活動の様子

全校登校日

 残暑厳しい中での登校日でしたが、夏休みに制作した作品や取り組んだ研究を大きな袋に入れて自慢げにもって登校してくる人が何人もいました。教室では、夏休みのスピーチやミニゲームを楽しんだり、運動会に行う演技のビデオを見たりして過ごすクラスもあり、久しぶりに元気な子供たちの姿にうれしく思いました。

夏に鍛える

 夏は教職員にとって指導力をみがき・鍛える機会です。他県より講師の方をお招きして、子ども達の資質能力を高める「個別最適な学び」と「協働的な学び」について熱く学びました。

なかよしプール

 1学期の終わりに、1年生が6年生と一緒に大プールに入りました。初めは恐る恐るだった1年生も6年生におんぶされるとたちまち表情が和らぎ、歓声が沸きました。コロナ禍ではできなかった活動が復活し、子ども達の豊かな心を育んでいます。

アサガオ咲いたよ

 1学期も終わりに近づいた7月の玄関には、たくさんの朝顔が花をつけて子ども達を迎えていました。暑い中登校し、汗を拭く間もなく水やりに駆けてきていた1年生の姿に微笑むかのようにきれいな色で咲き誇っていました。

心を耕すひと時

図書ボランティアの皆さんが1年生に「ぐりとぐら」「おこだでませんように」の読み聞かせをしてくださり、その後1年生全員でお琴やハープの音色と共に夏の歌を歌い、短冊に願い事を書きました。「ぷうるでおよげるようになりますように」「かぞくがながいきできますように」「おこられませんように」・・・短冊に書いた子ども達の願い事が叶いますように。

また、図書委員会の児童が1年生に読み聞かせをする活動を行っています。1年生はこの時間が大好きです。

多くの方との関わりから学ぶ

浜小学校では、1学期担任以外の先生がゲストティーチャーとして授業をして下さる機会が多くありました。56年生の道徳・6年生の社会・1年生の音楽・2年生の生活科・34年生の総合的な学習。多くの方から子ども達は豊かに学んでいます。

 

命の学習

図書ボランティアの皆様が6年生に「命の学習」を行ってくださいました。東日本大震災で多くの方の命が失われたお話を聞いたり、聴診器で心音を確かめたりしながら、命の重みを改めて考え、今生きていることが当たり前ではないことを知った6年生。「自分の命も家族の命も大切にしていきたい」とゆっくり、まっすぐな目で感想を述べた児童の姿が心に残りました。

先生!見て見て!!

2年生が育てている野菜が大きく育ち、収穫できるようになりました。1年生の朝顔も次々ときれいな花を咲かせています。朝、学校に来た子ども達はその様子に、「先生!見て、こんなに大きくなったよ」と自慢げに見せてくれます。子ども達のそんな感性を大切にしていきたいと思います。

クラブ活動

7月のクラブ活動がありました。水球を楽しんだり、水草の株分けをしたり、イラストを作成したり、思い思いの写真を発表したり、友達と将棋で勝負をしたり…自分たちで立てた活動を計画に沿って行う時間を子ども達はとても楽しみにしています。

3年生 塩づくり

3年生が総合的な学習の時間に「塩づくり」を行いました。この学習は地域の塩づくり名人である南野様にご指導をいただき、海水から塩を作ります。昔使っていた道具を用いて、昔から続く製法で作った塩のおいしさに子ども達は「どうして味がちがうんだろう?」と目を丸くしていました。本物に触れ、体を通して学ぶことが小学生にはとても大切です。暑い中、ご協力いただきました南野様、ありがとうございました。

 

2年生 町探検

2年生が生活科の学習に「町探検」を行い、学校周辺の町の様子や根上図書館を見て歩きました。根上図書館では、図書館を案内しながら説明していただいたり、絵本の読み聞かせもしていただいたりしました。また、町探検ボランティアにも多くの方にご参加いただき、子ども達の安全を見守るだけでなく、町の様子を子ども達にお話しいただき、ありがとうございました。探検によって得た自分たちの町についての新たな気づきや発見をこの後の学習につなげていきます。

救急救命法講習会

水泳の学習を行うにあたり、能美消防署の方のご協力いただき救急救命法の講習会を実施し、万が一の際に大切な「命」を迅速かつ適切に救えるように学びました。

水泳の学習

 6月中旬に5・6年生が大小のプールをみがき、昨年度からの汚れを落としピカピカにしてくれました。高学年がプール掃除をする姿を見ながら下学年の子ども達は高学年として学校のために働く姿を憧れと同時に見て学んでいました。今年も多くのボランティアの方々に見守っていただき、安全に水泳の学習が進んでいます。ありがとうございます。

すすんで学び合おう

 自分たちがすすんで学ぶ授業をつくっていくために、5年生が「学び合い」の手本を全校集会で示し、体育館いっぱいに響く声でメッセージを伝えました。中低学年の児童は教室にもどってから「高学年みたいになりたい、すごいな」と振り返り、自分たちの学級の授業目標を立てて取り組んでいます。

5年生 調理実習

昨年度まで、制限されていた学習活動の一つでしたが、今年は感染への配慮をしっかりと行いつつ、グループで役割を分担しながら実習のめあても達成でき、活動後には笑みがこぼれていました。

3年生 能美市一周

3年生が社会科の学習として、バスで能美市を一周してきました。「百聞は一見に如かず」根上地区はもちろん辰口や寺井地区にも足を運び、根上地区との違いやそれぞれの町の特徴を自分の目で確かめてきました。たくさんの発見や驚きをこれからの学習につなげていきます。

一人一人の力を最大限の伸ばす学び

 一人一人の力を最大限に引き出し伸ばすために、「みんなと学ぶ」だけでなく「仲間や先生と学ぶ」「一人で学ぶ」ことを選ぶ場を学習で設けています。自分のめあてに応じて問題や課題を選択したり、目的に応じてICTを自由に使用したりし、学ぶ力を伸ばしてほしいと考えます。

 

 

 

6年生 租税教室

6年生で租税教室が行われました。小学生一人に1年間でたくさんの税金が使われていることに驚き、「もし、税金がなくなったらくらしはどうなるか」を考えました。この学習を通じて自分たちのくらしを税金とのつながりという視点で見つめ直すことができたのではないでしょうか。

朝の読み聞かせ

今年度も 図書ボランティアの皆様が朝の読み聞かせを行ってくださっています。様々なものが電子化していますが、一枚一枚ページをめくりながら読み聞かせてくださるぬくもりのある声は子ども達の心をとても耕してくれます。お話が終わった後には、心に浮かんだことを話すことも大切にし、伝え合う力も高めています。

6年生 修学旅行

 能登方面への1泊2日の修学旅行では、能登の自然や文化に直接触れることで学校での学びを深めたり、学校の外でルールやマナーを守って行動することで社会とのつながりも体験したりしました。帰路では「仲間がいたから共に成長できた」「能美市に生まれてよかった」と話してくれた6年生のこれからが楽しみです。

自分たちの学校づくり

挨拶運動・廊下を走らないよびかけ・にこにこいっぱい大作戦など、各委員会から様々なアイデアが出され、全校で取り組んでいます。子ども達が自分たちで学校生活をよりよくしようと考え、取り組む中で自治的な力が育っています。

朝の中庭

せっせと水やりをする子供たちで毎朝中庭は大賑わい。2年生の野菜や5年生の実験用の作物も順調に育っています。

 

PTA奉仕作業

6月4日(日)PTA奉仕作業が行われました。今年度は6年生もトイレ掃除や中庭の草むしりなどに参加し、お家の方と一緒に汗を流して学校をきれいにしてくれました。朝早くから参加してくださった皆様ありがとうございました。

 

自分の命は自分で守る

非常時でも落ち着いた判断と行動ができるよう、火災を想定した避難訓練を実施しました。全員避難できてからのお話の聞き方も大変よく、能美消防署根上分署の方より「『お・か・し・も』を守り、短時間で落ち着いて避難できた」と講評をいただきました。

火災の他にも、大雨・地震・不審者等のいつ危険が身に迫ってくるかわかりません。自分の命を守る行動がとれるよう、今年度も計画的な訓練を行っていきます。

1年生になって2か月がたちました

1年生の学習では、国語で「ひらがな」をほとんど学習し、文字に対する興味・関心が高まっています。また、生活科では、2年生が一緒に学校探検をしたり、学校すごろくで学校を詳しく紹介してくれたりしました。4月に比べると、1年生もずいぶん学校生活に慣れてきたことを感じます。

アサガオの双葉が出たよ

 低学年玄関に行くと、「アサガオの双葉が出たよ!」とうれしそうに1年生がしらせてくれました。ランドセルを置くやいなや、1年生は水やりに駆けだしてきます。小さな変化にも敏感に心を動かす子ども達の感受性も育っています。

ぐんぐん伸ばそう 学ぶ力

浜小学校では、子ども達の学ぶ力の伸長を願い、全校で「授業パワーアップ週間」や「浜っ子作文」に取り組んでいます。各学級や学年の取組の様子が職員室前に掲示されており、子ども達もよく足をとめて見ています。みんなで「学ぶ力」を伸ばしていきましょう。

JAISTの留学生と

能美市にある先端大学で学ぶ留学生が外国語の学習に来校してくださいました。子ども達には外国語の学習で学んだことが生かされる絶好の機会となります。お昼休みに一緒に遊んでいる子供たちが「英語で気持ちが通じてうれしい!」と笑顔で話していました。

スポーツテスト

5月にしては熱中症が心配される天気の中、スポーツテストを行いました。コロナ禍に子ども達の運動能力や体力の低下が懸念されていますが、浜小学校の子供たちは力いっぱい、「お願いします」「ありがとうございました」ときびきび種目に取り組みました。

大きく育て 私の野菜

2年生の生活科に町の先生が野菜の苗植えの応援に来てくださいました。教えてもらった子ども達は「野菜も生きているから、大事にそだててるよ」「早くきゅうりができないかな」と毎朝せっせと水やりをしています。

 

 

 

 

心も磨こう

1年生も掃除に参加しています。6年生が雑巾のかけ方・道具の使い方などを教え、リーダーシップを発揮しています。

花壇の整備

花壇の整備を学校ボランティアの皆様が毎年行ってくださっています。今回は作業する時間が下校時刻と重なったため、子供たちも興味津々。そんな中、数名の児童が自らお手伝いを申し出て、ボランティアの皆様と一緒に汗を流しました。「お手伝いをしてくれた子供たちのおかげでいつもより早く、きれいに作業ができました。これが自然なコミュニティースクールの姿ですね。」とボランティアの皆様よりお言葉をいただき、こちらまでうれしい気持ちになりました。

町の先生と学んでいます

子ども達は地域の方と「チョコっと学習」で基礎基本となる力を伸ばしています。「あ、そうか!」「わかった、ありがとう!」という子ども達に地域ボランティアの皆さんが「がんばれ」と笑顔で応援してくださっています。

授業参観

 5月9日に行った授業参観では、感染症が5類にひき下げられたこともあり、多くの方に参観いただきました。保護者の皆様には子ども達の張り切って学ぶ姿を見ていただけたのではないでしょうか。授業後の学年・学級懇談会では、子ども達の家庭や地域での様子等について情報交換させていただき、大変有意義な時間となりました。

全校集会

コロナウィルス感染症が5類に引き下げられたので、3年ぶりに全校集会を行いました。5・6年生以外は全校で集うことが初めてでしたが、静かに廊下を行き来し、先生の話も集中して聞くことができました。新たな生活においてもみずから学ぶこと・あたたかな心を通わすこと・安全に生活することをこれからも大切にしていきましょう。

浜小学校を美術館に

1~5年生が遠足でいない日に6年生が浜小学校をアートな空間に変身しました。子ども達のアイデアには脱帽です。

「みんな笑顔で楽しく学ぶチーム浜小学校」

3年生以上が体育館に集まり、任命集会が行われ、 前期児童会役員および委員会会長が一人一人浜小学校をよりよくするために決意や抱負、児童会目標を堂々とした態度で伝えました。学級代表の呼名もありましたが、どの人の返事も体育館に響く立派なものでした。みんなでチーム浜小学校をつくっていきましょう。

 

根上の海を守るには

5年生が総合的な学習の時間に海岸清掃を行いました。あっという間に袋がたくさんのゴミや魚の死骸でいっぱいになりました。清掃している子供たちからは「どうしてこんなに多くのごみがあるのだろう?」「このゴミはどこからくるのだろう?」とつぶやきが聞こえました。それぞれに持った疑問をこれからの学習につなげて考えていきましょう。

ひまわりの種をエネルギーに

4年生に「ふくひま(福島ひまわり)の種」が届きました。福島県を走るバスの燃料となるひまわりの種を育て、自分たちにできることを考えていきます。種からとった油がバスを走らせることができたら素敵ですね。わくわくします。

浜小学校学校運営協議会 文部科学大臣表彰式

令和4年度「コミュニティースクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰の授賞式が2月3日に行われました。文部科学省にて行われている式にリモートで参加し、谷口教育長様より林会長様に表彰状が授与されました。

谷口教育長様より、「浜小学校のような大きな学校でこのような賞を受賞されることは珍しく、石川県で1校の厳しい審査を通ったのはサポーターやボランティアの皆様が子ども達のために学校と共に力を尽くしてくださっていることが評価されたからです。浜小学校の取組が能美市や石川県に広がってほしい。」とお言葉をいただきました。

地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございます。