校長のつぶやき

雪が溶けると

有名な逸話です。ある小学校の先生が、子ども達に「雪が溶けたら何になる?」という質問をしました。もちろん、先生は「水になる」という科学的な答えを求めていたのですが、一部の児童は「春になる!」と答えました。子供の素直な感受性と、自由な発想が見事に表れた例としてよく取り上げられます。

でも、私はもう少し別の見方で捉えています。それは人の思考スタイルには「収束」と「拡散」の2つがあるということです。学校では、テストや授業での質問を通して、唯一の解答を求めることが多く、また、生徒たちもそれを当たり前のことと考えています。これが収束的思考。一方、実社会では、簡単に解の出ない問いに対応することがむしろ多く、一つの事象(出来事)から自分の発想を広げ、多様な見方で、より良い解を考えていく力が必要。これが拡散的思考です。本物の「学力」は、この収束・拡散のバランスが取れた思考力だと思います。

今年度、本校の朝学習の中で「好奇心の種蒔」と称し、先生方手作りの問題や読み物を出題しています。3ヶ月終わり、やややクイズっぽくなってきたな、収束させる問いに偏ってきたなと感じています。期末考査が終わったら、もう少し自由記述的な問いを取り入れます。生徒諸君には、単なる暗記でなく、自分の頭で考えてみて、実はいろんな見方や価値観があることに気づいてほしいな、と心から願っています。

さて、保健の先生の力作ポスターが第3弾、第4弾と続いて張り出されています。前回言ったように、自分で自分をコントロールする力が必要になっています。