育「鉄棒遊び」

 

 

 

 

 

 

小学校3年生 理科「かげと太陽」

 

 

 

 

 

 

小学校4年生 社会「石川県の伝統文化」

 

 

 

 

 

 

小学校5・6年生 学活「スマホ・ネットゲーム 上手に付き合うために」

 

 

 

 

 

 

中学校1年生 英語「どんなことをしているのか英語で伝えるには」

 

 

 

 

 

 

中学校2年生 社会「中国・四国地方の人口問題」

 

 

 

 

 

 

中学校3年生 理科「運動エネルギー」

 

 

 

 

 

 

また、小学校1年生・中学校1年生の保護者対象に給食試食会、全保護者対象に食育講座が開かれました。こちらも多くの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

11/3 いしかわっ子駅伝交流大会

小学校5・6年生の男女計117チーム、約730人が秋晴れの下で力走しました。白嶺小男子チーム6年生5名も出場しました。今回の大会スローガン「めざせ勝利のタスキ!~最高の仲間と最後の一歩まで~」を考案し、最優秀賞を受賞した6年生。最後まで全力で走り抜き、見事全員でたすきをつなぎました。

11/2 学校生活の様子

11月から冬季のバス時刻になりました。朝は学校前での下車となっています。

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年生 朝の会「当番からのお話」 たくさんの子が挙手して、話し手に質問しています。1年生もお話の仕方が上手になってきました。

 

 

 

 

 

 

紅葉がきれいになってきています。今年はカメムシがすごく多くいますが・・・。

11/1 〈小学校〉焼き芋をしました

11月になりました。今日は爽やかな青空のもと、全校児童が焼き芋をしました。朝の集会で「36人+α みんなで協力して最高の一日にしよう」というめあてを確かめた後、6年生が焼き芋の準備の仕方を縦割り班のメンバーに教えてくれました。焼き上がったサツマイモをみんな一斉に「ぱっかーん!」・・・ほっかほかの甘い香りが漂いました。

〈感性のびのび俳句大会〉小学生も中学生も俳句を詠みました。さあ、どんな作品ができたのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

〈小学校〉3・4年生 総合的な学習の時間 郷土料理「ねんぐわじ」について地域の方にインタビューしました。この地域のよさを再発見できたようです。

10/31 授業の様子

〈小学校〉

1年 国語「まちがいをなおそう」 助詞「は・へ・を」の正しい使い方を考えています。

 

 

 

 

 

 

2年 国語 漢字ドリル 新出漢字の読み方や筆順を確認して練習しています。

 

 

 

 

 

 

3年 外国語活動 ALPHABET「アルファベット」の文字の書き方や発音を学んでいます。

 

 

 

 

 

 

4年 理科「ヒトの体とつくりと運動」 ヒトと他の生き物を比べて似ているところを考えています。

 

 

 

 

 

 

5年生 算数「分数のたし算」 分母のちがう分数のたし算の仕方を考えています。

 

 

 

 

 

 

6年 算数「比例のグラフ」 グラフの特徴を生かして、問題を解いています。

 

 

 

 

 

 

白嶺祭(学習発表)が終わり、各学年へメッセージを送り合っています。小学生だけでなく中学生からも温かい言葉が届いています。 

 

 

10/28 育友会の白嶺祭2日目

<育友会行事>

本日、育友会による白嶺祭2日目行事が行われました。石川ジャンベクラブの皆さんによるアフリカ太鼓の演奏や、振る舞い餅つき大会、ゲームコーナーなどで大いに盛り上がりました。準備・運営してくださった育友会の方々、またお手伝いに率先して参加してくれた小中学生の皆さん、ありがとうございました。

10/27 白嶺祭の様子

<小中学校>

 本日、総合的な学習の時間に学んだことを発表する「白嶺祭」が行われました。各学年毎に創意工夫した発表が見られ、ねらいの1つである「表現する力」「伝える力」が育まれている様子が伝わってきました。また、小学校・中学校共に合唱の披露も行われ、綺麗なハーモニーが体育館中に響き渡りましたね。また、最後に「いしかわっ子駅伝交流大会」の大会スローガン最優秀賞を獲得した白嶺小学校男子チームの表彰も行いました。

 多くの保護者の方々・地域の方々に参観していただきました。ありがとうございました。

10/25 学校生活の様子

〈小学校〉授業の様子

1・2年生 図工 和紙や画用紙を使って貼り絵をしています。国語「しらせたいな みせたいな」観察したことを、分かりやすく伝える方法を学びました。

 

 

 

 

 

 

3・4年生 音楽 リコーダーの練習をしています。速いテンポでも上手に吹けるようになりました。

 

 

 

 

 

 

5・6年生 家庭科 5年生はエプロン作り、6年生は1食分のこんだてを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月27日の白嶺祭のスローガンです。全校児童生徒から案を募集し生徒会が中心となってつくりました。

 

10/24 学校生活の様子

<中学校>

10月20日(金)、JOC(日本オリンピック協会)主催による「JOCオリンピック教室」が開催されました。これはオリンピアンが教師役となり、オリンピアン自身の様々な経験を通して「オリンピズム」や「オリンピックの価値」等を伝えるとともに、その価値を多くの人が共有し、日常生活にも活かすことが出来るものであることを学習することが目的です。

本校には、96年のアトランタオリンピック女子バスケットボール競技に出場された岡里明美さんに講師として来校していただきました。実際に体育館でバスケットボールを用いて運動も行い、生徒達にとって大変貴重な機会となりました。

〈小学校〉授業の様子

1・2年生 生活科 畑でとれたサツマイモの観察をして、絵や文で表現しています。

 

 

 

 

 

 

3年生 国語 俳句を詠み、自分の作品を画用紙にかいています。絵も入れています。

 

 

 

 

 

 

4年生 国語 話し合いの仕方を学んでいます。

 

 

 

 

 

 

5・6年生 総合的な学習 白嶺祭に向けて練習をしています。

10/21 部活動の大会

<中学校>

本日、加賀市スポーツセンターにおいて加賀地区新人卓球大会が行われ、本校の卓球部から2名が個人戦に出場しました。日頃の練習の成果を発揮するべく、両名とも健闘しました。惜しくも上位進出はなりませんでしたが、次の大会に向けて手応えを掴むことができたと思います。頑張りました!

10/19 緑の募金活動・花苗植え ほか

緑の募金活動を中学校生徒会がおこなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年生がパンジーの花苗を植えました。肥料をやり、重いプランターをみんなで運びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年 道徳「ちゃんとのたつじん」 どんな生活や行動がよいのかを考えています。

 

 

 

 

 

 

2年 国語「馬のおもちゃの作り方」 学習計画を立てています。

 

 

 

 

 

 

3・4年 図工「くぎ打ちビー玉」「本から飛び出した物語」

 

 

 

 

 

 

5年 総合的な学習「白嶺祭の準備」 プレゼン資料を作成中です。

 

 

 

 

 

 

6年 社会「武士の世の中へ」 平氏と源氏について学習しています。

 

 

 

 

 

 

紅葉も進んできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10/18 部活動の大会・人権の花運動

〈中学校〉 部活動の大会

本日、白山野々市新人駅伝大会が行われ、本校の陸上部が参加しました。日頃の練習の成果を発揮し、一生懸命たすきを繋いで走りました。結果は学校代表の部で4位!健闘しました!!

〈小学校〉人権の花運動

白山市人権擁護委員の方から、葉ボタン48株、パンジー・ストック・アリッサム各10株、計78株の花の苗をいただきました。花を育てて思いやりの心を育んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の方から秋のお花をたくさんいただきました。ムラサキシキブ、ホトトギス、アカバナフジバカマ、シュウメイギクなど…

学校のキンモクセイもよい香りを漂わせています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10/16 学校の様子

〈小学校〉「人権の花運動の準備」1・2年生がプランターに土を入れる作業をしました。丸い形、四角い形、全部で20個のプランターができました。1・2年生は土をこぼさないように上手に入れていました。2日後に3~6年生が花苗を植える予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「授業の様子」1・2年生 体育館で白嶺祭に向けて発表の練習

 

 

 

 

 

 

3年生 国語 主語・述語・修飾語の学習をしました。

 

 

 

 

 

 

4年生 国語「ごんぎつね」 登場人物の行動から気持ちを想像しています。

 

 

 

 

 

 

5年生 算数 わり算と分数の関係について考えています。

 

 

 

 

 

 

6年生 社会 テストの後のお楽しみクイズ・・・盛り上がっています。

 

 

 

 

 

 

長い間みんなを楽しませてくれた花壇の花もそろそろ終わり・・・でも、涼しくなってからは、また少し色が鮮やかになってきたように感じます。

10/14 部活動の大会

<中学校>

14日(土)、物見山陸上競技場で加賀地区新人陸上競技大会が行われました。本校からも陸上部が参加し、日頃の練習の成果を発揮し、自己ベスト更新を目指して頑張りました。

10/13 収穫の秋

〈小学校〉サツマイモ掘り

小学3・4年生が5月に苗を植えたサツマイモを掘りました。土の中のイモを傷つけたり折ったりしないように気をつけて掘りました。今年はとても大きなイモがたくさんとれました。どんな調理をして食べようかな…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「福島ひまわり里親プロジェクト」

学校で育てたヒマワリの種を、金沢村田製作所の方に福島県の福祉作業所へ届けてもらいます。来年のプロジェクト用に種をパック詰めしたり、種の油を絞ってバスの燃料にしたりする仕事に使われるそうです。今年、本校でとれた種は去年よりも多かったです。

10/12 学校生活の様子

<中学校>

本日、3年生は鶴来中学校で行われた私立高校合同説明会に参加しました。高校の魅力を直接感じることができ、有意義な時間となったようです。今日のお話の内容を今後の進路選択に活かしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 〈小学校〉読み聞かせ(1~4年)

ボランティアの方に絵本を読んでもらいました。

 

 

 

 

 

 

前日、さつまいもを試しに掘ってみました。すごく大きくなっていました。

10/11 学校の様子

〈小学校〉朝学習の様子

1・2年生:漢字ドリルと読書  3・4年生:歌「ありがとうの花」 5・6年生:ローマ字入力のタイピング練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈小学校3・4年生〉畑仕事

雑草やさつまいものツルをとりました。もうすぐ「いもほり」の予定です。少し残っていた野菜もとりました。

 

10/10 〈小学校〉6年租税教室

小学校6年生を対象に「租税教室」を行いました。税理士の方から、税のしくみについて教えていただきました。また1億円が1万円札でどのくらいなのか、レプリカで見せてもらいました。授業後、他の小学生もその重さにびっくりしていました。

10/5 〈小学校〉授業の様子

1・2年生の体育 ボールけり運動、1年生道徳「ちゃんとの たつじん」、2年生国語「プリント」、3・4年生図工「読書感想画」、5年生社会「これからの食料生産とわたしたち」のテスト、6年生「円の面積」テスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生国語「うみのかくれんぼ」 かくれんぼ名人の紹介文を書きました。

 

 

 

 

 

 

図書館も秋の装い…

10/6 学校生活の様子

<小中学校>

 本日、「感性のびのび体験推進事業」を行い、小中学校合同で白峰地区伝統芸能の「かんこ踊り」について、保存会の方々に来校していただき、直接指導していただきました。途中白峰地区生徒による「はいや踊り」の披露も行い、児童生徒は腕の振りや足の運び方など、まず真似することから始め、徐々に形になってきたようです。

 地域の伝統を受け継ぎ、さらに発展させていくことが私たちの世代の努めです。生まれ育った郷土に愛着を持ち、伝統芸能にも親しんで欲しいと思います。

10/4 学校生活の様子

<小中学校>

本日白嶺交流集会が行われ、前期生徒会役員・委員会委員長の退任挨拶や、後期生徒会役員・委員長の決意表明が行われました。また、白嶺祭スローガンの発表も行われ、今年の白嶺祭に向けた全校児童・生徒の気運も高まったようです。

10/4 学校生活の様子

<中学校>

本日朝講話が行われ、担当の先生よりお話がありました。月毎に担当の先生が替わるこの朝講話を、生徒達も非常に楽しみにしているようです。

10/3〈小学校〉学校の様子

「10月の白嶺っ子集会」前期委員会のメンバーからは活動のふり返りや後期メンバーへのアドバイスがありました。後期委員会のメンバーは自己紹介をしました。4~6年生の委員は、全員自分の言葉でしっかりと話すことができました。

 

 

 

 

 

 今日は校庭でアサギマダラを見つけました。

 

 

 

 

 

 

新しい滑り台の設置工事をしています。

 

 

 

 

 

 

地域の方から。秋の花がたくさん届けられました。さっそく、校務員さんが生けてくれました。

 

10/2〈小学校〉授業の様子

10月に入り朝夕涼しくなり、秋らしくなってきました。子ども達は今日も元気に活動しています。児童会の委員会活動は、前期と後期のメンバーの入れ替えがありました。5年生が委員長になり、6年生からリーダーの役目を引き継ぎます。

 

 

 

 

 

 

1年音楽「鍵盤ハーモニカの練習」上手に演奏しています。

 

 

 

 

 

  

2年算数「三角形と四角形」 身の回りの三角形や四角形を探しています。

 

 

 

 

 

 

3年算数「3つの数のかけ算」 4年算数「倍の計算」 みんなで考えを交流しています。

 

 

 

 

 

 

5・6年総合的な学習の時間「秋のジオパーク学習のふり返り」 学んだことや印象に残ったことを作文に書いています。

9/30 科学の甲子園ジュニア石川県大会

<中学校>

9/30(土)、第11回科学の甲子園ジュニア石川県大会が行われ、白嶺中学校チームとして3名が参加しました。筆記試験と実技競技の両方で競われ、惜しくも上位入賞はなりませんでしたが、3名とも健闘しました。これからも様々な科学の世界に興味・関心を高めて欲しいと思います。

9/29〈小学校〉秋のジオ学習

爽やかな青空の下、白山白川郷ホワイトロードに出かけ自然とふれ合う活動を行いました。

1・2年生は白川郷展望台、3~6年生は蛇谷園地・姥ヶ滝を見学し川遊びも行いました。

白山手取川ジオパークを満喫できました。

9/29 部活動の大会

<中学校>

本日、白山野々市中学校新人陸上競技大会が行われました。本校からも陸上部が参加し、日頃の練習の成果を発揮するべく競技に臨みました。上位に入賞し、加賀地区大会への出場権を獲得した選手もいます。頑張りました!

9/28 学校生活の様子

<小学校>

今日の授業の様子です。各学年算数の時間です。どんな学びがあったのでしょうか?

1年生 「なんじ・なんじはん」

 

 

 

 

 

 

2年生 かたちづくり

 

 

 

 

 

 

3年生 計算ドリル

 

 

 

 

 

 

4年生 倍の計算

 

 

 

 

 

 

5年生 倍数と公倍数

 

 

 

 

 

 

6年生 円の面積

 

 

9/27 学校生活の様子

<中学校>

1年生を対象に、金沢工業大学による出前授業が行われました。AI技術や、今話題のチャットGPTの紹介など、様々なICT技術を紹介してもらいました。テクノロジーの進化を目の当たりにして、生徒からは驚きの声も上がっていました。

〈小学校〉3・4年生 イワナ放流体験

瀬波川でイワナを放流しました。

「大きく育ってね。」「元気でね。」と呼びかけながら放しました。

イワナのえさについても漁協の方から教えてもらました。

9/23~24 部活動の大会

<中学校>

23日から白山野々市中学校新人大会が行われ、本校からも卓球部・水泳部が参加しました。

日ごろの練習の成果を発揮するべく、生徒たちは一生懸命頑張りました。上位の加賀地区大会出場権を勝ち取った選手もいます。健闘しました!

9/22 中学校 後期生徒会役員選挙

<中学校>

本日、後期に向けた生徒会役員選挙を行いました。

立候補者・応援演説者とも真剣に生徒に自分の主張を訴えていました。

前期までの活動をさらに発展させ、よりよい白嶺小中学校を自分たちの手で築いていけるよう頑張ってほしいです。

 

9/19〈小学校〉稲刈り体験ほか

5・6年生は、5月に苗を植えた田んぼの稲刈りを体験しました。

刈り取った稲はワラで束ねて稲架(はさ)干しをします。

10日ほど乾燥させます。

旅する蝶「アサギマダラ」が校庭で見つかりました。

さっそくマーキングして放しました。

9/21 〈中学校〉第2回火山防災教室 〈小学校〉授業の様子

<中学校>

本日、第2回火山防災教室が開催されました。これは、活火山白山における火山防災活動を学ぶためのもので、7月に次いで2度目の開催となります。

今回は実際に白山付近の中飯場まで赴き、現地調査を主に行いました。多くの関係機関の方々の協力を得て、より高度で専門的な解説をいただきました。

生徒たちは雄大な白山の自然についてこれまで以上に理解を深めることができ、とても学びの多い教室となったようです。

〈小学校〉授業の様子

1年生 国語(カタカナの筆順をみんなで確かめています。)

2年生 国語(漢字テストをがんばっています。)

3・4年生 図工(読書感想画を描いています。)

5年生 理科(「花から実へ」雌花と雄花の違いを確かめています。)

6年生 外国語(英語の歌を映像に合わせて歌っています。)

9/16 第16回 運動会

<小中学校>

本日秋晴れの空の下、第16回運動会を開催しました。全ての児童・生徒が力を合わせて競技に応援に一生懸命に取り組んでいました。応援の部では赤団、競技の部では白団が優勝しました!

多くの保護者・地域の方々に参観いただきありがとうございました。

 

9/14 学校生活の様子

<小中学校>

本日は運動会の総合練習が行われました。全ての競技を通して取り組むことで、各種目での隊形や、競技を運営する際の係活動の確認も行います。いくつかの競技では、本番さながらの熱気を帯びて取り組んでいました。

 本校の運動会はいよいよ明後日16日(土)開催予定です!

9/12 学校生活の様子

<小学校>

今日の授業の様子です。どんな学びがあったのでしょうか?

1・2年生 国語

 

 

 

 

 

 

3年生 社会「ゆうびん局見学の計画」

 

 

 

 

 

 

4年生 学活

 

 

 

 

 

 

5年生 算数「たしかめよう」

 

 

 

 

 

 

6年生 算数「拡大図と縮図」

 

9/11 学校生活の様子

<小中学校>

本日は2限目に小学校・中学校合同で運動会練習に取り組みました。開閉会式や、綱引きなど団対抗競技の練習も行いました。16日(土)の本番に向けて、いよいよ運動会に向けた熱気が高まってきたように感じます。赤・白どちらの団も優勝目指して頑張ってほしいですね!

小学生 運動会練習

ダンスやバラエティー走の練習です。

9/5 学校生活の様子

<小学校>

本日、白嶺っ子集会が行われました。様々な委員会からの呼びかけや、白野学童水泳記録会の表彰伝達等を行いました。

・図書委員会 読書量をふやそうと呼びかけ

 

 

 

 

 

 

・生活 放送委員会 あいさつ運動について

 

 

 

 

 

 

・健康委員会 熱中症対策について

 

 

 

 

 

 

・白山野々市学童水泳記録会表彰伝達

 

 

 

 

9/5 運動会に向けて

<中学校>

16日(土)に開催する運動会に向けて、競技練習や、団活動が始まっています。

紅白どちらの団も協力し合って準備を進めていけるといいですね。

9/4 部活動の大会

<中学校>

昨日石川県新人水泳大会が小松末広プールで行われ、本校から水泳部が出場しました。

夏休み中の練習の成果を発揮し、多くの自己ベストが記録されたようです。健闘しました!

9/1 学校生活の様子

<小学校>

2学期が始まっています。授業の様子を紹介します。どんな学びがあったのでしょうか。

1年生 国語 たのしいなことばあそび

 

 

 

 

 

 

 2年生 国語 ことばでみちあんない

 

 

 

 

 

 

3・4年生 総合 畑のネット補修・夏休みの思い出

 

 

 

 

 

 

5年生 算数 図形の角を調べよう

 

 

 

 

 

 

6年生 算数 まとめのテスト

 

 

 

8/31 夏休み作品展

<小中学校>

児童・生徒の夏休み中の一人一研究作品を展示しています。たくさんの作品の中には、相当な力作もあります。自分の興味・関心のあることに取り組めたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

本校の先生が7月に開催された全日本自転車競技選手権大会で見事優勝!賞状を掲示しています。児童・生徒もすごい!と感嘆の声を上げていました。

 

8/30 2学期始業式

<小中学校>

 夏休みも終わり、今日から2学期の始まりです。

1限目の始業式では、2学期からの学校生活について校長先生より「感謝」「挑戦」の二点を意識して過ごして欲しいとお話がありました。また、小学校・中学校とも表彰披露が行われ、夏休み中の活躍に対してみんなが拍手を送り讃えました。

 2学期も普段の学校の様子をお伝えできたらと思います。是非「白嶺ジャーナル」をご覧ください。

8/28 ライン祭参加

<中学校>

本日、1年生は白峰地区で行われた「第41回ライン祭」に参加しました。これはライン博士の遺徳を偲び、その功績を讃えるものです。

式典に参加し、実際に化石発掘体験に取り組んだことで、生徒達は古代に思いを馳せることができたようです。

8/24 先生方の研修会

本日、先生方の研修会を開催しました。1学期の実践例を出し合うとともに、2学期以降の授業づくりについて意見交換しました。

「確かな学力」が、全ての教科において白嶺小中学校の児童・生徒に身についていくよう授業づくりに励んでいきます。

8/20 育友会主催 資源回収・愛校作業

<小中学校>

20日(日)、資源回収及び愛校作業を行いました。

各地区より集めていただいた古紙等を回収するとともに、愛校作業として前庭周辺や校庭周辺の草取り等に取り組みました。

多くの方々に参加していただきました。ありがとうございました。

8/19 お花の様子

<小中学校>

お盆も明け、強い日差しが戻ってきました。

本校のお花も8月上旬の花摘み作業後、再び花を付けています。

児童生徒を迎える2学期が始まる頃には、またたくさんの花が咲くことでしょう。

8/6~7 育友会白山登山

<小中学校>

6日(日)から7日(月)まで、育友会事業として白山登山に挑戦しました。小中学校児童・生徒と保護者・教職員27名で室堂に宿泊し山頂を目指しました。

あいにく2日目は天候が悪く、全員での山頂登頂は叶いませんでしたが、みんなが自己の体力に応じて白山を登り、事故怪我なく無事に帰ってくることができました。郷土の山である白山の素晴らしい自然を満喫できましたね!

8/1 花摘み作業

本日、プランターの花を剪定する作業に取りかかりました。

本校職員に加え、外部の方々にもお手伝い頂きました。ありがとうございました。

一旦すっきりしたプランターですが、また綺麗に花が咲き誇ります。来校の際は、是非ご覧ください。

7/31 中学生サイエンスチャレンジ

<中学校>

本日、中学生サイエンスチャレンジ大会が行われ、本校からも2年生3名が参加しました。

この大会は、中学生が互いに協力しながら科学の原理や法則を用いたものづくりに挑戦し、科学的な思考力や論理的な表現力を競い合うことを通して、科学に対する興味・関心をより一層高めることを目的に開催されています。

結果は金賞を受賞!頑張りました!

7/30 部活動の大会の様子

<中学校>

本日、白山野々市カデット大会が若宮体育館で行われ、本校卓球部が出場しました。

3年生が引退してから初めての大会でした。1・2年生のみんなで頑張り、上位の県大会出場権を獲得した選手もいます。健闘しました!

7/29 部活動練習試合の様子

<中学校>

卓球部は練習試合を行っています。明日の白山野々市カデット大会に向けての調整を兼ね、これまでの練習の成果を発揮するべく試合に臨んでいます。

猛暑の日が続いています。暑さ対策に十分に注意していきましょう。

7/27 学校の様子

<小学校>

5月下旬にふくしまから頂いた種を植えたひまわりが、こんなに大きく咲いています。

 

 

 

 

 

 

3年生が育てたホウセンカも花盛り…。

 

 

 

 

 

 

小学校の菜園から野菜がたくさん収穫できました!

7/27 令和5年度藤枝市・ペンリス市・白山市中学生オンライン交歓会

<中学校>

本日、松任文化会館を会場として、藤枝市・ペンリス市(オーストラリア)・白山市の交歓会が行われ、本校からも3年生3名、1年生2名が参加しました。

英語を用いてお互いの学校を紹介したり、自分の暮らしている地域を紹介したり、幅広く交流することができたようです。

7/27 職場体験3日目の様子

<中学校>

本日、職場体験3日目となり最終日です。3日間の活動を通じて、多くのことを学べたと思います。この経験を今後の学校生活にも活かしていきましょう!

 

7/26 プール自由水泳

<小学校>

夏休み中のプール自由水泳が始まりました。久しぶりの開放となります。

今後も7/28、31、8/1、2、9に実施します。どうぞ参加ください。

 

7/26 職員研修の様子

<小中学校>

先日、先生方向けの救急救命講習会が行われました。AEDを用いた正しい救命法を身につけるとともに、普段の安全指導にも活かしていきます。

7/26 職場体験2日目の様子

<中学校>

今日は職場体験2日目となります。昨日の経験を踏まえて、さらに学びの多い1日となると良いですね。暑さにめげずに頑張っていきましょう!

7/25 職場体験1日目の様子

<中学校>

本日より中学校2年生は職場体験に取り組んでいます。実際の職業を体験することを通じて、よりよい職業観や、自己の生き方について考えていくことが目的です。

本校では、地域の様々な事業所に協力していただき、生徒を受け入れてもらっています。生徒は感謝の気持ちを持って取り組んで欲しいと思います。

7/25 部活動見学会の様子

<中学校>

今日は部活動見学会が行われ、6年生の児童が本校の3つの部活動を順番に見学しています。

部活動の練習内容などは、先輩である中学生が説明をします。暑さにめげずにどの部活動も熱心に取り組んでいました。