活動の様子

あたたかな挨拶で1日を始めよう

浜小学校の朝は玄関に校内に清々しい挨拶が響きます。見守り隊・PTA・学校運営協議会の方々も教員と一緒に子供たちと挨拶を交わしてくださっています。その声を聞きつけて浜太郎が玄関に登場することがあります。

15日のふれあい挨拶デーには、井出市長様や能美警察署・交通推進隊の皆様も来校され北玄関に大きな挨拶の輪が広がりました。

思いをつなぐ

3月の修了式では、各学年代表の児童6名が1年間の振り返りや成長を全校に向けて発表しました。6人とも各学年の代表として内容もすばらしく、堂々とした態度で発表しました。昨年度から続いている代表の姿が引き継がれていることを感じます。

 4月に最上級生となった6年生は、昨年度の6年生が創った校風を受け継ぎ、さらに高めようとする意気込みを新任式の代表の言葉から伝えていました。そんな6年生の気持ちが行動となって表れ、今年の校風を創っていくのだと思います。これからがますます楽しみです。

2日目の雨もなんのその

 入学式が終わった翌日は今年もあいにくの雨でした。慣れない合羽の着脱や雨具・ランドセルの片づけ等は1年生にとっては大変なことであり、玄関や教室は大混雑することが予想されました。

けれども、浜小学校では学校運営協議会からの依頼を受けて地域のボランティアの皆さんが昨年度から応援に駆けつけて下さっており、大変スムーズに1限の授業に入ることができました。地域の皆様、朝早くからありがとうございました。

また、教室では6年生が1年生のサポートを上手に行っていました。やはり、6年生になると頼もしい!

令和6年度が始まりました

120名の元気いっぱいの1年生を迎え令和6年度が始まりました。新たに始まる1年間への大きな期待と共に、すべての子供たちの可能性を引き出す教育活動に全教職員が一丸となって取り組んでまいります。

保護者の皆様・地域の皆様のご支援とご協力を今年度もお願い致します。

令和5年度 卒業証書授与式

3月15日(金)、麗らかな春の日差しが降り注ぐ中、福田副市長様をはじめ、多くのご来賓の方にご臨席賜り、令和5年度 卒業証書授与式が行われ、103名の卒業生が巣立っていきました。浜小学校に新たな校風を創った卒業生の活躍を教職員一同、心から願っています。

ありがとうの花で満開

3月も「感謝の気持ちを伝えよう」に全校で取り組んでいます。友達に、6年生に、見守り隊の方に、サポーターさんに、調理員さんに、先生に・・・メッセージをそえられた「ありがとう」の花がたくさん咲いています。子供たちは休み時間や登下校時に足をとめて見入っています。

 

クロマツ植樹

5年生が環境学習の一環として、山口町の海岸にクロマツを植えました。風や砂ときには津波から町を守ってくれるクロマツですが、近年害虫により林が7割ほど減少しているそうです。能美市農林課・南加賀森林組合・地域の緑を守る会・土田造園様と多くの方にお世話いただきました。ありがとうございます。

学びもラストスパートです!

 3学期も残り少なくなってきました。今の学年で学習した内容をしっかりと身につけて進級したいと、子供たちは朝の時間も惜しんで励んでいます。そんな子供たちを教職員だけでなくたくさんの地域の方々が力強く応援してくださっています。

環境絵日記展表彰式&エコキャップ贈呈式

日本海開発様主催の環境絵日記展において本校の6年生が市長賞を受賞し、その表彰式が先日行われました。小さくても能登を支援する力になれないかと児童会が呼びかけた「エコキャップ」がひと月でゴミ袋6袋以上となり、社長様にお渡しすることができました。「環境を大切にしたい・誰かの役に立ちたい」という子供たちの心が伝わり、広がり、形になりました。

 

命を守る訓練

 元日に起こった震災を受け、休憩時間中に地震が起きて津波がくることを想定した避難訓練を行いました。今回の訓練では、あらかじめ訓練の目的や日時・内容を児童に伝え、児童が不安なく訓練が

おこなえるようにしました。休憩時の避難行動でも大切なポイントを放送で確認してから静かに移動を開始しました。上学年の児童は下学年の児童を誘導し、真剣に、落ち着いた避難行動をとることができました。普段から大切な命を守れる判断力や行動を意識し、身につけていきましょう。

新1年生を迎える会

 4月から浜小学校に通う保育園の子供たちが1年生と交流をしました。1年生はお兄さん・お姉さんになった気持ちで一生懸命に劇を演じました。その大きな声に園児の皆さんは目をまん丸にしていました。じゃんけん列車で交流をしたり、授業の様子も見たりした後、元気に学校を後にしました。4月に学校で待っています。

6年生自転車教室

春から中学生になり、自転車通学者が増える6年生を対象に自転車教室がありました。ヘルメット着用や自転車点検の必要性、交通ルールを遵守し命を守ることの大切さについて改めて学んだ6年生でした。合言葉は「ぶ・た・は・しゃ・べる」です。ご指導くださった能美警察署員・交通安全協会の皆様ありがとうございました。

6年生を送る会

 久しぶりに全校児童が体育館に集って行った「6年生を送る会」では、「6年生に感謝とエールを贈りたい」と劇・ダンス・合奏・合唱等をそれぞれの学年が心を込めて発表しました。6年生もダンスや劇に飛び入りで参加し、終始笑顔でした。登下校や学習を見守ってくださった地域のサポーターさんたちも足を運んでくださったので、日頃なかなかお伝え出来ない「ありがとう」をお伝えすることができ、体育館が熱気と感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

能登ほかほか支援

まさご児童会の呼びかけにより、能登で被災された方の力になれるようにと「ペットボトルキャップ」を集めて義援金に変える活動が始まりました。自分一人でできる事は小さくてもみんなの思いが集まると何かを動かす力に変わります。保管ボックスが一日でいっぱいになりました。

 

ホットルーム

震災によって不安な気持ちでいる子供たちの心のケアに何かできないかと考えたところ、学校運営協議会の皆様がさっそく「ホットルーム」を設けてくださいました。昼休みの短い時間ですが子供たちは地域の方々と昔遊びやお絵描きなどを通じてふれあっています。部屋を出ていく子供たちの「ホットした~」「ありがとう」の声と笑顔に地域の方の顔もほころびます。

 

 

 

 

 

子供サミット

日本海開発様にご協力いただき、6年生が福岡小学校の6年生と共に能美市の未来を考える学習を行いました。身近にある様々な課題についてSDGsの視点をもって解決策を考えましたが、子供らしい柔軟な発想が見られ寒い体育館も熱気に包まれました。終了後は「中学校で会おうね」と声を掛け合う姿が見られ、4月から根上中学校で共に学ぶ仲間との交流も楽しかったようです。

大谷選手からの贈り物

メジャーリーガーの大谷選手から全国の子供たちに寄贈されたグローブが浜小学校にも届きました。児童会役員が全校に紹介し、使い心地を試しました。グローブと共に「夢と希望」を届けて下さった大谷選手に感謝します。

3学期大切にしたいこと

 全校集会を行い、3人の先生より「3学期に大切にしたいこと」のお話がありました。子供たちは真剣な気持ちで聴き、そのお話からそれぞれに思ったことを述べ合う・聴き合いました。「自分を高めるために学びたい」「ありがとうの気持ちを言葉や行動で伝えたい」「自分の命は自分で守りたい」等々。このような場でも子供たちは考え、育っていることを思います。

言葉で伝え合う

 3学期の学習が始まり、子供たちの声が学校中に響いています。3学期は自分の想いや考えを適切な言葉をもちいて伝えることを大切にしており、学年集会で3学期の抱負を互いに伝え合っている様子も見られます。1日の学校生活の終わると、「さようなら」と職員室や校長室に挨拶をして下校する6年生の姿が3学期も続いていて朗らかな気持ちになります。

寒さも吹き飛びます

毎月15日は「ふれあい挨拶デー」です。子供たちの元気いっぱいの挨拶を聞くと寒さが吹き飛んでいきます。

2024年が始まりました

 例年よりあたたかなお正月だと喜んでいたのもつかの間、これまで経験したことにない大きな揺れに強い恐怖を感じました。被害に遭われた方におかれましては心よりお見舞い申し上げます。たくさんの方がお亡くなりになり、想像を超える甚大な被害に言葉を失う毎日が続いています。

 学校では、冬休みに子供たち全員の無事が確認でき、校地・校舎について大きな被害がないことが確認できました。通学路の危険個所については、地域や保護者の皆様にもお知らせし、お子さんとの確認にもご協力いただきありがとうございました。

 迎えた1月9日は、始業式を行えることがどれほどありがたいことか、改めて思いました。被災した方々を思うと前に進むことに切なさがこみ上げてきます。心のケアも大切にしながら万が一に備えた緊張感を保ちつつ、子供たちが笑顔で生活できるよう今年も努める所存です。 本年もよろしくお願いいたします。

【3年生 初めての毛筆による書初め】        【6年生 小学校最後の書初め】

2学期終業式

 2023年も今日で終わります。終業式では各学年の代表児童から2学期振り返りがあり、一人一人が努力を積み重ね、充実した2学期であったことが伺われました。子供たちは寒い体育館に元気いっぱいの校歌を響かせた後、互いに「よいお年を」と声を掛け合って2学期を終えました。冬休みはご家族で水入らずの時間をお過ごしいただき、3学期も笑顔で迎えられることを願っています。

書初めの練習

校内をまわっていてクラスから子供の声が聞こえないので、体育かと思ったら書初めの練習をしていました。お手本と自分の字を比べている子、始筆に集中している子、書き終えて大息をついている子…始業式には冬休みに練習を重ねた文字が見られると期待しています。

地域の皆様に支えていただいた2学期

 学習ボランティア・彫刻刀サポート・命の授業・朝の読み聞かせ・冬の花壇手入れ…etc

浜小学校では、たくさんのボランティアの皆様に囲まれながら子ども達が楽しく学んでいます。

ボランティアの皆様、ありがとうございます。

新たな学びの発信

馳知事が能美市の視察に来られ、浜小学校でのICT環境を活用した学びを参観されました。算数科における個別最適な学びや子ども達が能美市の課題に対する解決策を生成AIと比較・検討する姿に多くの方々が身を乗り出して参観されていました。

実りの秋

 毎日、算数や国語の他に体育や音楽、図工といった教科も行われていますが、どの授業においてもクロームブックが効果的に活用されており、子ども達は文房具の一つとして写真や動画を撮って再生したり、考えをクラウド上で交流し合ったりしながら学びを深めたり、広げたりしています。子ども達の見方・考え方の柔軟さ、ICT機器スキル向上の速さには目を見張るものがあります。

廊下が美術館に

 6年生が描いた「思い出の校舎」の作品が完成し、廊下に飾られました。「椅子に座ってみて下さい 6年生より」のメッセージも添えられており、廊下が美術館のようになっています。

持久走記録会

学年やクラスごとに体力向上の一環として持久走記録会を行いました。自分のペースを保ち、めあてをもって最後まで挑戦する姿がどの学年でも見られました。 

子ども未来創造フェスティバル表彰式

 11月18日根上総合文化会館にて「第3回子ども未来創造フェスティバル」作品展の表彰式が行われ、浜小学校からは自由(科学)研究部門での大賞、ものづくりキッズ部門およびICT部門での審査員特別賞を受賞した3名の児童が参加しました。3名の児童は木下教育長様、小矢野審査委員長様より表彰を授与された後、動機や工夫した点、成果や学んだことをスライドにまとめ、堂々とした態度でスピーチしました。

未来創造フェスティバル

今年度の「能美市未来創造フェスティバル」において、自由(科学)研究部門において大賞、物づくりキッズ部門およびICT部門において審査員特別賞という嬉しいお知らせが届きました。おめでとうございます。11月18日に表彰式が行われます。会場には力作が所狭しと並べられ、能美市の子ども達の豊かな感性やあくなき探求心を感じました。

PTAだよりが最優秀賞に!

能美市PTA連合会にて審査される広報誌コンクールにおいて浜小学校「PTAだより」が最優秀賞をいただき、授賞式には、PTA会長様と広報活動リーダー様が出席されました。

年2回、学校行事やPTA行事、子ども達の様子など毎回趣向を凝らした内容で作成していただいております。

 

お話の世界

図書ボランティアの皆様が毎回素敵な本を紹介してくださっています。お話の世界に浸っているときの子ども達の横顔はもっと素敵です。

4年生 福祉体験

4年生が総合的な学習の時間に福祉体験をしています。今回は妊婦さんになって身の回りの生活をみつめ、命を育む大変さや誕生する喜びについて学びました。

後期任命集会

後期の児童会役員および委員長がよりよい学校づくりに向けた意気込みを全校児童の前で力強く伝えました。学級代表もみんなのリーダーとして体育館いっぱいに響く返事ができ、頼もしさを感じました。

命を守る訓練

 2学期は、地震による津波発生を想定し、高い場所に避難する訓練を行いました。繰り返し訓練することで、いざという時に正しい判断や行動がとれる力を身につけていきます。

エンジョイラグビー教室

 4年生がラグビーを体験しました。オーストラリアの先生によるオールイングリッシュの授業でしたが、アクションや表情から子ども達は理解し、外国語を学ぶ意義を感じた様子でした。ラグビーを通して思いっきり走り、仲間と協力したり、競ったりすることの楽しさを存分に味わいました。

ラグビー協会の皆様、ありがとうございました。

 

学び合い集会

 2学期の「学び合い集会」を行いました。

今回はインフルエンザ感染防止のために、ICTを使い、各教室にて実施しました。

主体的に学び合う授業をめざし、これまでの自分たちの学びを振り返りながら、更なるレベルアップについて話し合いました。

 

4年生 福祉体験

 チーム20の皆様にご協力いただき、車いす・アイマスク体験を通して、障害のある方々の生活について学びました。普段何気なく歩いている場所に段差があり、車いすでは簡単に通れない事がわかったり、アイマスクをすると階段がとても怖く感じたり・・・

「相手の気持ちを考えることがたいせつだと思いました」「恥ずかしがらずに、やさしく、たくさん、声をかけていきたいです」

子ども達は体験から得た貴重な学びから、自分たちの意識や生活を見直していました。

チーム20の皆様、ありがとうございました。 

読書の秋

 今月は、図書室前に『先生のおすすめ』が掲示されています。子ども達は図書室が大好きです。秋の夜長に本を開いて、ご家族で空想の世界や歴史や科学に浸ることも素敵ですね。

いしかわ教育ウィーク

石川県では、学校・家庭・地域社会が一体となって、子ども達の豊かな心の育成と確かな学力の向上のために「いしかわ教育ウィーク」が定められています。浜小学校では、11月1日5限に授業参観を行い、保護者や地域の皆様に子ども達がICTを用いながら、仲間と共に学ぶようすを見ていただきました。

授業参観後には、子ども達がデジタル社会をよりよく生きる力を育てるために学級・学年で「デジタルシティズンシップ」について考えたり、家庭での様子について情報交換をしたりしました。

 

 

 

 

 

5年生 合宿

 5年生が10月19日・20日の2日間に白山麓少年自然の家にて合宿を行いました。今年は白山麓市町で日中においても熊の出没情報が多いため、活動場所や夜の活動を館内にて行うなどいくつかの変更がありました。しかし、そんな状況においても5年生は合宿の目的を大切に自然の中で主体的に、互いを思いやりながら活動を行うことができました。所員の方からも挨拶や片づけの仕方について褒めていただき、学び多い2日間となりました。 

STEAM教育

科学・技術・工学・芸術・数学の5つの領域を対象とした「知る(探求)」と「つくる(創造)」のサイクルを生み出す横断的な学びである「STEAM教育」の1つとして、4年生に村田製作所の方が出前授業をしてくださいました。「ムラタセイサ君というロボットが巧みに自転車をこいだり、狭い平均台を落ちずにわたったりする様子に子ども達から大きな歓声があがりました。

さわやかな挨拶が響いています

毎朝学校の玄関があくと、子ども達が元気のよい挨拶をしながら校舎に入っています。10月に入ってからは特に6年生が手本を示しており、下校時も爽やかな挨拶を響かせています。

ひまわりの種を福島に

東日本大震災で被災した福島県を支援する「福島ひまわりプロジェクト」に参加している村田製作所の方からいただいたひまわりの種を4年生が総合的な学習の時間に育て、花から採取した種をお渡ししました。種からとれた油はバスの燃料として活用されます。

 

運動会

爽やかな秋空の下、井出市長様をはじめ、たくさんの来賓・保護者・地域の皆様に参観いただき運動会を行うことができました。

今年度のテーマ「協力」「笑顔」「全力」について一人一人がめあてを立て、運動会までの日々を積み重ねてきた成果が子ども達の姿にあふれていました。その姿に大きな拍手が送られ、涙する来賓や保護者の方もいらしゃいました。浜っ子の持つ可能性は無限大です。

また、多くのPTAおよびCSの方々に駐車整備・見回り・後片付け等にご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。

  

あいさつの輪を広げよう

能美市小学校5年生を対象に募集された「ふれあい挨拶標語」の受賞者が決定し、最優秀賞に選ばれた作品が立て看板になって届きました。毎朝、玄関では生活委員会の児童の呼びかけにより、気持ちの良い挨拶が響いています。2学期も挨拶の輪を広げていきましょう。

最優秀賞 『あいさつは 絆を結ぶ あいことば」

優秀賞  『じぶんから げんきなあいさつ とどけよう』  『「おはよう」の 声が飛び交う 校門前』

ギネス世界記録に全校で挑戦!!

北陸新幹線石川県内全線開業を記念して、「折り紙で作った電車の最多展示数」でギネス世界記録に挑戦する能美市の取組に浜小学校も全校でチャレンジしました。1年生は6年生に2年生は5年生に教えてもらいながら、3・4年生は自分たちで作り、あっという間に1878枚を折ることができました。みんなで作った電車の折り紙が一つ一つ並んで、大きなモザイクアートに大変身することを考えると「わくわく」します!

PTA奉仕作業

今年度2回目の奉仕作業が行われ、早朝にも関わらずたくさんの方が除草作業や清掃活動に汗を流してくださいました。おかげさまで、側溝の泥や校地内の草が取り除かれ、校内のドアや窓、トイレも大変きれいになりました。参加してくださった保護者の皆様と6年生に感謝し、美化に努めながら2学期の学習活動取り組んでまいります。

2学期がスタート!

8月31日より2学期がスタートしました。41日の夏休みの間、622人の浜っ子たちが大切な命を守って2学期を迎えたことを大変うれしく思います。

この日も大変気温が高かったため始業式をリモートで行いましたが、どのクラスもよい姿勢でしっかりとお話を聞けており、2学期への意欲を感じました。

子ども達の2学期の活躍と成長が楽しみです。

また、特別教室には一人一人の思いのこもった作品が所狭しとならんでいます。4日まで夏休み作品展を行っています。