☆本校は、令和7年3月31日をもって閉校し、令和7年4月1日より「押水小学校(旧相見小学校)」に統合されました。58年もの歴史の中で、1409名の卒業生を輩出いたしました。本校へのご理解ご協力を賜りました皆様に厚く感謝申し上げます。押水小学校で新たなスタートを切った「宝達っ子」を引き続き応援いただきますようお願いいたします。
活動の様子
6月21日 【SDG's】順調に成長しています✡✡✡
2年生のプランターの野菜が順調に成長しています。どれも小さな実がついています。どこまで大きくなるか楽しみです。
6月21日 【SDG's】グリーンカーテンになるのはいつ?✡✡✡
職員室の窓の外に、グリーンカーテン用のプランターを準備しています。グリーンカーテンの役目をするにはまだ時間がかかりそうですが、職員室の室温調節に少しでも貢献してほしいと思います。
Crucial 6月21日 熱中症「警戒」です✡✡✡
本日すでに、気温30℃近く、湿度約65%となっており、熱中症「警戒」レベルを表示しています。熱中症にご注意願います。
6月20日 外のコースでも練習します✡✡✡
自転車大会の練習に、4〜6年の8名の子どもたちが取り組んでいます。今日は、6年生が外の練習コースで頑張っていました。だんだん声も大きくなってきました。
6月20日 伝えたいという気持ちが大事✡✡✡
本校では、対話による学習の深まりを目指しています。学年毎の対話のレベルを可視化、子どもたちと共有化しています。授業参観では、そのような話し合い、学び合いの姿が見られるかどうかご注目ください。
Crucial【お願い】地震に備えましょう✡✡✡
昨日と本日、珠洲地方を震源とした大きな地震がありました。幸い宝達志水町は、それほど大きな揺れは感じられませんでしたが、地震に対する備えはしっかりとして置かなければなりません。石川県の「地震の心得トップページ」のサイトを紹介します。以下のアドレスからご覧下さい。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/bousai/bousai_g/jishin_sonae/index.html
6月20日 プール開きがありました✡✡✡
今日は、待ちに待ったプール開きがありました。運動委員会の進行で、プールの使い方、各学年の目あての発表、お清め、模範泳法の順に進行しました。
Crucial【お願い】お子様にご指導ください✡✡✡
保護者様
報道にありますように、野々市市の親子が用水路に転落し、亡くなっております。本日も大変暑い日となっていますが、水の事故には十分ご注意いただきますようお願いいたします。合わせて、交通事故にも注意するようお子様にご指導願います。学校におきましても明日指導いたします。
宝達小校長 村田 浩彦
6月18日【お知らせ】授業参観の時間割について
昨日、まちcomiメールでもお知らせした、22日(水)の授業参観の時間割です。5時間目の前に、活用力を育成するためのドリルタイムがあります。ドリルタイムから参観いただけます。また、今年の夏休みは、プール開放いたしますので、監視当番していただく保護者の皆様には、救急救命講習会に参加いただきますようお願いいたします。
6月18日【お知らせ】感染不安を感じる無症状の県民対象の無料検査✡✡✡
本日、新型コロナウイルス感染症新規感染者が128人確認されています。また、本日の県内の最高気温が約30℃ほどとなり、いよいよ夏も近くなってきたようです。周りに人がいない、屋外などではマスクを外すなど、熱中症対策も必要です。状況に応じてマスク着用を判断してくださいますようお願いします。
「感染不安を感じる無症状の県民を対象ににした無料検査」の期限は6月30日までとなっています。→ こちら
6月17日【SDG's】何がかくれているのかな?✡✡✡
学校の校門の拡大写真です。ここにある生き物が隠れています。見つけることができるかしら?さて、その動物は?
答えは、・・・・・・。
「アマガエル」の仲間ですね。周りのコンクリートの色に合わせて体色を変化させる「擬態」だと思われますが、「ハイイロアマガエル」という種があるようなので、同定はできませんでした。どなたか詳しい方、教えて下さい。連絡は学校まで。
6月17日【お知らせ】家でもできるプログラミング②✡✡✡
お家でできるプログラミング学習サイトを紹介します。 Scratch(スクラッチ)は、学校でもよく使われているアプリです。パソコンだけでなくタブレット端末でも使用できます。前回紹介したHour Of Code(アワー・オブ・コード)よりも自由度が高いですね。https://scratch.mit.edu/ideas
6月17日 6年 帯タイムで活用問題✡✡✡
教科書、ドリルの問題だけでは活用力はなかなかつきません。そこで、帯タイムで活用問題にも取り組んでいます。
6月17日 2・3年 図工の作品が完成!!✡✡✡
2・3年生の、紙粘土を使った図工の作品が完成しました。それぞれのテーマに合わせて形や色を工夫することができました。
6月17日 1・6年 伝えたいという気持ちが大事②
6月も終わりに近づいてきました。宝達っ子の学びに取り組む姿勢も高まってきました。今年は特に、相手意識のある、話し方・聞き方に力を入れています。相手に分かりやすい説明、相槌などの反応を伴った聞き方などです。
6月17日 1年 音楽の時間が楽しみです
1年生は堀先生の音楽が大好きです。今日は、歌に合わせて、簡単なダンスも入れた学習をしていました。とても楽しそうです。
6月16日【お知らせ】家でもできるプログラミング①
家でもできるプログラミング学習サイトを紹介します。今回は「Hour Of Code(アワオブコード)。人気の映画やゲームのキャラクターが出てきます。以下のリンクから、ジャンプできます。
https://hourofcode.com/au/ja/learn
※言語を選択できます。高学年は、English(イングリッシュ、英語)のままでやってみましょう。英語とプログラミングの学習を一度にできますよ。
6月16日【SDG's】これは何の木でしょうか??
山桑の隣りにあった木です。この特徴ある実がヒントです。分かるかな?街路樹で見られるあれです。答えは、・・・・・・。
「プラタナス」です。別名を「鈴懸(すずかけ)の木」。名前の由来は、垂れ下がる実の姿が、山伏(やまぶし:山で修行する人)が着る茶色の服の「篠懸(すずかけ)」についている房の形に似ていたからです。因みにこちらの実の中には綿毛と種しかないので、食べることはできません。
6月16日 【SDG's】これは何の実ですか??
グラウンドの脇に、赤い木の実がたわわにぶら下がっている木があります。見たことありますよね。さて、これは何という木でしょうか?
さて、答えは?
山桑(やまぐわ)です。山桑の実は、熟するととても甘くて美味しいようですが、見てのとおりのトゲのような突起があるため、口当たりはあまりよくないようです。真桑(まぐわ)という種は、突起が小さくて食べやすいようです。
(注意)洗わず生で食べてはいけません。
6月16日 伝えたいという気持ちが大事②
今日の「やまびこタイム」は対話トレーニングでした。学年に応じたテーマで、ペア、グループ、全体といろいろな形態で話し合います。話し手、聞き手それぞれのモデルを示し、相手意識のある学び合いのスキルの習得を目指します。
mapfanより引用
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |