ブログ

活動の様子(白嶺ジャーナル)

10月11日(火)

小学校1・2年

図工 長い紙に絵を描きます。長い紙という特徴をいかせるものを描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

体育 運動場で鬼ごっこ

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

外国語 チャールズ先生の道案内を聞き取って正しい場所に行けるか、実際に行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

家庭 夏や冬に快適に過ごすための住居の工夫について考えてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年・2年

国語・社会 テスト解説

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

美術 授業で作った間違い探しの作品を小学校棟に掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

美術 トリックアートを作成します。

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生からのメッセージ

科学の甲子園ジュニア県予選

10月1日(土)に科学の甲子園ジュニア県予選大会が開催されました。県内の各郡市代表12校の中から石川県の代表を決める大会で、本校の3名も出場しました。

午前は筆記競技、午後は実技競技があり、3人力を合わせて取り組みました。県代表にはなりませんでしたが、ベストを尽くしていました。県予選会に出場できるだけでも素晴らしいことです。

なお、県代表は白山市立松任中学校と金沢市立高尾台中学校です。全国大会での健闘を祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

10月7日(金)

小学校1年 

算数 7+6などの足し算の方法を学び、それを使って計算しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 直角三角形

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

作品展示 昨日作ったひのき細工作品を展示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

社会 養殖について

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

書写 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 辞典の使い方

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

国語 説明文の要旨を、筆者の問いとその答えに注目して、読み取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学

10月6日(木)

小学校1・2年

音楽 水の流れる音などを聞き、どんな音がしてるのかを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

ひのき細工体験 ゲストティーチャーを招いて地域の伝統工芸であるひのき細工体験を行っています。ユネスコによる白山手取川ジオパーク世界認定に向けた現地調査で訪れている審査員のノルウェー専門家とマレーシア地質学者の方も体験、市長も参観しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

理科 水の流れについて学習しています。砂場で水を流して観察します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校6年

理科 塩酸にアルミニウムや鉄をいれるとどう変化するのかを考察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学 方程式

 

 

 

 

 

 

 

 

10月10日を横にすると人の顔の目と眉に見えることから、10月10日は目の愛護デーです。図書室前には目に関する本のコーナーを設けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

校務士さんが、学校前の溝に生えた雑草を刈っています。プランターから飛んできたお花は刈り残しています。

10月5日(水)

小学校1年

道徳 池の水が干上がってしまい、魚たちが苦しんでいる様子を見たカニが、昼夜問わず穴を掘り続け、泉まで掘り通すことができた「わきだしたみず」というお話を通して、命の大切さについて考えています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

書写 「気」「手」などの反る筆遣いについて、反りの方向を意識して硬筆練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

書写 始めに筆を置いて止める方向、線を引いた後に筆を置いて止める方向について、十時の方向を意識して毛筆練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1~3年 

福島ひまわり里親プロジェクト 種回収式

福島ひまわりの種を買い、花を育て、取り出した種を福島県へ送ることで、例えば、種が福島県内を走るバスの燃料になるなど、雇用創出や観光促進に繋がる取り組みです。学校菜園で育てたのひまわりから児童自身が種を取り出し、その種を渡しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

図工 読書感想画の下書きをしています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

総合的な学習の時間 白嶺祭に向けて、自分の経歴をまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校

掲示物 アサギマダラのマーキングに関する掲示コーナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 質問を通して、誰について話しているのかを当てるゲームを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

学級活動 後期係決め、目標決め

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

体育 柔道

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

音楽 約1ヶ月後の11月8日に行われる白山市中学校音楽祭に向けて、パート練習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

学級活動 後期係決め

 

 

 

 

 

 

 

 

若手の先生を中心に授業づくりの勉強会を行っています。

10月4日(火)

小学校1年

生活 ひまわりから種を取り出したり、カマキリやコオロギを捕まえて観察したりしています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

国語 将来の夢について作文を書いています。「お父さんみたいな大工になりたいです。」

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

国語 漢字の小テストを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

総合的な学習の時間 白峰の牛首紬について取材してきましたが、今日は教頭先生の私物である牛首紬の着物を触ったり、着てみたりしています。着た人からは「軽い!」、着た人へは「素敵!」と歓声が上がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生もアサギマダラのマーキングに奮闘中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 フィリピン料理シニガンやデザートハロハロに関して書かれている教科書の内容を読み取っています。酸っぱい、甘い、苦いなど、味を表現する単語を確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

国語 説明文『モアイは語る』 筆者の投げかけた問いに対する答えを読み取っています。

10月3日(月)

小学校1年

算数 計算練習

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 図形

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

算数 くり上がりのあるかけ算

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

算数 割り算の活用

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

社会 魚の流通

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

総合的な学習の時間 白嶺祭で発表する内容について話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校1・2年

技術 金沢工業大学の学生さん達が人工知能に関する出前授業を行っています。提示したものをAIに判別させるためのディープラーニングをさせ、提示したものが学習したものと整合するかをAIに判別させる体験をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

数学

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

体育 柔道の歴史と柔道着の着方

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

国語 魯迅『故郷』を通して、読む力をつけています。

 

 

 

 

 

 

 

保健室前には、目に関して掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方からお花をいただきました。ありがとうございます。

9月30日(金)②

能美市物見山陸上競技場にて行われている白山野々市中学校新人陸上競技大会に、本校陸上部の生徒も参加しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月30日(金)

小学校

秋のジオ校外学習 低学年と高学年の2グループに分かれて、美川地区のジオについて学んでいます。美川港、そして平成の名水百選「白山美川伏流水群」の一つである「お台場の水」「大浜の水」を訪れ、水の味を比べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

理科 二酸化マンガンに過酸化水素水を加えて酸素を発生させています。線香を近づけ、ポッっと音がすると、酸素が発生したことが確認できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

総合的な学習の時間 昨日修学旅行から帰ってきた3年生は、3日間の研修をまとめるレポートを作成しています。

 

 

 

 

 

 

社会(公民) 異なる意見がある中でどうやって物事を決めるのか、合議という決め方について学ぶことを通して、集団社会のありかたを考えています。

9月29日(木)

中学3年 修学旅行3日目

今日は奈良 薬師寺、東大寺、奈良公園に行きます。全員元気にホテルを出発しました。

3日間あっという間でした。最高の思い出ができたことでしょう。

 

小学4年

先週、見学・取材をしてきた牛首紬について話し合いながらまとめています。

 

中学1年 英語

教科書の本文について、チャールズ先生が英語で質問したことを英語で答えています。

グループの対抗戦でみんな積極的に取り組んでいます。

 

9月28日(木)

中学3年 修学旅行2日目

朝から阪神甲子園球場 スタジアムツアーと歴史館の見学をしました。 

お昼には「串カツ横綱」で串カツを堪能し、いざUSJへ!

 

小学2年 書写

硬筆コンクールの清書です。背筋をピン!と伸ばして、丁寧に書いていました。

 

小学3・4年 総合的な学習の時間

白山手取川ジオパーク協議会のスーザンさんをお招きし、白山麓のひのき細工について学びました。白峰小学校の4年生も一緒に学習しました。

スーザンさんは日本に留学中に、伝統工芸のことを知り、伝統工芸を守りたいと思ったそうです。

 

小学5年 図工

読書感想画を書くために、先生が読み聞かせをしています。本のタイトルは「那木野、伝説の森で」

一人一人が想像を巡らしながら聴いています。どんな感想画ができあがるか楽しみです。

 

 中学1年 小松研修

サイエンスヒルズ小松のワンダーランドでは「暮らしと科学」の結びつきについて、いろいろな展示や体験スペースがありました。貸し切り状態で思いっきり体験を楽しみました。

小松市の防災センターでは煙体験や消火体験をしました。

 

中学2年 金沢研修

金沢駅⇒中島めんや⇒金沢城公園⇒金沢能楽美術館⇒いしかわ四高記念館⇒箔一

自分たちで考えたコースを自分たちで巡りました。金沢の文化や歴史に触れることができました。

 

9月27日(火)

中学校3年 修学旅行

京都・奈良・大阪 2泊3日の修学旅行に出発です!

 1日目は京都の班別タクシープランです。

金閣寺や伏見稲荷、東寺、二条城などを巡り、清水寺で合流します。

夕食はホテル32階のレストランでバイキングでした。夜景がきれいでリッチな気分を味わいました。

 

小学1年

国語 タブレットを使ってお気に入りの本のお気に入りのページの好きなところを紹介します。

 

小学校3年 算数

かけ算のひっ算に取り組んでいます。

 

小学5年 算数

簡単に公約数をもとめるにはどうしたらよいか、黒板の前でみんなに説明しています。

 

中学2年

美術 〈季節感のある暮らしを楽しむ〉 先生が粘土で作った本物そっくりの野菜やたこやきに感心しています。生徒は粘土で秋の葉を作ります。

 

全校+白峰小学校 教弘ミニコンサート

日本教育公務員弘済会石川支部の主催でミニコンサートが行われました。作曲家の青島広志さん、ソプラノ歌手の赤星啓子さん、オーケストラアンサンブルの4名が素敵な演奏を聴かせてくれました。

青島先生の楽しいトークと迫力ある演奏であっという間の1時間でした。演奏者、教弘の皆さん、コンサートスタッフの皆さん本当にありがとうございました。

 

9月26日(月)

小学校1年

図工 「いじわるな ないしょおばけ」の読書感想画を描いています。女の子の口からオバケが出てくる場面などを、クレヨンや絵の具を使って描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年 5年

書写(硬筆)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

昼休み アサギマダラのマーキングに励んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

国語 熟語について、国語辞典を使いながら学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年~6年

クラブ活動 花の絵、プログラミング、バドミントンを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 小学校の6年生に中学校のルールを英語で伝える準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学 二次関数のグラフについて、学び合いを通して理解を深めています。

 

9月23日(金)

白山野々市新人卓球大会と白山野々市新人水泳大会に出場しています。

 

 

 

 

 

 

水泳部成績

 100m背泳 2位

 50m自由形 3位 5位

 200mメドレー 3位

 

 

 

 

 

 

 

卓球部成績

 個人女子1年の部 優勝王冠

 個人女子1年の部 ベスト8

 個人男子1年の部 ベスト8

 

 

9月22日(木)

小学校1・2年

国語 読書感想文を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 白山市の特産物について学んでいます。松任の松任梨、鶴来の地酒、山ろくのとちもちなどが挙がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

社会 水の循環について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

掲示物 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

理科 顕微鏡の使い方を復習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 武士の館には、平安貴族の屋敷にはないやぐらや馬場、堀があることを通して、平安から鎌倉時代の流れをつかんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 チャールズ先生の後に続き、新出単語を読む練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

国語 案内文の書き方を、運動会の案内文を例に学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

音楽 男子が歌の練習をしている間、女子は端末を使ってパート練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学 多角形の内角の和について

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

総合的な学習の時間 地域活性化で提言する「スイーツ」や「温泉入りうどん・温泉入りサイダー」を実際に作り、試食してもらっています。

 

 

 

 

 

 

 

英語 スピーキングテストを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

後期生徒会選挙 会長に立候補した中学2年生と、副会長立候補した中学2年生と1年生が、選挙演説を行っています。公約として、月1アンケート、地域の人と清掃、ホームページに自然写真掲載、来たくなる学校にするためにあいさつ運動継続、小中や地域との繋がり強化を目指すことが語られています。学校をより良くするために何ができるのか、本気で考えたことを語っているのがよく伝わります。

 

 

 

 

 

 

 

図書室前には、昨日の稲刈りにちなんで秋の実りに関する本のコーナーや、中学生の金沢研修や修学旅行に関する本のコーナーが設けられています。

 

 

 

 

 

9月21日(水)

小・中学校 

児童生徒が、運動会でがんばっていたと思う人たちへメッセージを書きました。そのメッセージを掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

校長先生からのメッセージ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

国語 読書感想文を書いています。ある人はこんな書き出しです。

一番心にのこったことは、サラちゃんが、うそをつくたびに口からオバケがどんどん出てくるところです。

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

学校農園に咲くフジバカマにアサギマダラが来ています。フジバカマに含まれる物質が、オスのフェロモン分泌に必要だそうです。長野県で9日前にマーキングされた蝶も確認しています。蝶を通して生き物の生態を学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校5・6年

稲刈り体験 市原の農家の方が学校用に育ててくれた稲を刈り、“はさ”に掛けて干しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

社会 荘園領主や守護大名・幕府に対し、年貢の軽減や借金の帳消しなどを農民たちが武力によって訴えた士一揆を通して、室町時代について学んでいます。

  

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 小学校6年生に中学校を紹介する英文を準備しています。

 

 

 

 

 

 

 

 中学校3年

理科 浮力

 

 

 

 

 

 

学級活動 来週火曜日から関西方面で行う修学旅行について、3日間の細かい日程について確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校

鳥越中と合同で、ピアノの演奏を鑑賞する音楽祭を行っています。県内外で活躍するピアニスト米永昌美さんをお招きして、ベートーベンやモーツアルトの楽曲演奏を聴きます。米永さんから、解釈に正解はなく、自分なりの解釈で楽しんでほしいというお話を聞き、生の迫力ある演奏をそれぞれが楽しんで聴いています。

 

 

 

 

 

 

 

掲示物 本校生徒2人も参加した白山市子ども会議。本校生徒が議員として準備した質問原稿や、市議会についての特集記事も掲示しています。

9月17日(土)

本日は第15回白嶺小中学校運動会を行いました。たくさんのご参観、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月16日(金)

保護者の方にはメールにてお知らせした通り、明日9月17日(土)は晴天が予想され、予定通り運動会を開催いたします。気温が高くなることが予想され、水分を多めに持たせてください。お弁当の用意もお願いします。

 

小学校1年

国語 教科書の文章を書き写しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

算数 20円のあめを3個買うといくらになるのか、計算方法を話し合っています。20+20+20、20×3、

2×3×10 様々な意見が出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

算数 941÷23など、3桁÷2桁の筆算を練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

算数 数直線を使わずに公倍数を見つける方法を考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

運動会の小道具づくり

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

理科 ストローとティッシュをこすり合わせた時の変化を考察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学 問題の解き方について話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館前には敬老の日に関係する本が集められています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームページでこれまでお伝えしている通り、団練習などはほとんど児童生徒達自身で運営しているため、特に上級生の成長する姿を多々目にします。例えば先生が掲示物を持っていると「貼りますよ!」、机を運んでいると「運びますよ!」と。頭で考えるだけでなく、実際の行動に移す様子が多く見られるようになっています。

運動会の準備は児童生徒の積極的な仕事ぶりのおかげで、無事終えています。明日は、児童生徒達が主体的に創りあげる運動会をぜひ参観ください。

9月15日(木)

昨日小学校5年でゲストティーチャーを招いて、遠く沖縄まで渡るものもいる蝶、アサギマダラについて学習したところですが、今朝、学校で1頭捕獲し、マーキングをして放しています。どこまで飛んでいくんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小中共に午前中は運動会リハーサルです。本校の運動会には3つの目標があり、運営係としてがんばること、小中一緒の活動を通してがんばること、競技でがんばることです。今日のリハーサルを通して、目標の1つめと2つめについてがんばる姿が見られています。

アナウンス係は大きくはっきり話すよう改善したり、用具係はかけ足で道具の出し入れを行ったりと、各自が責任を持って係の仕事を行っています。上手くいかなかったことは最後に係でふりかえり、本番ではさらに良いものにしようとしています。

小中の縦割り団活動では、先輩達が練習メニューを考え、指示を出し、アドバイスしたりねぎらったりする様子が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年

数学 グラフを使って図形の面積を計算しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

総合的な学習の時間 プレゼンが仕上がってきています。完成が楽しみです。

9月14日(水)

小学校1年

国語 音読

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

国語 硬筆コンクール出品に向けて練習をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

図工 先生が読んだ本の内容を思い描き、読書感想画を描きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

ゲストティーチャーをお招きして、アサギマダラのすごいところを学んでいます。アサギマダラは学校周辺でも見られる美しい蝶ですが、秋には遠く沖縄や中国大陸まで移動します。島から島へ1000km以上も海上を渡るアサギマダラも確認されています。実験では、夜には飛べない、着水させると再浮上できないことが確認されており、昼夜を問わず海上をどうやって移動しているのか、長年の謎だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

総合的な学習の時間 将来就きたい職業について調べています。

 

 

 

 

 

 

中学校1年 

理科 二酸化マンガンとオキシドールを混ぜ、発生した酸素を水上置換法で集めています。

 

 

 

 

 

 

 

社会 元寇の日本への影響について引き続き考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学 一次関数のグラフを利用して文章問題を解いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

英語 教科書の内容に関する質問に、英語で答えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

給食は学校でつくっています。パンにココアクリームを塗って焼き上げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎周辺に咲く花

 

 

 

 

 

 

 

9月13日(火)

週末に迫った運動会、応援合戦や団体演技の踊りに慣れてきて、演技がそろってきています。

高学年が練習内容を組み立て、指示やアドバイスを伝えたり、鼓舞したりして、練習の時間から自分たちで運動会を創っています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年 

理科 ひまわりの種を観察しています。この後種を収穫します。

 

 

 

 

 

 

 

学校のプランターで育ったモンシロチョウのさなぎと、孵化したばかりの成虫を観察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 物語のその後を創作しています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

社会 明治時代について

 

 

 

 

 

 

 

 

学校前のフラワーガーデンが美しい花を咲かせ、見頃を迎えています。

9月12日(月)

小学校

今週末は運動会で、練習にも熱が入っています。網をくぐったり跳び箱を跳んだりしてゴールまで走る「バラエティ走」の練習をしています。今年のバラエティ走は「めざせ!ジオの達人!」という種目名で、ジオ学習で学んだ恐竜の化石や川魚をモチーフにした課題をクリアしながら走ります。素早くクリアするためのこつを共有しています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

数学 プールに水を入れる時間を例に関数を学んでいます。挙手して発表する人が多く、前向きな雰囲気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

国語 物語文の登場人物の気持ちを読み取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

社会(公民) 情報化について学んでいます。インターネット通販など、現代社会とICTの密接な関係について、身近な生活を通して考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館前には、運動会に関係する本の特集を組んでいます。

9月9日(金)

運動会練習

小学校は、児童全員で行う団体演技「白嶺つばめ」の練習をしています。移動後の隊形について確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校は、開会式の動きを確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

算数 2桁の数に100や1000を掛けた場合の計算の仕方について、気をつけることやこつを発表しています。

白山市教育委員会指導主事の先生にも授業を見てもらい、授業の仕方についてアドバイスをもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

家庭 使う頻度を考えた整理整頓について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

数学 方程式の練習問題に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

国語 向田邦子の「字のない葉書」を通して、登場人物の人物像を読み取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 酸とアルカリを混ぜた時の反応について整理しています。

9月8日(木)

小学校

運動会練習 団活動は、高学年が下級生にかけ声や動きを教えています。活動を通して、自分たちで自分たちの学校をよくしていく自治の力や協調性、責任感を培っています。競技練習では、学年競技の動きやルールを確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

社会(歴史) モンゴル帝国の拡大によってユーラシア全体にどのような変化が見られたかを考えます。小学校で学んだ元寇などの知識を活かして、学びをさらに深めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

総合的な学習の時間 金沢研修の学年としてのコースを決めています。金沢の歴史や芸術、伝統芸能など各自がテーマを決め、それにふさわしい見学地を挙げた結果、人形絵付け体験や東山泊一、能楽堂が学年の訪問地に挙がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

総合的な学習の時間 2学期は探求活動の仕上げのステージに入っています。1学期に行ったフィールドワークを元に、情報を整理したり、不足している情報を再収集したり、提言を吟味したりと、提言の発信に向けて取り組んでいます。探求活動は、分からないことが分かるようになる活動です。3年生は、地域活性化を提言するという、大人でも難しい共通課題に取り組んでおり、4月当初は大変苦しんでいました。しかし、試行錯誤の結果、現在、多くの班では提言の方向性が見えてきており、「探求が楽しい」「達成感を感じている」という声が聞こえてきます。

 

 

 

 

 

 

 

運動会練習で走る児童生徒のために、陸上部がグランドの石を拾ったり、トンボでならしたりと、整備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

暑さがすこし和らぎ、過ごしやすい日が続くようになりました。

いつの間にか白嶺小中学校にも秋が近づいているようです。

9月7日(水)

高学年の児童が朝のあいさつ運動を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

算数 12が10と何に分かれるかを考えることで、引き算について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 42-7を計算するこつについて学んでいます。計算をしやすくするために、42-7は、まず42ー2=40 次に40ー5=35 のように、引く数を分解して計算しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

算数 16000は、10000と6000を合わせた数であり、20000より4000小さい数であるなど、桁の大きな数の見方を考えることで、大きな数を多面的に把握しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

国語 説得力のある考えを学んでいます。飼うなら犬か猫、どちらかを選び、その良さを説明します。犬派の人は、防犯、飼い主の健康促進、犬の従順な性格など、飼う良さについてよく考えて書き出しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

算数 縮尺図から実際の長さを計算しています。ものさしで長さを測り、縮尺に応じて計算しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校棟には、中学校の運動会団長、副団長の抱負を掲示しています。

 

 

 

 

 

 

中学校

月1回の全校集会を行っています。先生からは、友達にかける言葉や、困っている人への接し方を通して、2学期さらに成長してほしいこと、一人一人の仲間への接し方で、さらによい雰囲気にしていってほしいという話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

3年ぶりに白山市が開催した狂言鑑賞会に参加しています。「附子」と「梟山伏」を鑑賞しています。昔の言葉で演じられますが、ユーモアが伝わり、笑いがわき起こっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 教科書を音読する練習をしています。読めない単語は先生や友達に確認しています。個人での練習が終わったら、一文ごとに交代で音読するなど、場面や方法を変えて音読を繰り返し、力をつけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校高学年と中学生が合同で団活動の練習をしています。上級生から下級生へと、団の踊りが日に日に伝わり、広がり、最終的に小学校1年生も一緒に踊れるようになるはずです。このように小中学生が一緒に活動し、教え合っている様子は、白嶺小中学校ならではの風景です。

 

 

 

 

 

 

 

夏の課題をスライドショーで掲示

夏の思い出を端末で撮影し、コメントを学年チームにアップロードするという課題が夏休みにありました。中学生の写真とコメントを職員室前のでレビにスライドショーで紹介しています。下校する小学生が興味深げに見ています。

 

 

 

 

 

 

 

若手の先生の研修会を行っています。分かる授業とは、そのために必要な準備とは、授業のねらいに到達できるためのにどんな用意していたか、意見交流をさせています。

 

9月6日(火)

小学校1年

国語 選んだ本の中からお気に入りの場面を写真で撮影し、お気に入りの理由を友達に紹介します。ICTサポーターさんも交えて、端末で写真を撮ったり、共有したりする方法について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

国語 言葉で道案内をしています。地図上の建物や道を使って目的地に正しく案内できる文章を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

算数 90000ー60000など、大きな数を計算する際のこつについて考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

算数 78÷19を筆算する際のこつについて考えています。まず3で割ってみて、あまりが大きいようなら4で割ってみるというこつを使って練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

算数 四角形のパズルをぴったり合わせる活動を通して、四角形の内角の和の性質について学んでいます。特性を使ってパズルに成功した人の考えを聞き、「すごい!」と声があがっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

理科 砂糖、食塩、小麦粉を溶かしたり、加熱したりして、それぞれの特徴を調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

美術 夏休みに各自が描いた「夏の風景」の作品を装飾しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語 授業の最初に毎回「Small Talk」という時間があります。特定の話型を使ってペアで会話をします。今日は、 「Is it difficult to ~?」を使って、英語を話すことやスキー、野球について難しいかを尋ね合い、「Is it difficult to ~?」を何度も使うことで身につけています。

 

 

 

 

 

 

 

 中学校3年

数学 二次関数のグラフの特徴について考えています。自分の考えを積極的に発表しています。大切な考えや少し難しい考えが発表されたら、理解できた人が自分の言葉でもう一度説明するなど、交流を通して理解が深まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

整備の結果、グランドは  ”ぴかぴか” になっています。ラインも引き、いつでも運動会練習ができる状態になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校が英検奨励賞を受賞しました。奨励賞は、年3回の検定を学校で実施するなど、生徒の英語力向上を推進した学校に贈呈されます。

9月5日(月)2

石川県中学生サイエンスチャレンジにて、白嶺中学校が金賞を受賞しました。おめでとう!お祝い

本校を含む金賞を受賞した14校は、10月1日(土)の「第10回科学の甲子園ジュニア石川県大会」に出場します。県大会では、筆記と実技競技が行われ、上位チームは姫路市で開催される「第10回科学の甲子園ジュニア全国大会」に石川県代表として出場します。

令和4年度中学生サイエンスチャレンジ結果一覧.pdf

9月5日(月)

昨日の9月4日(日)に、小松市末広屋外プールにて県中学校新人水泳競技大会が行われ、本校水泳部生徒2名が出場し、日頃の練習の成果を発揮しました。観客席も開放され、プール内外共に熱気にあふれていました。

 

 

 

 

 

 

 

小中共に今日から本格的に運動会の練習が始まります。小学校では、団体演技の「白嶺つばめ」の練習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

国語 小説「盆土産」の登場人物を確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

社会(公民) グローバル化によって生活や社会がどのように変化しているのかを考えます。バナナや桃など国内外の果物を例に考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会練習に向けて、部活動終了後にグランドの整備を先生たちが行っています。

9月2日(金)

小学校3年

国語 詩は、かたまりごとに分かれた「連」で構成されていることが多いのですが、詩「わたしと小鳥とすず」を連で比較し、良さや好きなところ、感じたことを伝え合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

国語 散らかしている弟に姉はどう言えばいいか、よりよい対話について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

国語 北原白秋の詩「からたちの花」の印象について話し合ったり、からたちの花を端末で調べたりして、理解を深めています。

 

 

 

 

 

 

 

中学生の夏休み作品を見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

国語 公共施設の利用案内から情報を正しく読み取り、読み取ったことを確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

1階調理室前には夏の大雨に関する新聞記事や、本校に関する新聞記事を掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

社会 なぜ鎌倉時代に仏教が普及したのかを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 1学期に行った探求活動を各自がまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

国語 職場体験の礼状を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 金沢研修で訪れる観光地をどこにするか話し合っています。金箔体験をするか人形の絵付け体験をするか、話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 理科 電流による発熱量を調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

英語 リスニングテストを英文に起こしたものを読み返し、「聞き取りのこつ」について学んでいます。全てを聞き取ろうとするよりも、回答の鍵となる箇所に集中することが大切で、what who whereなどのクエスチョンが出てきたら特に注意して聞くとよいことを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 1学期の探求活動を整理し、発表の準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生から中学生へのメッセージ

9月1日(木)

朝の激しい雨は止みましたが、学校の周りの空には霧がかかっています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

国語 「いちねんせいのうた」を音読し、工夫して読んだところを振り返っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

国語 月曜日や日曜日という漢字を使って、1週間各曜日の日記を創作しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

算数 1万以上の数を数字で書き表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

算数 2桁÷2桁の筆算を練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5・6年

運動会団活動 赤白に分かれて応援の練習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

総合的な学習の時間 1学期に各自が探求してきたことをまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 これまでに学んできたことを使って、チャールズ先生に質問をしています。なぜ日本に来たのか、アメリカでは朝食で何を食べているのか、好きなスポーツなど、Why や What を使って会話をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学 立方体の体積を求めることから2次関数について学んでいます。

8月31日(水)

今日も朝のあいさつ運動、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

中学生の夏休み作品を観察し、すごいところをメモしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

図書館の図鑑などを使って調べる方法を学校司書の先生からも学んでいます。聞いたことのない虫や植物を実際に図鑑で検索しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

総合的な学習の時間 秋に参加する第12回日本ジオパーク全国大会 白山手取川大会で、これまのジオパーク学習で学んだことの中で何を発表するのか話し合っています。瀬波川川遊びや鮎の放流など、印象深かった体験活動を振り返っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

理科 植物を直接的、間接的に食べることを通して、食物連鎖のしくみについて学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年 

夏休み明けテスト

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

総合的な学習の時間では、夏休みに行った職場体験で学んだことを振り返っています。中学2年生も第12回日本ジオパーク全国大会 白山手取川大会で発表します。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

総合的な学習の時間 これまでに調べたことを整理しています。2学期からは、各グループにアドバイザーの先生が一人付き、一緒に考えたりまとめたりしていきます。中学3年生も第12回日本ジオパーク全国大会 白山手取川大会で発表します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会に向けて運動場の整備を行っています。専用車で雑草を掘り起こしています。

8月30日(火)

今日から2学期が始まります。

朝、学校玄関で、育友会と教職員であいさつ運動を行っています。各バス停でも保護者の皆さんがあいさつや声かけを行っています。

 

 

 

 

 

 

 始業式では校長先生から、休業中の豪雨による近隣の被害状況や、普段穏やかな手取川が急変したことから自然の恵みと危険について、また金沢出身の力士である炎鵬が、相撲界一小さい体であるというハンデを乗り越えて活躍していることから、白嶺小中学校の児童生徒も、2学期の学習や行事や大会で、苦手なことであっても挑戦してみて、自信や成長につなげていきましょうとお話ししています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

これから何冊本を読みたいか、読書の目標を考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

算数の計算練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

外国語 公園や図書館など身近な場所を英語で表現しています。チャールズ先生が発音した後に子どもたちもまねをして発音しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

運動会団活動で大切にしたいことを話し合っています。笑顔や本気、前向きな言葉を大切にしていこうという意見が出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みの作品を展示しています。小学校2年生の冷蔵庫や、小学校6年生の粘土作品など、意欲的で創意工夫に満ちた作品がたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1・2年

白山市桑島で日本初の植物化石を発見したドイツ人地理学者、ヨハネス・ユストゥス・ライン博士の功績を顕彰するライン祭に出席しています。

 

  その後、白山恐竜パーク白峰で化石発掘体験を行っています。地元の地形や地質について改めて学ぶよい機会となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学校3年

復習テストを行っています。午前の国語、社会、数学はなかなか手強かったとの声が。努力の成果を発揮できるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方からお花をいただきました。ありがとうございます。各フロアに飾る準備をしています。

 

8月29日(月)

明日8月30日(火)から2学期がスタートします。

また、育友会のグッドマナーキャンペーンを行いますので、ご都合がつく保護者の方は、学校玄関前や各地区のバス停で見守り、あいさつ運動の実施をお願いします。

期日 8月30日(火)から9月5日(月)までの5日間

場所 学校玄関前または各地区バス停

時間 学校:7時50分から8時まで

   各地区のバス停:バス出発時

 

学校評議員会と学校関係者評価委員会

学校評議員会学校関係者評価委員会を行っています。

学校評議員会とは、平成12年の学校教育法施行規則の改正から導入されており、本校では白峰地区、尾口地区、吉野地区に在住または勤務されている3名の方を「学校評議員」として依嘱し、年3回、学校運営や教育活動について意見をいただき、学校の改善にいかしています。

学校関係者評価委員会とは、学校が行った自己評価の結果について、保護者を中心とした学校に関係の深い方々に評価いただき、学校だけでは気づかないことに気づき、さらなる改善につなげるための活動です。本校では、学校評議員の3名の方と、育友会会長、吉野保育所所長の2名の方、あわせて5名の皆さんにお願いをしています。

 

 

 

 

今回は、前期の学校評価の結果、成果と課題、今後の学校の取り組みを説明し、意見をいただきました。

分かる授業について、肯定的評価が多いことや昨年と比較して改善していることを評価していただきました。一方で、家庭学習の充実や地域での挨拶について、貴重なご意見をいただきました。

保護者の皆様には、今後お便りで結果や改善策について詳しくお知らせいたします。

 

8月26日(金)No.2

白山市立図書館が開催しするビブリオバトル鶴来白山ろく地域中学生大会に、本校の生徒が参加しています。

ビブリオバトルとは、発表参加者が面白いと思った本を5分間で紹介し、どの本が一番読みたくなったかを投票で決める書評合戦です。

本校の生徒は『僕は上手にしゃべれない』という本を紹介しています。くじで1番を引き、トップバッター。はっきりと分かりやすく紹介しています。白嶺小中学校が大切にしている「表現力」「伝える力」を発揮しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援で参加してくれたみんなもありがとうございました。 

 

 

8月26日(金)

教職員の研修会を行っています。

授業に関する研修会では、学校評価の結果をふまえて、2学期の授業で特に大切にしていきたい2つことを確認しています。

具体的には、授業の中で児童生徒に一番考えさせたい場面で、先生が答えを言うのではなく、児童生徒に考えを言わせ、さらに先生はなぜそう考えたのかを問いかけることで授業のねらいに到達していくことを確認しています。問いかけ方やそれぞれの意図についても確認しています。

もう1つは授業の終盤で、その時間に学んだことをまとめたり、ふりかえったりすることをさらに充実させます。1学期から「ふりかえりの視点」を大切にして授業をしていますが、もう一度視点を確認しています。

この2つの取り組みを軸として、分かる授業を目指していきます。

 

 

 

 

 

 

 

学校安全に関する研修会では、不審者が学校に侵入してきた場合の対応について白山警察や日本防災通信協会の方々から教えてもらっています。

警察が来るまでの教職員の対応について、さすまたを使ったり、学校に設置されている通報ボタンを実際に押すなどして確認しています。

 

 

 

8月25日(木)

今日は中学生(全学年)の補充教室でした。

これまでの学習の復習や全国学力・学習状況調査の解説を行いました。

また、2年生は来月実施予定の金沢研修について調べてみたいことや行ってみたいところをあげ、研修テーマを話し合いました。

8月23日(火)

小学校の登校日です。夏休みの宿題を提出したり、読書感想文の下書きを書いたり、GIGA端末で撮影した夏の思い出を編集したりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年生は、運動会の準備で登校し、団の踊りについて話し合っています。

8月22日(月)

白峰の特産品販売施設にて、中学2年生の職場体験をさせていただいています。

食堂で接客をしたり、食器を洗ったりしています。元々興味があった職場だったそうで、体験してみて、将来働きたいと改めて思ったそうです。

白山市子ども会議

8月21日(日)白山市議会会場にて、市内の中学生17名が、地域発展に向けた政策について市議会の一般質問と同じ形式で意見交換するはくさん市子ども会議に、本校代表生徒2名も参加しています。

2日間の事前学習会で取材したことを活用して、本校生徒は堂々と質問・答弁をしています。

会議・研修本校代表生徒の発言

・地域発展について:「日頃から身近な自然を満喫しているが、街に住んでいる人にも自然のすばらしさを伝えるため、SNSで発信してはどうか。」

・学校に行きづらい人への支援について:「学校での居場所づくり、学校以外でそれぞれの子どもに合った支援が必要」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校の今年の重点である「表現力」「伝える力」十二分に発揮しています。

 

8月21日(日)

育友会行事の資源回収と愛校作業を行っています。前日に激しい雨が降っていましたが、開催直前に晴れ、草刈りを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、ご協力ありがとうございます。地域の皆様も資源回収のご協力、ありがとうございます。

8月19日(金)

卓球部が鳥越中学校と練習試合を行っています。「夏の練習の成果が確認できた」と顧問の先生は言っています。

 

 

 

 

 

 

運動場前のゴーヤが実っています。

8月18日(木)

教職員のGIGA端末活用研修会を行っています。

スカイメニューやミライシードといったソフトを使って、児童生徒一人一人が考えたことをクラス全員で共有する方法について、本校ICTサポーターさんをから学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月10日(水)

明日から学校閉庁日となります。

 期間 8月11日(木)~17日(水)

 

この期間に緊急連絡がある方は、下記までお願いいたします。

 緊急の連絡先 白山市役所代表番号 076-276-1111 

 

中学校3年

9月に行う運動会応援合戦の準備をしています。小中合同で応援合戦を行うため、小学生も表現できる動きを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学1・2年

代表生徒3名がサイエンスチャレンジに出品する作品を作っています。途中、大きなミスに気づき、急いで修正しています。学校閉庁日開けの8月18日が作業最終日となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

若手教職員の研修会を行っています。スクールカウンセラーや生徒指導担当の先生から助言をもらいながら、相談を受けた時の対応について学んでいます。

8月9日(火)

今日は前庭のプランターの花の切り戻しをしていただきました。

花作り名人の中島先生、布水花の会の北川さん、柿本さん、本校職員3名で行いました。

切り戻す(剪定する)ことで、もう一度元気な花を咲かせることができます。

皆さんの御協力により短時間で作業を終えることができました。暑い中ありがとうございました。

 

 

  

 

校庭の池にたくさんのオタマジャクシがいました。石の上にたくさんいます。モリアオガエルでしょうか。

8月6日(土)

少年の主張石川県中央地区大会が内灘町文化会館で行われ、白山市、野々市市、河北郡市の中学校代表15人が意見を発表しています。本校の生徒も白山市代表の一人として発表し、奨励賞を受賞していますお祝い

8月5日(金)

大雨昨日は大雨警報や洪水警報が発令され、白嶺小中学校区でも避難指示が出されました。また、土砂による道路の通行止めが何カ所も発生しました。学校周辺の川は水量や勢いが増し、いつもとは違う表情を見せていました。

注意校舎や敷地内に被害はありませんでしたが、校舎向かい側の山に土砂崩れが発生したようです。

晴れ今日は晴れ間が見られ、プランターの花々も元気に咲いています。

 動物猿が堂々と校庭にあらわれ、畑の野菜を狙っています。

 

 

7月30日(土)

第28回花を描こう絵画展表彰式にて、本校の児童2人が表彰されています。

審査員の先生から、リズム感のある楽しい作品で、見たままを描くのではなく心の中で咲いている花を物語のように描いていると賞賛されています。おめでとう!お祝い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月29日(金)

中学校2年

3日間の職場体験最終日です。仕事にも少し慣れたようで、てきぱきと仕事をしています。各自が学んだことはこの後まとめ、白嶺祭等で発表する予定です。

事業所の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

7月27日(水)

中学校2年

今日から職場体験が始まっています。地域の企業の皆様にお世話になり、働くことについて体験させてもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月26日(火)

オンラインで行われる白山市藤枝市中学生交歓会に、本校中学3年生5名も参加しています。各学校の生徒会活動を紹介し、質問に答えています。

白嶺中には、夏部と冬部の違いについて質問されています。

今回、3年ぶりの開催で、オンラインでしたが、県外の学校との交流はたいへん有意義でした。白嶺中のプレゼンは分かりやすく、質疑も積極的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月21日(木)

令和4年度石川県中学生サイエンスチャレンジに向けて、代表生徒3名が、今日から制作活動をしています。

発泡スチロールの坂道に指定された物体をできるだけ長い時間とどめさせるのが今年の課題で、ルールの中でどう工夫するのか、3人でアイディアを出し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

公益財団法人 日本教育公務員弘済会石川支部様から、へき地学校支援事業として、学校教育活動助成金をいただきました。いただいた助成金で、パーテーションホワイトボードを3枚購入する予定です。パーテーションホワイトボードは、各教科や総合的な学習の時間にグループで話し合う際に、アイディアや思考過程を書き込むなどして活用します。

7月20日(水)

小学校1・2年

1学期に頑張ったことをふりかえりながら書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

お楽しみ会 4年生が黒板を描いたり、司会をしたりしています。フルーツバスケットで親交を深めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

夏休みについて

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

理科 まとめ

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学 グラフの式

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

音楽 クラッシック合わせてダンスをする歌手の三浦大知さんの映像を通して、音を表現することを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

大掃除では、窓ふきなど、普段掃除ができないところを掃除しています。皆、時間いっぱい丁寧に掃除をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期終業式

校長先生より。

続けることの大切さについて。日々続けてきた結果、1学期、小学校ではマラソン記録会や合唱で大きな成果が見られ、中学校では部活動や定期テストで成果が見られました。続けることは難しいことですが、続けることは誰もがチャレンジできることです。この夏は続けることにチャレンジする夏休みにしてください。

安全と健康について。交通事故や水の事故に気をつけましょう。また、コロナ感染予防を継続しましょう。熱中症予防のめに規則正しい生活を心がけましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

小中学校に分かれて、生活面と学習面の話を聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

充実した夏休みにしてくださいイベント

7月19日(火)

小学校1・2年

生活 畑で採れた野菜を使って野菜炒めを作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

外国語 ゲームを通して英語に親しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校は、今日予定していた瀬波川沢登りが雨で中止となりました。明日は終業式のため順延も難しく、今年は中止となります。

 

中学校1年

数学 方程式

 

 

 

 

 

 

 

 

7月26日にオンラインで行う白山市藤枝市中学生交歓会のリハーサルを行っています。白嶺中からは中学校3年生5名が代表して出席し、白嶺中学校の生徒会活動を発表する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

図書館前には夏休みを楽しむための本の特集コーナーが設けられています。

7月17日(日)

7月16日(土)17日(日)に石川県中学校体育大会水泳競技が松任総合運動公園屋外プールにて行われ、本校の水泳部生徒4名が出場しています。

7月15日(金)

小学校1・2年

白山ふるさと交流事業として、松任郷土研究会の方が来校し、紙しばいの読み聞かせをしてもらっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

音楽 「茶色の小びん」左手の演奏練習

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 千代女の里俳句大会に投稿する俳句を創っています。「サイダー」「雲の峰」「自由」のどれかを使って創ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

社会 日本が鎖国していたころ、産業革命などにより科学技術が大きく発達したヨーロッパ諸国がアジアへ侵略した歴史について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

英語 NHK for school の映像を使って学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業アルバム写真撮影

学年や部活動写真を撮影しています。朝からずっと雨が降っていましたが、写真撮影の時だけ晴天になりました晴れどんな写真に仕上がるのでしょうか、楽しそうに撮影しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保健室に抗ウイルス加工素材のカーテンを新設置しました。カーテンに太陽光が2時間当たると、付着した新型コロナウィルスデルタ株の99.9%が感染能力を低減させる効果があります。

 

連休中、水泳部は県大会に出場します。来週は、中学校は瀬波川沢登り、20日(水)は終業式です。よい週末をお過ごしください。

 

7月14日(木)

中学校1年

英語 白山市の「金沢大学と連携した英語教育充実事業」として、金沢大学人間社会研究域学校教育系
の滝沢教授に英語の授業を見ていただき、授業のアドバイスをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

アドバイスを若手の先生で共有したり、より分かる授業にするための改善策について話し合ったりしています。

 

 

 

 

 

 

 

育友会 

地区懇談会 2年ぶりの開催です。全体会後、吉野谷、尾口、白峰に分かれて、夏に行う資源回収や愛校作業について、また、今後の育友会役員の選出方法について話し合っています。たくさんのご参加、ありがとうございます。

 

7月13日(水)

小学校3・4年

図工 あったら楽しい乗り物を描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

家庭 フェルトの小物作り

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校

月1回の全校集会で、先生からのお話を聞いています。

海外の政治家二人を比較し、一人はプラスの言葉で成果を、もう一人はマイナスの言葉で損害を産んだことから、自分の発する言葉について改めて考えてほしいというお話です。

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 「~みたいな」などの比喩を使わずに表現することで、比喩の便利さや効果について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

社会 高度経済成長

 

 

 

 

 

 

 

 

白山署と鶴来警察署刑事連絡協議会の皆様から、中学校1年生に自転車の鍵を贈呈していただいています。

 

 

7月12日(火)

小学校

お話プレゼント 朝読書の時間に、絵本の読み聞かせを行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

図工 くしゃくしゃにした紙を氷に見立てて、かき氷を表現した作品を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年 体育 クロール練習    小学校4年 外国語活動  

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

外国語 アメリカの教科や遊びについて

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

図工 ブラックボードづくり

 

 

 

 

 

 

 

外国語

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年・中学校1年

薬物乱用防止教室 学校薬剤師の先生を招いて、講演会を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年 

国語 比喩の効果

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年

美術 金属に彫り込んだデザインの表面を、サンドペーパーの荒さを使い分けて磨いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年

数学 二次関数を活用して文章問題を解いています。

 

 

 

 

 

 

7月11日(月)

小学校1・2年

音楽 歌に合う振り付けを発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年 算数の復習プリント  小学校4年 社会のテスト

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

音楽 曲のおもしろいところを見つけてきこう

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 聖武天皇はなぜ大仏を作ったのかを考えることで、奈良時代について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

総合的な学習の時間 プレゼンテーション作成準備

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 自分の得意なことや好きなことを発表するための準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

総合的な学習の時間 プレゼンテーション作成準備

 

 

 

 

 

 

 

 

白嶺交流集会 月1回、小・中学校全員が集まり、集会を行います。今回は運動会の団分け抽選会後、各団で自己紹介をしたり、ゲームをしたりして、親睦を深めています。

 

 

 

 

 

7月8日(金)

県民一斉防災訓練として、地震の揺れから身を守る練習を全学年一斉に行っています。学校や下校中に地震が起きたときに、倒れてくるものから身を守るためにどこに移動したらよいのかも学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小中共に感性のびのび体験学習として、国の重要無形文化財に登録される文弥人形浄瑠璃「東二口でくまわし」を、東二口歴史民俗資料館で鑑賞します。

小学校は午前中に鑑賞・体験しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校は午後に鑑賞・体験しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生の感想

鉛筆女の人形の動かし方が個人的に好きでした。女声ならではのしなやかな動きが表現されていて驚きました。一人一人の人形にしっかり命が吹き込まれているように感じました。

鉛筆東二口の人口が減っている中で伝統が受け継がれているのは、その地域の人たちの思いが一つになっているんだなと感じました。実際に人形を近くで見て、触って、1つ1つの顔の表情や服が違っていて、細かいところまでこだわっていてすごいなと思いました。

鉛筆でくまわしを見て、地域の伝統を残していく人たちの心を知り、学ぶことができました。僕は特に足音の巧みな使い方から、そんな心を感じました。そして、白峰・桑島の伝統もそういう風に残したいと思いました。

 

 

小学校1・2年

朝の会 詩の朗読

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

算数 引き算練習

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 1リットルを10デシリットルで表すなど、大きなかさで表すことを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校3~6

でく体験の感想を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

家庭 タブレット画面を拭くマスコットを縫い合わせています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学 二次方程式を使って文章問題を解いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 よい週末をお過ごしください

 

7月7日(木)

運動会の団メンバーを発表しています。本校では小学生と中学生が赤団と白団に分かれて、一緒に競い合います。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

総合的な学習の時間 道の駅瀨名で取材したことをまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校4年

理科 使った水がどこに行くのかを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

理科 台風の動きをまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 大化の改新で政治がどのように変わったのかを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年 3年 テスト返し

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

総合的な学習の時間 校長先生から、効果的なプレゼンテーションについて学んでいます。

7月6日(水)

小学1年

道徳「あおしんごう」あんぜんなせいかつについて考えています。

 

小学2年

思い思いの本を手に取り、夢中で読んでいます。2年生はとてもたくさん本を読みます。

 

小学3・4年

図工 身近なものを乗り物に変身させ、描いています。想像することはおもしろいですね!

 

小学5年

図工 安全に気をつけて糸のこを使い、絵を描いてパズルを作成しています。みな真剣に取り組んでいます。

 

小学6年

理科 日光が当たっている葉にデンプンがあることを実験をして確かめています。実験はうまくいったようです。

 

中学校

期末テストが終わり、給食献立コンクールに取り組みました。栄養教諭の奥納先生に地元の食材を取り入れることや栄養バランス、ネーミングを工夫することについてアドバイスを受けました。さっそく献立作りに挑戦!

 

ハートプランターや畑に植えた いちご、トマト、ズッキーニなどが大きく育ってきました。

イベント子どもたちが植えた『ふくひま(福島ひまわりプロジェクト)』という復興のシンボルのひまわりも、梅雨明けから急激に伸びてきました。花が咲くのはいつごろでしょうか。

 

 

 

 

7月5日(火)

小学校

月1回、高学年を中心に運営する小学校の全校集会「白嶺っ子集会」を今朝行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

図工 「わたしが食べたいかき氷」と題して、まずシロップの色をイメージして塗っています。

 

 

 

 

 

 

 

国語 ことわざカルタ

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

理科 風の強さと車が走る距離について調べています。サーキュレーターを強弱させています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

外国語 なりたい職業について尋ね合っています。What do you want to be ~?

 

 

 

 

 

 

 

社会 野菜や果物の産地について

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

国語 暑中見舞い作成

 

 

 

 

 

 

 

 図工

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校 期末テスト1日目

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方からお花をいただきました。ありがとうございます。

7月4日(月)

小学校1・2年

体育 プールで潜ったり歩いたり、鬼ごっこをしたりして、水に親しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

音楽 女声と男声の違いについて

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 聖徳太子が行った、冠の色によって階級を表わした日本最初の位階制度である「冠位十二階」や、有能な豪族を役人として取り立て、国のしくみを整えた「十七条の憲法」について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

道徳 「楽寿号に乗って」というお話を通して、高齢者に対する尊敬と感謝について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 酸性とアルカリ性の水溶液の違い

7月2日(土)

白山市少年の主張大会が行われ、本校代表生徒が優秀賞を受賞し、8月の石川中央大会に出場しますお祝い 

おめでとう!お知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

7月1日(金)

小学校1年

マメコガネムシは集まって植物を食い荒らすため、農家を困らせる虫です。学校周辺で見つけたそんなマメコガネムシを観察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

国語 仕事の工夫について、校長先生や校務士さんにインタビューをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳 おじいちゃんやおばあちゃんから受け継いできた命について、命のつながりについて考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

書写 前回同様「たれ」のある漢字について、たれ以外の部分のバランスに気を付けて書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

算数 「赤のリボンは黄色のリボンの2.5倍」など、何が何の何倍かを表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

音楽 指揮者によって、同じ曲でも聞こえ方が違うことを体感しています。

 

中学校1年

総合的な学習の時間 これまでの現地取材を整理しています。また、校長先生からプレゼンテーションづくりのポイントについて学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

体育 キャッチボール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

総合的な学習の時間 これまで考えてきた地域活性化についてまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

現地取材に行ったグループは、白山市観光連盟にて一里野イルミネーションなどの活性化事業について取材しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館前は、夏野菜に関する本の特集コーナーが設けられています。

毎日暑い日が続きます。熱中症に気をつけながら、よい週末をお過ごしください。

6月30日(木)

小学校

白山手取川ジオパーク学習として、学校からバスで15分程で行ける瀬波川にて自然体験を行っています。生き物を探したり、川を渡ったり、飛び込んだりと、地域の豊かな自然を感じています。毎年行っている、本校ならでは行事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

体育 バドミントン

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 総合的な学習で行っている職業アンケートで学んだことをいかし、自分の職業観について英語でスピーチしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 ジビエの食堂も経営している山立会を訪問し、働くことについてインタビューしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学 ルートの計算

6月29日(水)

小学1年 道徳「がっこうまでのみち」

  

 

小学2年 書写 

原稿用紙に書くときの決まりについて学んでいます。

 

小学3・4年 図工 

方眼紙に図面を書いて個性豊かな素敵な箱をつくっています。

 

小学5年 図工 

糸のこをつかって曲線を切っています。しっかりと押さえて慎重に取り組んでいます。

 

中学3年 理科 

金属と電解質水溶液を使って電気を取り出す実験をしています。

 

小学5・6年 中学1年

ピュアキッズスクール

白山警察署生活安全課から2名の方が来校しました。みんなでいじめについて真剣に考えました。

 

昨日、梅雨が明けました。これから本格的な暑さがやってきます。

 

6月28日(火)

小学校1・2年

図工 紙を折ってはさみで切って、作品を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

体育 水泳 水中でじゃんけんをするなど、水に体を慣らしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

外国語 学びたい教科を尋ね合います。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

美術 動きのある絵を描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

社会 フランス革命

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学 答えに至る過程を話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱中症を予防するため、その日の暑さ指数を職員室に掲示し、職員が指数に応じた対応をするようにしています。

 

6月27日(月)

小学校1・2年

給食の決まりと、よくかんで食べることの大切さについて栄養教諭が話しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 市内の公共施設について調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

社会 安全できれいな水をどのように作っているのかを調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

音楽 クラッシックで使われる楽器について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 小野妹子たちが中国へ届けた聖徳太子の手紙で、皇帝がなぜ怒ったのかを考えることで、飛鳥時代の外交政策について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 情報を扱う際の注意

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

理科 直列回路と並列回路の電圧の大きさの違い

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

英語では教科書の英文の内容を読み取り、総合的な学習の時間には、白峰特産品販売施設「菜さい」と林業の「桑木」へ取材に行っています。協力していただいた皆様、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方からお花をいただきました。ありがとうございます。

6月25日(土)27日(日)

金沢市西部緑地公園にて第74回県中学校陸上競技大会が開催され、白山市市代表として男子3000mと男子1500mに本校陸上部員も出場しました。

大変暑い中でしたが、粘り強い走りで、両競技共に自己ベストを更新しています!お知らせ

 

6月24日(金)

小学校1年

生活 捕まえた虫の観察

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

道徳 図工の時間に困っているノンちゃんを手伝ってあげようという親切心から絵の色ぬりする「親切とおせっかい」というお話を通して、「本当の親切」について、考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

書写 「たれ」と「たれ以外」のバランスを意識

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

国語 引用する場合のルール

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

音楽 自分たちが合唱する過去の姿を映像で振り返っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 under on in など場所を表す前置詞を使って表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 イオン

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習

1年生は市ノ瀬ビジターセンターと白山高山植物園へ取材訪問、2年生はインタビュー先を電話アポイント、3年生は次の取材先に聞くことを整理したり、プレゼンテーションを作り始めたりしています。3年のあるグループでは、地域活性化のために、地元の食材を使った商品開発を考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月23日(木)

小学校2年

算数 3桁の数を、各桁のまとまりごとに考える学習行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

算数 余りのある割り算について、マグネットを使って考え方を交流させながら学んでいます。いしかわ師範塾の指導主事に授業を見ていただき、授業のアドバイスももらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

小学校3年生が国語で調べたけん玉などの昔遊びを4年生に紹介しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

理科 メダカと人間の違いを考察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

理科 植物の葉から出る酸素と二酸化炭素を計測しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

社会 国風文化

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 チャールズ先生が読み上げた本文に関わる文章が、正しいか、間違っているかを聞き取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

英語 I want を使って表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

体育 ソフトボール 男女混合チームで声を掛け合いながら、きびきびとしたプレーが繰り広げられています。

 

 

 

 

 

 

 

若手の先生を中心に、授業を見合って考えたことを交流させています。

6月22日(水)

今週から朝の挨拶運動を部活動ごとに行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

図工 いろいろな大きさの箱を組み合わせて作品を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

家庭 ボタン付け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

道徳 「陽子、ドンマイ」という文章から、信頼し合ったり助け合ったりするために大切なことについて、意見を交流させています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語では詩の表現の効果について、社会では平安時代にどうやって藤原氏が政治の実権を握ったのかを調べています。挙手発表が多く、意欲的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

理科 回路を流れる電流について調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

道徳では広島カープの黒田投手の話「背番号15が歩んだ道」を通して自分の生き方について考え、音楽ではビートルズのLet It Be を英語で歌います。

6月21日(火)

小学校1年

GIGA端末でオンライン会議の練習をしたり、国語では平仮名を書く練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 3桁の数 国語 スイミー

 

 

 

 

 

 

 

 

図工作品 ふでたて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

国語 物語を読んで心に残ったこと 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

国語では新聞紙面の工夫を探し、社会では都道府県の名産を調べ、算数では小数の足し算を学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

国語では古典の暗唱発表を、算数では小数と小数の割り算をする場合に、どちらも整数にして計算する工夫について児童が発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

算数 分数の割り算

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育 とうてき練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年 

英語 これまでに学んだことを使って質問しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数学 文字式を使って問題を解いています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

国語 短歌創作

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

美術 ガラス作品の図案仕上げ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童生徒が玄関前のプランターに花を植えました。

6月20日(月)

小学校1年

国語 「あ」のつく言葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3~6年

クラブ活動 パソコンクラブはタイピングを、アートクラフトクラブは好きな動物の絵を、スポーツクラブはドッヂボールを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 古墳時代に国が統一される過程を調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

メッセージ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 新出漢字

 

 

 

 

 

 

 

 

理科 大地の変化 恵み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 本文音読

  

 

 

 

 

 

 

 

 

社会 江戸時代

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 硫酸銀が電気分解される状況を、デジタル教科書を使って各自が図式化し、電子が移動する様を説明しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語 リスニング

6月17日(金)

小学校

白山市音楽会 全校児童で参加しているのは白嶺小だけです。伸びやかで澄んだ歌声を響かせています花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 What sports do you like ?  What  sports can you play ?  相手を変えて質問し合い、表現を身につけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学 数値を元に、一次関数のグラフを作り、説明しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間

2年生は、白山ろくで働く人たちへの取材を通して、自分たちの生き方を考えるという探求活動を行っています。今日は、道の駅瀨女にある「とうふ 伝好」と、吉野谷の喫茶店「大工集団 欅」に取材に向かいます。

取材したこと、考えたことなど、詳しいことは2学期の白嶺祭で発表します。

取材に協力してくださった皆様、お忙しい中、ありがとうございますキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

総合的な学習の時間 一里野の活性化に向けて地域の方に3年生も取材訪問しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に残ったグループは、これまでの取材を整理し、今後の方針を検討しています。

6月16日(木)

小学校1年

算数 引き算

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

理科 モリアオガエルの卵を観察しています。学校の池に卵を毎年産みます。おたまじゃくしに成長すると、重力で池に落るような位置に、泡で包んだ卵を産んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 100より大きな数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

書写 横画を練習するために、漢字の「二」を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

道徳 「ねがいをつみ上げた石橋」というお話を通して、伝統文化について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 道管など植物の体の仕組みについて

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年 

社会 奈良時代

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学 一次関数のグラフの特徴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 

白山ろくで働く人に引き続きアンケートを行っています。今回は瀬波川キャンプ場を訪問しています。白山ろくで働く良さややりがい、苦労、人生観について聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

英語 スピーチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

技術 地域のお花の先生指導の下、プランターの花を準備しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白山野々市水泳大会 最後まで頑張っています。

 

 

 

6月15日(水)

小学校

音楽会の発表リハーサルを行っています。観客は中学生です。発表後、良かったところや気をつけるともっと良くなるところを、多くの中学生が伝えています。小学生にとって良いリハーサルになりましたし、中学生にとってはかわいい後輩達のためでもあり、また「表現力・伝える力」を発揮するよい機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 文法について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

理科 豆電球とLEDを使って、回路に流れる電流を調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

社会 これまでに学んだ戦争について時系列で並べるなどして整理しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後、若手の先生方の勉強会を行っています。

児童生徒各自の意見をクラス全体で共有できるGIGA端末アプリの使い方について研修会を行っています。

6月14日(火)

小学校1・2年

図工 ペン立てのデザインを下書きしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

体育 立ち幅跳びとシャトルボールの練習をしています。上手な人が早く投げる工夫を紹介しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

外国語活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

外国語 バースデーカードを交換し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

書写 小筆を使って書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

美術 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

社会 元禄文化と化政文化について調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭

リサイクルポスターが仕上がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 塩化銅水溶液に電流を流すとイオンはどうなるのかを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間

地域活性化について、フィールドワークに行く際に質問することをまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月13日(月)

中学校は代休です。

小学校1・2年

体育 手を大きく振ることで遠くにジャンプしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 白山市の特徴について調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

社会 白山市で使っている水について、グラフや資料から分かることを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

作った短歌を掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方からお花をたくさんいただきました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月12日(日)

中学校卓球部

加賀地区大会の個人戦でした。3年生の中にはあと一歩で県体出場というところまで勝ち進んだ人もいました。1年生でも初勝利をあげた人がいるなど、これまでの練習の成果を発揮できました。

3年生はこの日をもって全員引退することになります。おつかれさまでした。外部コーチの皆様、これまでのご指導、ありがとうございました。

 

6月11日(土)

本日、男子卓球部は加賀地区大会団体戦です。久しぶりの団体戦への出場でした。

惜しくも片山津中に1回戦2-3で敗れました。

敗れましたが、皆よく頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

陸上部は松任総合運動公園にて、水泳部も松任総合運動公園プールにて、卓球部女子は学校にて練習を行っています。

6月10日(金)

小学校2年

算数 物差しを使って長さを測っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

道徳 働くことについて考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

書写 へんとつくりにきをつけて書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

白山ろく少年自然の家で近隣の学校の5年生と一緒に学習活動を行っています。川に放った岩魚を手でつかみ、自分で捌き、焼いて食べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

国語 楽しいことをテーマに短歌を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 語句についていプリントで確認しています。

6月9日(木)

小学校1~4年

花の苗をプランターに植えています。地域の花の先生に説明をしてもらっています。新聞社からの取材も受けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

国語 書かれている鳥のくちばしについて、その特徴をまとめています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

書写 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

算数 確認テストを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 水が学校のどこでどんなときに使われているか、端末で各自撮影した写真をアップロードして共有しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

総合的な学習の時間 白山ろく少年自然の家で明日行う5年生の集合学習のリハーサルを行っています。白嶺小学校について他校に紹介します。マラソン記録会や中学生への激励など、学校の特徴を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 邪馬台国はどのような国だったのかを調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

体育 リレーのバトン渡し練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年 

理科 酸化について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

国語 説明文を読み取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 フィールドワークに向けて、訪問先に電話でアポイントメントを取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究授業

今年度の研究の重点である「まとめふりかえりの充実」に向けて、先生たちが中学校1年国語の授業を参観し、まとめふりかえりの充実のためにどうすればよいかを話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月8日(水)

小学校

来週の白山市音楽会に向けて全体練習を行っています。音楽会は全校児童で参加します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

算数 足し算を学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 7cm+7mm=75mm など、単位が違う長さの計算について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

算数 小数が含まれる足し算や割り算について、計算の工夫を考えています。合理的に計算する見方や考え方について、児童が考えを伝え、様々な応用問題を解く際に、その考えをいかして計算しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花の絵が仕上がり、掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校6年

算数 分数の計算の工夫について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 説明文を読み取っています。筆者の問いかけに対する答えの部分を考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会 律令国家の元で納税を強いられていた農民の生活について調べています。現代の消費税と比較しながら、当時の納税の負担の大きさについて考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

国語 漢字や文法について確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科 酸化について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

社会 戦後の日本について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育

ソフトボールで走塁する際、効率的にダイヤモンドを回る走行ルートについて考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級目標の掲示物を仕上げています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小中学生全員が集まり、中学生の生徒会役員が会を運営する白嶺交流集会が行われています。陸上や空手の優秀成披露や上位大会出場に向けての激励会が行われています。今年の激励会は、選手の入場行進を復活させました。また、6年生を中心に、小学生全員で激励のエールを送っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで全力で諦めない、それが「白嶺魂」

 

 

6月7日(火)

今日は1日学校公開です。

白嶺っ子集会 月1回全校集会を行っています。高学年の児童が会を運営します。今回は、マラソン大会の表彰、養護教諭や栄養教諭からはよくかんで食べることについて、図書委員からは本が紹介されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

国語 「た」がつく言葉を集めています。「たき。家の裏に滝があるよ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

国語 教科書にある絵と言葉を使って一文を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

理科 確認のテストを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

外国語活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

美術 葉っぱの絵を仕上げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

家庭 無駄を減らすための啓発ポスターを作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

技術 スピーカーの回路をハンダ付けしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校 

校内意見発表会 各学年の代表が意見を発表しています。3年生の生徒が学校代表に決まり、市の大会に参加します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校国語の研究授業に向けて、小中合同で指導案の検討会を行っています。学習指導要領の解説を元に、本単元で目指す資質・能力を確認しています。また、本校カリキュラムマネジメントの柱である「表現力」「伝える力」を育むために、授業後半で深めるための工夫について、授業者の思いを共有しています。

6月6日(月)

今週と再来週の2週間は、先生方が互いの授業を見合う相互授業参観週間としています。研究の重点①根拠を明確にして伝えあい深め合う ②「できた」「分かった」と子どもが実感できるまとめ・ふりかえり に注目して相互参観を行います。

 

小学校1年

国語 説明文「くちばし」を使って、時間や事柄の順序を考えながら、書いてあることを読み取る学習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

漢字練習をした後、モリアオガエルの観察や栽培している野菜の点検を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 白山市に残る古い建物について調べています。尾口の瀬戸神社や白峰の民俗資料館などが挙がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

算数 400×1.3や400×0.6など、1より大きい数や小さい数を掛けた場合の答えを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 古墳時代の住居や食生活について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生からのメッセージ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 説明文「大根は大きな根」を通して、筆者の問いかけとその答えを読み取ることで、要旨をつかむ練習をしています。今日は、問いに対する答えを読み取り、ペアで確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 becauseを身につけています。おすすめのレストランを紹介する際に、becauseを使っておすすめする理由を説明します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 電子が電気を帯びる様子について考えたことを各自が端末で入力し、考えを共有しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳

中学校1年 

『山に来る資格がない』:学校行事の登山の際に、「用意でき次第眠ること」という先生の言葉に納得せずに、体力に自信のある5人が夜更かしをしてしまい、翌朝、やっとの思いで山頂にたどり着くが、頂上からの素晴らしい眺めも楽しめずに何度も転びながら下山し、疲れ切って休んでいる時に、班長から「山に来る資格がない」と言われてしまう話を通して、節度や節制について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年 

『私のせいじゃない』いじめを受けていた男の子についてたくさんの子がひとりずつ証言をしていき、誰もが他人のせいにして自分に責任がないように振るまうというお話を通して、責任について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

仲間とよい関係を作るために必要なことについて考えを交流させています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月4~10日からの「歯と口の健康週間」に合わせて、図書館前には歯に関する本のコーナーが設けられています。

歯と口の健康週間、今年の標語は「いただきます 人生100年 歯と共に」

 

 

6月3日(金)

小学校

音楽祭に向けて全体練習後、2グループに分かれて練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 自分がまとめた要約文を伝え合い、内容の精度を確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 becauseを使って理由を伝える練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

社会 戦争中の暮らしの変化について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間

1年生は手取川ダムなどの現地調査に行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は昨日の取材をまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は活性化の提言を考え、フィールドワークに向けて取材場所や調査内容を検討しています。

 

 

 

 

 

 

 

6月2日(木)

小学校

マラソン記録会 運動場から学校裏の円山公園内山道を駆け抜ける、本校ならではのマラソンコースです。みんな最後まで一生懸命走っています。これまでの練習の成果を、見に来た保護者の皆さんにも見せています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

理科 学校菜園のお世話や観察をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 How many ~s do you have? を使って、ペアで会話を練習・披露しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

技術で作った作品を展示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

総合的な学習の時間 地域で働く人にインタビューするため、訪問しています。1回目は一里野高原ホテルろあんの料理長と、白山を中心に活動する写真家の方にインタビューをしています。地域の職業を調べることで、自分の将来の夢や希望・生き方を、同世代に伝えたり、白嶺祭で発表したりする予定です。ろあんでは、山ろくまで来てもらうための工夫を、写真家の方には写真家になったきっかけや山ろくで生きる覚悟を聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学 平方根の計算を学んでいます。

 

6月1日(水)

小学校

音楽祭に向けて、高学年が低学年に楽譜の見方を教えたり、パートで練習したりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

体育 運動場で登り棒やうんていを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

図工 カッターを使って箱の工作を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

家庭 玉結びや玉どめを教え合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

道徳 75歳で2度目のエベレスト登頂に成功した三浦雄一郎さんの実話を通して、努力について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校

今年度から毎月1回全校集会を行い、毎回先生が一人話をしています。

今回は日本語の美しさについて。世の中では「やばい」など、さまざまな感情や状況をひとまとめにして一つの言葉で片付ける傾向がありますが、改めて日本語の豊かで美しい表現について再認識してほしいというお話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 How many  ~s  do  you  have?  を使って数を尋ねる練習をしています。いしかわ師範塾の指導主事の先生から助言をもらいます。他の先生も参観し、授業づくりについて勉強しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、若手の先生達が集まり、授業を振り返っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

音楽 ビートルズから学んでいます。

5月31日(火)

小学校1・2年

できあがった図工の作品を掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

道徳 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

外国語活動 天気に関する表現について、活動を通して学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

道徳 スケートの浅田真央さんのエピソードから、あきらめないことについて考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

図工 花の絵を描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 教科書本文をペアで読み合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

美術 学校周辺にある葉っぱを選んで、それをよく見て描きます。葉っぱ全体の色は水彩絵の具で濃淡をつけて塗り、葉脈はアクリル絵の具ではっきり描きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

家庭 布を使った作品を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生から中学生に向けたメッセージ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館前の特設コーナーは6月の水無月にちなんで、水に関する本を集めています。

5月30日(月)

小学校1年~6年

今週にマラソン記録会を行います。中休みにマラソン練習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

音楽 音楽会に向けて練習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 白山市にある公共施設について、白地図上に記号で書き込んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

社会 住みよい暮らしを作ることについて、教科書の絵からゴミ収集や下水処理などの公共サービスについて知っていることを発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校6年

社会 時代の移り変わりについて、教科書から調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 『ちょっと立ち止まって』という説明文を通して、筆者が伝えたいことを読み取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳 「自分の性格が大嫌い! 自分との付き合い方を考えよう」  短所も、見方を変えれば長所になるという視点で、自分が思う短所について考えています。

 

中学校2年

英語 自分の思いや考えを英語で伝えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級活動

意見文の学年代表を選出しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

今年から全学年で個人面談週間を設けています。3年生は個人面談を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カモシカが学校玄関前に出現。ここまで近くに来ることは珍しいです。

 

5月28日(金)

小学校1年

国語 手拍子しながら濁音や促音「っ」について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

百人一首に挑戦しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

テストを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 今日から世界史の学習が始まります。西暦や年号について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

数学 文字を使った式において、表現の規則性を見つけています。気づいたことを生徒が発表したり、学び合ったりと主体的な学習が展開されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 観光客に地域の自然の魅力を伝えるために、おすすめスポットの情報を集めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 恐竜に関するビデオを見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白山野々市陸上大会お知らせ

 

 

 

 

男子3000mで優勝王冠

 

今日も若手の先生方が授業を参観しています。いしかわ師範塾の指導主事の先生をお招きして、助言をいただいています。その後、参観した先生達で感想を交流しています。

 

5月26日(木)

白山ろく里山活性化協議会の方からしゃくやくをいただきました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

音楽 音楽会に向けて歌の練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 白山市の交通について、地図を使いながら学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

5月の歌を歌っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校4年

社会 地図の見方の復習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

理科 ヨウ素液にデンプンが反応していることを確かめています。薬品を使うためゴーグルをつけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 テストを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 意見作文を発表しています。相手に合わせることも大切だが、自分の思いを言えることも大切だなど、各自の意見を発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

総合的な学習の時間 地域で働く人にインタビューするため、訪問の依頼電話をかけます。事前に筆箱を電話に見立てて練習しています。本番は緊張している様子でしたが、無事約束を取りつけることができています。何事も経験が大切ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

体育 ソフトボールでティーバッティングを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みは中学生有志が学年・男女分け隔てなくドッジボールを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下校バスの出発を待つ児童たち

5月25日(水)

小学校1年

道徳 「みんなみんないきている」を通して命について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

図工 教室の中にあるものを元に、元気の出るマスコットを創作しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

図工 花の色塗りを始めています。児童からホームページにぜひ掲載を!との声が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 When  や Where をペアで活用しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学 連立方程式を解いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科 酸化銅に活性炭を混ぜて加熱し、銅に戻す実験を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

音楽 ビートルズから学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術作品に小学生のコメントが掲載されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若手の先生達で授業を参観する勉強会を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

5月24日(火)

小学校1・2年

図工 葉っぱの絵を描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

外国語活動 EIのチャールズ先生と、Good idea! や I don't know! をジェスチャーと共に表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育 本番のコースでマラソンをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

外国語 英語で誕生日を聞き合い、順に並んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

書写 はらいやとめ、はねに気をつけて書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科 食べ物が体のどこを通って、どのように変化していくのか、消化器系の流れを人体模型で確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

社会 テストで間違えた問題を中心に確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

家庭 持続可能な生活について、リユース、リデュース、リサイクルの観点でできることを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数学 代入法を使って連立方程式を解いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

美術 サンドブラストでつくる作品のデザインを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は青い空と澄んだ空気を実感する気候です。

5月23日(月)

小学校1・2年

学級活動 栄養教諭と一緒に給食に入っている赤黄緑色の食材の働きを学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 白山市の土地の様子について学習しています。白地図上の標高が高い所に色を塗っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

理科 種子の発芽に必要なものは何か、実験結果から考察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校

春のジオ研修 白山手取川ジオパークについての理解を深め、地域の自然について学ぶために、白峰・尾口・吉野地区の山に毎年順番に登っています。今年は尾口地区の一里野スキー場に登ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雪が残っている場所も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

往復3時間弱の短い旅程でしたが、天気が良く、自然を満喫しています。

アルペンスキー部が冬に滑っている見慣れたコースですが、冬には見られない様々な動植物など自然の豊かさを再認識しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年から行事後に、400字の共通形式でふりかえる作文を書いています。本校のカリキュラムマネジメント『「表現力」「伝える力」を育む ~人(地域、仲間)や自然との関わりを通して~』に関する3つの「ふりかえる視点」のうち、今回は自然の中で活動して学んだことと、仲間と活動して学んだことについて書いています。ふりかえりの一部を紹介します。

 

 

 

5月20日(金)

中学校1年

総合的な学習の時間 中学校1年生は、白山ろくの動植物や地質・地形について調べ、その魅力を観光客に伝えることをゴールに取り組んでいます。現地調査に行く場所を選定し、そこでどんなことを調べるのかを考えています。地形的な観点で吉野谷ではなぜ農業がさかんなのか、地域の自然のインスタグラムおすすめスポットを紹介、そばがおいしい理由など、調べたいことが広がっています。校長先生も一緒に考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学 テスト結果が返却され、間違えた問題に再挑戦しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 中学2年生は、地域の職業を調べることで自分の将来の夢や希望、生き方を同世代に伝えることをゴールに、白山ろく地域の働く人たちにインタビューをし、7月には職場体験にも行きます。

今日は、誰に、どんなことをインタビューするのかを考えています。授業後のふりかえりでは、インタビューをするのが楽しみになった、調べたことを他校と交流させたい、など意欲的な感想が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月19日(木)

小学校1年

算数 イラストの列を、前や後ろから数える練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 引き算のひっさんを練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

書写 点画の種類と名前を確認しながら書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

道徳 「ブラッドレーのせいきゅう書」というお話を通して、家族愛、家庭生活の充実について考えています。

「なぜ家族は無償でいろいろやってくれているの?」の問いに、「愛しているから」と返答が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

学校菜園にきゅうりやズッキーニ、さといもを植えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

理科 だ液の働きについて学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校

中間テスト1日目 1年生は中学校で初めての試験です。