工業系列(機械・電気)

    
 
工業系列(機械・電気)の特色

機械と電気の専門的な技能を共に身に付けることができます
(科のくくりの少ない「総合学科工業系列」の強みとなっています)
★ 機械加工実習室にエアコン設置(予定) ★

【工業系列(機械・電気)】(
令和6
年度 2学年49名、3学年53名)
 機械・電気に関する基礎的な知識や技術を身につけ、工業生産に対する
 理解を深めるため、体験的・実践的学習を重視し、物作りの楽しさを味わう
 資格取得など工業系など理系の進学、就職に対応する

【令和6年度 取得資格実績】
 ★ 技能検定2級 合格  3名(普通旋盤)
 ★ 技能検定3級 合格 81名(普通旋盤、数値制御旋盤、
                 機械検査、シーケンス制御)
   前期技能競技大会(高校生部門)で
     普通旋盤    1位・2位・3位(本校が表彰台独占!
     シーケンス制御 2位
     数値制御旋盤  3位

   後期技能競技大会で
     普通旋盤    1位・3位
     

 ★第一種電気工事士  合格 14名

 ★第二種電気工事士  合格 18名(上期3年生1名、下期2年生17名)

 
【取得資格実績】
(その年度の合格者を示します)

   R3 R4 R5 R6
工事担任者 DD第3種        
消防設備士乙種第7類        
第一種電気工事士 18

14 

第二種電気工事士

22
(2年10)
(3年12)

24
(2年19)
(3年5)

15
(2年13)
(3年2)

18
(2年17)
(3年1)

技能検定2級(普通旋盤作業)   3     
技能検定2級(数値制御旋盤作業)      
技能検定2級(フライス盤作業)        
技能検定2級(シーケンス制御作業)        
技能検定3級(普通旋盤作業) 20 10 30 29
技能検定3級(数値制御旋盤作業) 12 16 11 16 
技能検定3級(マシニングセンタ作業)        
技能検定3級(フライス盤作業)        
技能検定3級(シーケンス制御作業) 17 21 15 
技能検定3級(機械検査作業) 13 37 21 
JIS半自動溶接技能者SA-2F        
危険物取扱者(乙種第4類)   4  1   
第一級陸上特殊無線技士         
第二級陸上特殊無線技士 13  5     
第二級海上特殊無線技士     1   
航空特殊無線技士   2   
1級計算技術検定        
2級計算技術検定        
3級計算技術検定 51  45  47  44 
基礎製図検定 28 21 29 30 
機械製図検定 35 29 25 43 
アーク溶接特別教育修了 40 45 53 43 

※石川労働局長登録教習機関第34号(ガス溶接技能講習) 登録期間満了日:令和11年3月30日

 技能講習実施計画


 *将来の進路

【進学(上級学校)】
 工業大学工学部・職業訓練短期大学・自動車短期大学・工業系専門学校         
 
【就職100%】 堅実な就職実績
  全職種(機械・電気等)、国家・地方公務員
工業系列(機械・電気)日誌

工業系列(機械・電気) 日誌

【速報!】工業系列 県技能競技大会 入賞!

県技能競技大会にて、本校工業系列の生徒が入賞しました!
これは石川県で行われた令和6年度後期技能検定3級において、
受験者(学生)の得点上位者を表彰するものです。
速報としてお知らせします。

 

普通旋盤3級
1位 髙田  快(県内トップの成績!)
3位 寺田 亜夢(女子生徒も頑張ってます!)

不撓不屈の若者たちよ、おめでとう!

0

企業による出前授業【工業系列】

 3月14日(金)
 工業系列2年生 工業技術基礎の授業で、企業の方による出前授業が行われました。
 アイダエンジニアリング株式会社 白山事業所のスタッフの方にお越しいただき、
IOT(Internet Of Things)につながるプログラミングと制御について授業を
行っていただきました。

 
     まずはごあいさつ。今日は           今回は「ラズベリーパイ」という
     よろしくお願いします!            マイコンを使用しました。

 
    プログラムの構文についても          カメラを使って顔認証ができました!
    親切丁寧に教えてくださいました        防犯にも役立ちますね

 生徒は外部の方による授業と不慣れなプログラミングに緊張している様子でしたが、
実際にシステムが動作するととても楽しそうな反応を返していました。
 アイダエンジニアリング株式会社のスタッフの皆さん、ありがとうございました。

0

【速報!】ジュニアマイスター表彰

 速報です!
 本校工業系列3年生が「ジュニアマイスター顕彰制度」にて、
多数表彰される見込みです。

 ジュニアマイスター顕彰制度とは、公益社団法人 全国工業高等学校長協会が
主催する顕彰制度です。

 全国の工業系学科・工業高校に在籍する高校生が、各種の国家資格や検定を
取得したり、協会指定の大会等で
好成績を収めた場合に表彰されるものです。

 速報値でお知らせします。

ジュニアマイスター ゴールド 特別表彰   2名
(特別表彰はゴールド認定の中でも、特に難易度の高い資格を取得した
 生徒を表彰するものです)

ジュニアマイスター ゴールド        6名

ジュニアマイスター シルバー       32名

ジュニアマイスター ブロンズ        8名

 本校では、実際に工業の授業が始まるのは2年生からです。
 それでも将来の目標を自ら設定し、積極的に資格取得をめざす生徒が多く
出てきます。「資格取得が目標達成への近道」と感じているからでは
ないでしょうか。
 たとえ簡単な資格からでも、合格できれば自信がつきます。
 自信がつけば、さらなる飛躍への勇気が湧きます。
 今回の表彰を胸に、巣立ってからも自信に満ちた人生を歩んでほしいです!

0

製図の授業【工業系列】

工業系列には「製図」の授業があります。
ものをつくるためには「こういう形状および寸法でつくる」ための図面が
必要です。
授業では規則に従った図面の描き方を学び、実際に描くことまで行います。

 
 本校製図室にある図面台(ドラフター)です。    みんな真剣に取り組んでいますね・・・

0

有志による除雪作業

 1月29日(水) 久しぶりに冬らしい天候となり、本校にもある程度の
積雪となりました。
先生、雪かきしたほうがよくないけ?

というある生徒の申し出もあり(感謝!)、工業系列の生徒で除雪作業を
行いました。

 
     お客様の駐車スペースをかきだしました。足元が悪いと停めるのも一苦労です。

 
   もちろん生徒の通学路も除雪しました。    部活動にも支障がないよう、少しだけ
                         雪かきしました。


   「みなさん、どうもありがとう」

「どうせ誰かがやってくれるだろう」
「自分がやらなくてもいいよね・・・」
ではなくて、自発的に環境整備を行いたい!という意欲が醸成されてきている
ようです。ボランティア精神ともつながる気持ちは、社会人になってからも
ずっと大切なものです。
 誰かに『ありがとう』と言ってもらえる行動を続けていれば、必ず人は
見ています。

「情けは人の為ならず」
 大事にしたいですね。

0

技能検定 機械検査3級 実技試験

 1月25日(土)
 本校実習棟教室にて、技能検定 機械検査3級の実技試験が行われました。
 この検定試験は、制限時間内に部品の寸法を計測したり、計測器の器差を確認する
ものです。
 ただ計ればいいというものではなく、計測の前に部品や計測器をきれいに拭くなど、
さながら出荷前の商品をチェックするように行います。

 
   受検上の注意事項を全員で聞きます        作業開始です!迅速丁寧かつ正確に
                           計測できるかな?

0

【速報!】工業系列 第二種電気工事士 多数合格!

速報です!
工業系列2年生・電気選択の生徒が「第二種電気工事士」の国家資格にチャレンジし、
16人が合格しました!

工業系列・電気選択として、電気工事士国家資格は卒業までに取得してほしい
資格です。3年生になったら、今度は「第一種」チャレンジにつながります。
これを弾みに、さらなる飛躍を目指しましょう!

不撓不屈の若人たちよ、おめでとう!

 実技試験の練習で使用した電線です
 被服材をむいて、銅をリサイクルに出します

0

技能検定 普通旋盤3級 実技試験(28日組)

 12月28日(土) 本校機械加工実習室にて、技能検定 普通旋盤3級の
実技試験が行われました(21日に続いた後半実施のグループです)。
 当日は会場変更の関係で羽咋工業高校の生徒も本校で受検することに
なりました。
 本校生徒も羽咋工業の生徒も、どちらも集中して頑張ろう!

 
    揃って受検上の注意を聞きます              検定開始です!

 
 これまでに本校生徒が練習に取り組んできた     当日は冷え込んで、窓の外は真っ白!
 材料です。放課後遅くまで残って、たくさん
 練習を重ねてきました!

 旋盤の台数の都合もあり、全員が毎日練習できる状況ではありませんでしたが、
「今日も練習していいですか?」
「あいつ終わったらその後にやっていいけ?」
と、積極的に練習に取り組んできました。
 これまでの取り組みで得たもの、成長したところを今後の生活に活かして
いってほしいです!

 とはいえ、実技試験ですべてが終了ではありません!
 1月の筆記試験も合格して、晴れて合格です!
 筆記試験の勉強もしっかりやっておきましょう!

 頑張ろう!不撓不屈の若人たち!

0

技能検定 普通旋盤3級 実技試験(21日組)

12月21日(土) 本校機械加工実習室にて、技能検定 普通旋盤3級の
実技試験が行われました。

 
    受験票を提示して受付します        検定員から試験に際しての諸注意を受けます

 
        試験開始です!            完成した課題作品です。見た感じは
                           きれいですが、寸法は大丈夫かな?

 今回チャレンジした生徒は9月の実習から始まり、放課後を使っての練習を
たくさん続けてきました。
「緻密な作業ができる」という技術的な面はもちろんのこと、
「自ら考えて工夫し、そこからお互いに教え合える」
「決してあきらめず、最後まで課題をやり遂げる」
「丁寧な後片付けや掃除ができる」
「指導して頂いた方々に挨拶ができる」
といった、人として大切なことも身に付いてきました。
 とても成長したと思います。

 実技試験は部活動等の事情で28日(土)に受ける生徒もいます。
 全員合格を目指して頑張っています。
 冬休みの間には1月の筆記試験の勉強もしっかりやっておきましょう!

 頑張ろう!不撓不屈の若人たち!

0

技能検定 普通旋盤3級合格をめざして

 工業系列2年生の生徒が、技能検定 普通旋盤作業3級の合格をめざして
日夜練習に励んでいます。

 部活動との兼ね合いも調整しつつ、放課後夜遅くまで自発的に残って
練習を重ねています。

 
  テーパー加工に取りかかっている様子      放課後の実習室は、まるで工場です!
                         夜遅くまでかかろうとも、みんな完成するまで
                         頑張っています!


  ものづくりマイスターの井崎さんにも
  指導を受けています

 実技試験は21日(土)と28日(土)の二日に分けて
本校で行われます。
 練習で下校が遅くなることもあり、保護者の皆様にはご心配と
ご迷惑をおかけしておりますが、なにとぞお子様へのご支援のほど
よろしくお願いします。

0