学校ニュース
うんち教室(12月4日)
日本トイレ研究所とネピア株式会社との共同企画である「うんち教室」を本校でも行いました。「うんち博士」の登場に低学年は大盛り上がりでスタートしました。トイレットペーパーが木からできていることや「きらきらうんち」を出すための3つのポイントなどを教えてもらいました。
3年生 七尾消防本部へ見学に(12月3日)
3年生が社会科の学習で七尾消防本部へ見学に行きました。防火服を着る体験や電話連絡を入れる体験などを行い、様々な種類の消防車も見てきました。たくさんの質問にも答えていただき、実りある学習ができたようです。
「しびびの会」による読み聞かせ(11月21日)
「しびびの会」の方々による読み聞かせと人形劇がありました。青柏祭の起源を見せてくれた人形劇「猿神」では、猿などの人形が迫力ある動きをして子どもたちを楽しませてくれました。手遊びや語りなどもあり、お話の世界にどっぷりと浸ることができました。
4年生 SDGsでアップルパイ作り~鹿島少年自然の家で~(11月19日)
4年生が鹿島少年自然の家でSDGsについて学びました。商品として出せない木から落ちたり、少し傷んでいたりするりんごを刻んでアップルパイに入れることによって、新たな価値あるものに生まれ変わらせるという学習です。子どもたちはお話を聞いた後、実際に訳ありりんごを使ってアップルパイを作り、おいしくいただきました。
4~6年生 人権教室(11月18・19日)
人権擁護委員の方々をお招きして、高学年に人権教室を行いました。見ていて知らん顔することもいじめだということ等、身近に起こり得るケースを動画で視聴したり人権の詩を読んだりしました。誰にでもある人権をみんなで大切にすることを改めて学んだ時間となりました。
3年生 のと里山里海ミュージアムの見学(11月13日)
3年生が能登の豊かな自然と文化が展示された「のと里山里海ミュージアム」に見学に行ってきました。さまざまな体験コーナーがあり、見て触れてたくさん学んだ時間でした。
「にこにこ一座」さんが交通安全を喚起(11月11日)
11月の全校集会に「にこにこ一座」の方々が来校し、水戸黄門の歌を替え歌にした交通安全ソングを披露し、交通安全の大切さを伝えてくださいました。子どもたちは水戸黄門の歌にはあまり馴染みがなかったものの、着物姿の御一行様を見て心奪われている様子でした。
2年生 自然とのふれあい体験(11月5日)
2年生が鹿島少年自然の家で木の実を使ったオリジナルカードスタンドを作りました。どんぐりや松ぼっくりをくっつけたり色を付けたりと思い思いに工夫を凝らし、素敵な作品が出来上がりました。
校内マラソン大会(11月1日)
低中高ごとに校内マラソン大会を行いました。曇り空でほぼ無風という走りやすい環境にも恵まれ、参加児童全員がゴールするよい結果となりました。それぞれの結果でいうと、満足できた子、納得できない子などさまざまだと思いますが、それも一つのよい経験となったことでしょう。
5年生 サッカー交歓会(10月29日)
中島小学校のグラウンドで、中島小学校と本校の5年生同士のサッカー交歓会を行いました。初めは緊張していた子どもたちですが、いざ試合になると「勝ちたい!」という思いを前面に出してがんばっており、応援でも元気な声を響かせました。結果は仲良く2勝2敗でした。その後、握手をしたり一緒に記念撮影をしたりと親交を深めました。