ブログ

タグ:残食0

2021.9.3 金曜日

今日の給食は「麦ごはん 牛乳 春巻き 中華あえ 麻婆どうふ」です。

給食の麻婆どうふは絹ごし豆腐を使います。

大量につくる給食だと絹ごしは崩れやすいので、木綿豆腐を使う場合が多いです。

絹ごし豆腐を使う場合は具と合わせる前に、多めのお塩でゆっくりと火を通します。

そうすることで、豆腐の水分が抜けてキュッと締まるので、崩れにくくて絹ごしの柔らかい食感が味わえます。

ちょっとしたひと手間で見た目もきれいに、おいしい麻婆どうふが出来上がります。

 

今日もきれいに完食できました。

 

 

 

2021.9.2 木曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 白身魚のマヨネーズ焼き はりはり漬け みそ汁」です。

 

このマヨネーズ焼きは、マヨネーズとみそ、玉ねぎを合わせたソースをお魚の上にかけて焼きます。

このソースでごはんがどんどんすすみます!(笑)

もちろん完食できました。

 

2021.9.1 水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 スタミナ炒め コーンかき玉スープ なし」です。

給食のスタミナ炒めは、お肉とたっぷりの野菜に、キムチを一緒に炒めて作ります。

うま味がたっぷり入った、キムチの汁気も少し入れるのがおいしくなるコツです。

今日は1年に1回の「なし」がつく日です。

金沢産の幸水は、みずみずしくてあまーいなしでした。

 

もちろん、今日も完食できました。

 

 

 

2021.8.31 火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 豚肉のくわ焼き 即席漬け さつま汁」です。

今日は、油で揚げた豚肉を甘辛いたれにからめたくわ焼きです。とってもごはんがすすむ献立のひとつです。

児童 「先生、くわ焼きってくわの上で焼いたからくわ焼きって言うんやよね?」

先生 「そうそう」

児童 「今日の給食もぜんぶくわの上で焼いたんか?!」

先生 「・・・。笑」

 

いろいろな食べ物にまつわるうんちくやちょっとしたお話を給食の前に委員会の児童がお知らせしています。

これからもそんな食べ物にまつわるお話を子供たちにどんどん伝えていきたいなぁと実感した一コマでした。

 

今日のようなこてこての和食も、もちろん完食できました。

 

 

2021.8.30 2学期給食はじまりました!

今日の給食は「ナン キーマカレー 牛乳 オレンジポンチ」です。

ゆっくりと玉ねぎを炒めて作ったキーマカレーは、コクがあってとってもおいしく仕上がりました。

子供たちは久しぶりの給食だけど、上手に配膳できていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染症対策で、ランチルームでも引き続き、一方向を向いて静かに食べます。

おしゃべりはできないけど、みんなと一緒に食べる久しぶりの給食はおいしかったですね。

 

今月の給食目標は「朝ごはんを食べよう」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝ごはんを食べて、3つのスイッチを入れましょう!

 

2学期初日、すべて完食できました。

 

 

 

 

2021.7.19 月曜日

今日の給食は「ターメリックライス 牛乳 キーマカレー すいか」です。

夏にぴったりなキーマカレー。

ナンとあわせてもよし、ごはんとあわせてもよし!

今日のようにターメリックと一緒に炊きあげたごはんもまた夏にピッタリなメニューです。

給食カレーのポイントは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの玉ねぎをあめ色になるまで炒めます。量が少なくなって、色づいているのがわかりますか?

旬の玉ねぎをたっぷり使ったおいしいキーマカレーになりました。

もちろん、すべて完食できました。

 

2021.7.16 金曜日 年に一度のコーンごはん

今日の給食は「コーンごはん 牛乳 鶏肉と大豆のチリソースからめ 冷やしうどん汁」です。

今日は旬のトウモロコシを使ったコーンごはんです。

学校でごはんを炊いている学校でないと作れない炊き込みごはんは、1年に一度この時期だけに食べられる贅沢な給食です。

 

トウモロコシは、芯も一緒に炊きあげると、トウモロコシの旨みがごはんにしみ込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い日にはぴったりの冷やしうどんと一緒に、きれいに完食できました。

 

 

 

 

2021.7.15 木曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 スタミナ炒め トマトとたまごのスープ」です。

トマトが旬のこの時期には、給食でも生のトマトを料理に使います。

トマトには「だし」と同じ旨み成分があるので、みそ汁やスープに入れるとおいしくなります。

また、生で食べるよりも油と一緒に加熱すると、トマトの栄養が吸収されやすくなります。

ポイントはぐちゅっとした汁の部分を入れること。

 

今日も完食できました。

 

 

 

2021.7.14 水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 ししゃもの青のりフライ ゆかりあえ かぼちゃのカレーそぼろ煮」です。

ししゃもは月に1回は出る食材です。

骨ごと食べられる小魚は、カルシウムもとれるのでししゃもやはたはたなど種類を変えながら給食に登場します。

今日のししゃもは一匹ずつていねいにパン粉付けして、給食時間ギリギリに揚げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かりかりに揚がったししゃもは香ばしくておいしいですよ。

今日もすべて完食できました。

 

2021.7.13 火曜日

今日の給食は「三色ずし 牛乳 割り干し大根の中華漬け みそ汁」です。

給食の三色どんぶりは、鶏そぼろと鯖そぼろの2パターンがあります。

今日のものは「鯖そぼろ」。

ツナ缶のさばバージョンと、調味料、しょうがを入れてゆっくりと炒りつけて作ります。

 

小学生は、瀬波川の川遊びがあったので、ぴったりなメニューでしたね。

いつものことながら、きれいに完食できました。