学校ニュース

学校ニュース

七尾まだら出前講座

 2月5日(火),6年生が「七尾まだら伝承会」の皆さんから,七尾まだらの由来とルーツなどの説明や歌・踊り・三味線を披露してもらいました。その後,扇子の持ち方や足の運び方などを教わりました。地域に伝わる代表的な伝統文化にふれることができました。中学校に進学すると,運動会で七尾まだらを踊るようです。少しでも教えていただき,良かったのではないでしょうか。





















































































































  お礼の言葉

子ども教室出前講座

 2月5日(火),石川県生涯学習インストラクターの会の2名の方が来校し,「お話し会」を開いて下さいました。1年1組,1年2組,2年と3回して下さいました。絵本や紙芝居の読み聞かせ,手遊びなどで楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。

  2年












                           1年2組































                                          1年1組











中学校説明会,コサージュ作り

 2月1日(金),授業参観の後,6年生と保護者対象に中学校説明会を開きました。七尾東部中学校から清水校長先生と山崎先生がおいで下さり,中学校生活のことをわかりやすく説明して下さいました。6年生も保護者も不安が少し減って,中学校生活が楽しみになってきたのではないでしょうか。
 その後,保護者の方が,我が子のために卒業式のときに胸につけるコサージュを心を込めて作りました。メッセージも添えるそうです。

   清水校長先生の話






















   山崎先生の話

























    コサージュ作り








今年度最後の授業参観

 2月1日(金),今年度最後の授業参観を行いました。子どもたちも意欲的に学習していました。1年間の成長を保護者の方々に見せることができました。

1年:生活科「できるようになったこと」はっぴょうかい

















































       
                                  2年:生活科「あしたへジャンプ~できるようになったこと~」










































 3年:音楽「音楽発表会~ふじ山,花笛など~」







































           4年:総合「2分の1成人式」







































 5年:算数「多角形と円をくわしく調べよう」











































          6年:総合「私たちのラストステージ~成長と感謝~」
































               お家の人に手紙を渡す

大なわとびの練習開始

 2月1日(金)、長休みに赤団と青団が大なわとびの練習をしました。2月13日(水)の「校内なわとび大会」で団対抗「みんなでジャンプ」で競うためです。初めてということで,あまり回数を跳ぶことができなかったです。これから練習して多くの回数を跳べるようになるでしょう。来週は,黄団・緑団も練習します。





















食に関する読み聞かせ

 1月31日(木),給食週間ということもあり,保健給食委員会のメンバーが,食に関する本の読み聞かせをしました。これをきっかけにして,食に関心を持ってもらいたいものです。


























能登体験型インターンシップ出前授業(5年)

 1月24日(木),金沢大・金沢星稜大の学生さんが来校しました。夏休みに約1週間,七尾市の大呑地区での体験型インターシップで得たものを,5年生に伝えてくれました。里山里海に恵まれた地域の良さなどを都会と比べたり,自分たちが体験して実感したことを話したりしてくれました。「写真を使った神経衰弱」なども取り入れ,グループでなごやかな雰囲気で楽しく行われました。
 子どもたちにとっても,自分たちの「ふるさとの良さ」を見つめ直すきっかけになりました。
 大学生に皆さん,本当にありがとうございました。

    大学生の自己紹介











           体験等の発表



























             グループ毎に,地域の良さを話し合う































































             地域の写真の神経衰:その都度,学生が説明


















































 各自感想等を書く
 










小中ふれあい集会(6年)

 1月23日(水),6年生が,七尾東部中学校へ行き,小中ふれあい集会に参加しました。授業見学や中学校説明(プレゼン),学校間交流(山王小・天神山小の6年生と)をしました。中学2年生の生徒会の皆さんが色々企画し進行してくれました。
 6年生は,もうすぐ中学生になるのだということを少しは実感できたのではないでしょうか。中学生の皆さん,ありがとうございました。

   中学校の清水校長先生の話









            授業見学:3年生











































           
               学校説明(勉強,部活,生徒会のことなど)












       学校間交流:質問ジャンケン
   













             バースディリング(話さないで誕生日毎に並ぶ)















  なわとび大会(8の字)
















































  最後にお礼を言って,さようなら!

1年生がたこ揚げ

 1月22日(火),冬の晴れ間に1年生がたこ揚げをして楽しみました。風はあまりありませんでしたが,元気よく走ってたこ揚げをしていました。









































「ななおっ子検定」対策出前講座

 1月18日(金),七尾市観光ボランティアガイド「はろう ななお」の会長:佐野藤博さん,副会長:平中 進さん,田邉喜美代さんの3名が来校してくださいました。七尾市の4年生が受ける「七尾検定」のために,プレゼンでわかりやすく解説してくださいました。ふるさと七尾のことを知る良いきっかけになりました。