<<重点>>
高齢社会を迎えて、介護や福祉に対する理解や、生涯にわたって
の健康管理の在り方等について専門的に学び、実習や活動を重視し、
福祉・保育・健康分野への進学・就職に 対応する。
【将来に有益な資格取得】
「介護職員初任者研修」 (旧ホームヘルパー2級)
金沢・加賀地区で唯一取得可能校
【実践的な専門科目】
社会福祉基礎 介護福祉基礎 コミュニケーション技術 生活支援技術
子ども文化 服飾手芸 フードデザイン
生涯スポーツ 総合スポーツ
*将来の進路
【就職100%】
生活・福祉系列 日誌
社会福祉施設実習中です!【生活・福祉系列】
現在、生活・福祉系列は社会福祉施設実習中です!!
昨日2年生は、実習前研修として認知症サポーター養成講座を行いました。
今回は、認知症の人たちや家族の人たちの気持ちについて考えることをテーマにしました。
認知症の方への誤った対応と、利用者さんに寄り添った対応について考えました。4つの事例について、どうしたら
よいか考え、オリジナルの劇で家族役、利用者役となり、それぞれの気持ちを考えました。生徒たちの演技が上手で
びっくりしました!!!
一人ひとり、生活歴や価値観、病気の症状、環境などが異なることから、対応の仕方に100%の正解があるもので
はありませんが、認知症の方の世界に寄り添い、本人も家族も安心して生活できるためにはどうしたらよいか、
しっかりと考えて行動することはとても大切なことだと思いました。今日から2年生は実習に参加しています!
3年生は、実習を終え、本日お礼状書きにきました。とても充実した実習だったようで、実習先での学びを自ら積極
的に話す姿が見られました。これまでの学校での学びをもとに、各実習先ごとで新たな知識と技術を身に付けてきて
いました。無事。全員が実習に参加することが出来ました!この学びを、今後の授業や進路実現に向けて活かしてい
きましょう!!
実習にご協力頂きまして、本当にありがとうございます。
~授業の様子~
石川県ろうあ者福祉大会に参加【生活福祉系列】
7月9日(日)に津幡町文化会館シグナスで行われた石川県ろうあ者福祉大会に参加してきました。
今回は、この大会の中のアトラクションの部で2・3年生の生徒たちが手話パフォーマンスを披露させていただくことになりました。
,
今回は、普段から手話言語を使われている方々の前でのパフォーマンスということだったので、
正しい表現で伝わっているか? そして手話の魅力が伝わるようなパフォーマンスになっているか?・・・
と緊張している様子もありましたが、自分たちらしく、楽しんでパフォーマンスすることができていました!
お声かけ頂きましてありがとうございました!!
カルタづくり【生活・福祉系列】
2年介護福祉基礎の時間に、カルタを作りました!!
読むと気持ちがほっと優しくなれるような、
【ほんわか~】な気持ちになれるように・・・と
そんな願いを込め【ほんわカルタ】と名付けました!
一部ご紹介します。
修了証授与式 【生活・福祉系列】
2月28日
生活福祉系列3年生の介護職員初任者研修及び生活援助従事者研修修了証授与式を行いました。
福祉の分野に進む人も、そうでない人も、福祉は私たちの生活の中にある身近なものです。
高校生活で学んだ知識や技術を生活の中でぜひ発揮してほしいと思います。
石川県パラスポーツフォーラム【生活福祉系列】
2月18日(土) 石川県パラスポーツフォーラムに参加させていただきました。
その中で、金沢武士団対横浜エクセレンスの試合のハーフタイムで手話パフォーマンスを披露させていただきました。バスケの試合でのパフォーマンスということでこの日に向け、アニメ スラムダンクの主題歌にも挑戦しました。
このフォーラムではパラスポーツの普及を目的としており、会場では車いすバスケ、デフバスケの体験やエキシビジョンも行なわれており、生徒達は車いすバスケにも挑戦させて頂きました。
生徒達は体験を通しパラスポーツの魅力を感じたことと思います。
今回、プロバスケ、車いすバスケ、デフバスケを間近で見ることができ、それぞれの魅力を感じながら、同じバスケというスポーツにおいて工夫次第で楽しみの幅がもっともっと広がることを感じる機会となったと思います。また、ろう者の方より手話言語の魅力を広げてほしいと声をかけていただきました。
このような貴重な機会にお声かけいただきまして、ありがとうございました!
2025年には東京でデフリンピックが開催予定です。今から楽しみですね。
いしかわ産業教育フェア
11月6日(日) 産業展示館2号館で行われたいしかわ産業教育フェア2022に参加してきました。
今回、北陵高校はアトラクションにて手話パフォーマンスを。
そして、産学連携人材育成事業の展示ブースと中間報告の発表をしてきました。
生徒たちは準備から一生懸命動いてくれ、発表も堂々としっかり出来ていました。
練習の成果が十分に発揮でき、本当によく頑張ってくれていました!!
前日リハーサル・準備の様子
当日の発表の様子
他校の様子も見ることができ、とても勉強になる時間でした。
次への学習につなげていきましょう!
手話パフォーマンス応援ありがとうございました!!【生活・福祉系列】
昨日25日、鳥取県倉吉市で行われた第9回全国高校生手話パフォーマンス甲子園に出場してきました。
惜しくも奨励賞となりましたが、生徒たちは本当に気持ちのこもったパフォーマンスをしてくれました。
きっと、見てくださった方々に「エール」が届いたと思います。
応援してくださった保護者の皆様、先生方、そしてご指導してくださった金沢市聴力障害者福祉協会の方々
本当にありがとうございました!!
みなさんの「エール」が生徒たちに届き、生徒たちの「エール」が見ている人に届いたこと、
とてもうれしく思います。
手話パフォーマンス甲子園に向けて【生活・福祉系列】
25日の全国高校生手話パフォーマンスに向けて、村山金沢市長を表敬訪問しました。
一人ひとり大会に向けての意気込みを伝えることができました。また、パフォーマンスの一部を披露させていただき、激励の言葉を頂きました。
生徒たちが金沢市役所に来るタイミングで市役所前広場にあるデジタルサイネージに祝出場という文字を出してくださりました!!!ありがとうございます!
がんばってきます!!
手話パフォーマンスに向けて【生活・福祉系列】
9月18日
ツエーゲン金沢スタジアム学園祭で手話パフォーマンスをさせていただきました。
緊張場面も見られましたが、一生懸命パフォーマンスをし、ステージを見てくださった方々に思いを伝えられたと思
います!また、練習の成果を見に来てくださった保護者の方々、金沢市聴力障害者福祉協会の方々、校長先生あり
がとうございました!いよいよ大会まで残り少しとなりました。最後の調整がんばりましょう!!
大会当日(25日)はYouTubeでもライブ配信されます。ぜひ、ご視聴いただけたらと思います。
北陵高校のパフォーマンス予定時刻は11:00頃です。
→ 手話パフォーマンス甲子園動画チャンネル
https://www.youtube.com/user/skoushien
また、大会2日前(23日)は、手話言語の国際デーです。この日に合わせた大会PR動画もぜひご視聴ください!
→ https://youtu.be/e9Ot6FCIOb0
手話パフォーマンス甲子園に向けて【生活・福祉系列】
2年生 生活・福祉系列の生徒が挑戦する全国高校生手話パフォーマンス甲子園に向けて
1年生の前でパフォーマンスをさせていただく機会を急遽作っていただきました!
たくさんの人の前でパフォーマンスをさせてもらったのは初めてだったので、生徒たちはドキドキしていました。
そのドキドキがよい緊張感となり、1年生に手話の魅力を伝えることができたのではないかなぁと思います。
1年生や見てくださった先生方からの嬉しい感想に生徒たちも自信となったようです。
また、たくさんの人の前で発表したからこそ見えてきた課題もあったので、残りの期間も頑張って、最後までこだわり、自分たちができる最高のパフォーマンスを目指しましょう!!
9月18日に行われるツエーゲン金沢スタジアム学園祭にも参加予定です。
金沢北陵高校60周年
金沢二陵同窓会
総会・懇親会
令和5年10月1日(日)
当日はありがとうございました!
石川県金沢市吉原町ワ21番地