活動の様子(白嶺ランチルーム)
4/11 今日の給食
今日から、小学校1年生の給食が始まりました
献立は「ご飯、ハンバーグ、マカロニ、紅白すまし汁、牛乳」です。
ハンバーグは給食室で一つ一つ丁寧に形を整えて、手作りしました
小学生と中学生で重さが違うので、秤で重さを確認しながらの作業です。
1年生の皆さんは、ランチルームの決まりを守ってお行儀良く過ごし、残さず完食してくれて嬉しかったです
4/9 今日の給食
今日の献立は「ご飯、お豆腐ピザ、にんじんグラッセ、クリームシチュー、牛乳」です。
お豆腐ピザの豆腐は白山麓の特産品「堅とうふ」です。給食室特製のトマトソースとチーズをのせて、オーブンでこんがりと焼きました
そしてにんじんグラッセのにんじんは、一度スチームオーブンで蒸して、甘みを引き出してから調理しています。
3年生のKさんが「このにんじんグラッセ美味しい!!」と絶賛してくれて、とても嬉しかったです。
4/8 今日の給食
今日の給食は「ごはん、鶏の立田揚げ、春キャベツのサラダ、小松菜の味噌汁、デザート、牛乳」です。
今日から中学1年生の給食が始まりました
入学、進級をお祝いしてみんなの大好きな立田揚げとデザートの献立で、お残し無しの完食でした
4/7 今日の給食
今日の献立は「ポークカレー、フルーツヨーグルト、牛乳」です。
令和7年度最初の給食はカレーライスです。小学2年生から6年生、中学2年生、3年生が午後の入学式に出席するので、手早く、しっかり食べられる献立にしました
この後、小学1年生は今週末金曜日から、中学1年生は明日から給食開始となります。ご入学おめでとうございます
3/24 今日の給食
令和6年度最後の給食は「ミートボールライス、牛乳、シーザーサラダ」です。
ミートボールは給食室手作りです。調理員さんが一つずつ心♡を込めて丸めました。よくよく生地を混ぜ込んでくれているので、なめらかな食感で美味しくいただきました
3/14 今日の給食
今日は小学校6年生、中学校3年生の卒業お祝い給食「赤飯、牛乳、ケンザッキーチキン、ブロッコリーのサラダ、紅白澄まし汁、お祝いデザート」でした
赤飯は鶴来地区で栽培された減農薬のもち米を使っています。普段食べているコシヒカリ1等米と1:1の割合で炊飯しました。
卒業生には、これからも健やかに新しい環境で活躍される事を願っています
3/10 今日の給食
今日の献立は「きなこ揚げパン、牛乳、チキンサラダ、カレーシチュー」です。
小学校6年生、中学校3年生にとっては、小学校中学校最後の揚げパンでした
3/7今日の給食
世界のジオパーク給食、今月はポルトガルの「アロウカジオパーク」です。献立は「アローズデブランコ、牛乳、たらのクリームグラタン、野菜スープ、プリンタルト」です
中学生に「ポルトガルはどこにある国でしょう?」と聞くと、「ブラジルの公用語はポルトガルだから・・・」「種子島にポルトガルから火縄銃が伝来して・・・」と、こちらが予想した以上の知識を披露してくれました
日本とポルトガルは、とてもかかわり深いのだと、改めて気づかされました
3/5 今日の給食
3月の絵本から飛び出した料理は「コッペパン、牛乳、春巻き、海藻サラダ、塩ラーメン、キャロットゼリー」でした。今回は中学生向けの本「おいしい給食」です。テレビドラマや映画化もされています
主人公は、給食が大好きな中学校の数学教師、甘利田先生。同じく給食が大好きな生徒、神野君をライバルと思って、甘利田先生は勝手に勝負をしかけていきます。笑って泣ける学園グルメエンターテイメントで、いろいろな給食メニューが登場しています。特にこの春中学生になる6年生におすすめの本です
3/4 今日の給食
今日の献立は「ごはん、牛乳、ししゃもフライ、ごま酢和え、とり野菜なべ」です。
「とり野菜」は石川県のご当地グルメの一つです。スーパーで売られている「とり野菜みそ」に似た味になるように、今日は給食室でみそ、ごま油、ニンニク、しょうが、豆板醤を使って手作りしました
白山市ホームページに、手作りとり野菜みそを使った、地場産物「白山ねぎ」のとり野菜汁レシピが掲載されているので、下記のリンクでご覧ください
地場産物「白山ねぎ」のとり野菜汁レシピはこちら
↓↓↓