活動の様子

活動の様子

6年 出前考古学講座

7月2日(木)に,出前考古学講座がありました。

石川県埋蔵文化財センターと町埋蔵文化財センターから4名の方々をお招きし,縄文時代のことについて勉強しました。

縄文土器,矢じり,黒曜石,磨製石器,打製石器など様々なものをみて,縄文時代の人々の生活の知恵に驚かされました。また,黒曜石で紙を切ったり,勾玉づくりを体験したりしました。様々な活動に制限はありますが,歴史の学習を楽しく勉強した2時間でした。真剣に磨いている姿,帰りに首にかけている姿に,今日の体験の貴重さが伝わりました。また,上田地区にもたくさんの遺跡があり,出土品も多く,子ども達はびっくりしていました。土器や弓矢を使うことが,人類の歴史においてどのようにすごいことだったのかが理解できて,貴重な時間でした。考古学を勉強してみたくなった子どもたちもたくさんいたのではないでしょうか?歴史に興味・関心をもってくれたかな?

勾玉づくりこれが縄文土器!縄文時代の服です

授業力向上・学力向上のために

先週の6月22日~26日は,「相互参観ウィーク」でした。

「相互参観ウィーク」とは,教師が互いの授業を参観し,授業での手立てや発問等についてアドバイスし合う校内研修のことをいいます。目的は,授業力の向上です。子どもたちが意欲をもって学習にとりくみ「わかった」「できた」という達成感や充実感を味わえるようにするには,我々教師にどんな工夫ができるかを考える機会としています。

本校では,毎月1回,こうした実践を積み重ね,授業力を向上させ,子どもたちの学力の向上を目指しています。

子どもたちも担任以外の先生が見ていることではりきっています。

 

放課後には,互いの授業を見て気づいたことを話し合っています。

学習に集中

【3年国語科 こまを楽しむ ~言語活動より~ 】

普通日課となりやがて1ヶ月

ようやく、落ち着いてじっくりと

学習に取り組むことができるようになりました。

「こまを楽しむ」の~まとめよう~の段階で、

本文に紹介されている六つのこまの中から一番遊んでみたいもの

を選び、理由と合わせて自分なりにワークシートにイラスト付きで

まとめることができました。

子ども達もがんばっています。

鼓笛練習

6月17日(木)には,鼓笛練習を行いました。

伝統ある宝達小の鼓笛隊を今年も引き継ぎ,素敵な演奏をするために一生懸命練習していました。

新型コロナウイルス感染症の感染予防に気を付け,フィジカルディスタンスを確保した上での練習となります。

児童には,例年と違うことに戸惑いがあるかもしれませんが,

9月の運動会で,地域の皆様に伝統の鼓笛を披露できるようがんばっていました。

図工で絵を描きました

図工の学習で,愛鳥週間のポスターを描きました。

どんな鳥を描こうかな?と図鑑を見たり

どんなポーズを描こうかな?と考えたりしながら描いていました。

みんな,画用紙いっぱいにクレヨンで描くことができました。

図鑑で鳥を見ています。真剣に描いています。

 

躍動・・・・【3年図工】

久しぶりの雨,

久しぶりの図工(遊)【ふわふわ空気のつみ木】,

体育館で,

心も体も解放されたかのように,

躍動していました・・・

学校が再開1週間 子どもたちの様子は・・・

6月1日より学校が本格的に再開しました。新型コロナウイルス感染症への対策をとり,子どもたちの様子を見ながら学習活動を行っているところです。再開して1週間が経ちますが,各教室からは子どもたちの元気な発言の声が聞こえ,頑張っている様子が伝わってきます。

全校集会は,密集をさけ,テレビを通して行っています。

 

体育でのかけっこは十分な距離をとって行っています。      応援もフィジカルディスタンスを保って・・・

リズムにのって打楽器演奏

 

鳥の絵。集中して描いています。

 

静かに味わって食べています。

 

暑い日はエアコンを入れて・・・でも換気もしっかりと。

学校再開後1週間の子どもたちの様子でした。

子どもたちのがんばっている姿をこれからの発信していこうと思います。

学校に子ども達の笑顔が戻ってきました

 学校に子ども達の笑顔が戻ってきました!「おはようございます」という元気な挨拶の声に、やはり学校はこうでなくちゃと、胸が熱くなります。

 この明るい笑顔を守るためにも、コロナ対策をしっかりと行いながら、子ども達と学習を行いたいと思います。「学校の新しい生活様式」が文科省から示されました。「体育の時間にこの種目ならこんなことに気をつけなければいけないのでは・・・」「休み時間の遊びはどうすればよいだろうか・・・」このガイドラインに沿いながら、宝達小学校でできる最善策を話し合いました。

 自由に遊べなかったり,くっついておしゃべりできなかったり、子ども達にとっては窮屈なことが出てくると思います。「以前はできたのになぜ?」と疑問や不満を感じることもあるかもしれません。ただ禁止したり、しかったりするのではなく、自分の健康を守るために何が必要なのかを子ども達に丁寧に教えていきたいと思います。

 

ソーシャルディスタンスを保って授業を行いますソーシャルディスタンスを保って授業を行います

 

廊下の窓を開け風を通します

廊下です

 

教室の窓も全開です

教室です

 

大きな机は間を空けて

 

透明間仕切りで教員間の感染予防です

職員室です

 

 子ども達も少しずつ、学校生活に慣れてきたでしょうか。

 いよいよ6月1日からは、本格的に学校再開です!

5月21日(木)登校日の様子

21日(木)は,6月からの学校の授業再開にむけての登校日でした。

宝達小学校では,久しぶりに子どもたちの「おはようございます!」の元気なあいさつが聞かれました。

多くの児童が元気に登校してくる姿を見ることができ,職員一同うれしく思っております。

現在,新型コロナウィルス感染症予防の対策を行い,子どもたちを迎えております。

座席の間隔を空けた教室で,宿題の確認や国語や算数の学習を行いました。

本日の子どもたちの学校での様子を紹介します。

1年生です。アサガオの種をまきました。

 

2年生です。宿題の確認をしています。

 

3年生です。

 

4年生です。

 

5年生です。

 

6年生です。

 

そよかぜ学級とひだまり学級はいっしょにプランターの花を観察しました。

 

現在,ご家庭には,新型コロナウィルス対策のための朝の検温をお願いしております。

お忙しい中,ご協力をいただきありがとうございます。

子どもたちは玄関で検温表を提出し,チェックを受けてから教室に入ります。

 

今後も新型コロナウィルス感染症予防の対策を行い,子どもたちの学習を進めていきます。

ご家庭でも引き続きご協力をお願いいたします。

学校の再開にむけて

明日5月21日(木)は登校日です。

宝達小学校のみなさんが安全に学校で勉強することができるよう準備をしました。

新型コロナウィルス感染防止のために学校でも以前とはちがう行動が求められています。

休み時間後の手洗いやソーシャルディスタンスの確保など一人一人が気を付けて新型コロナウィルスに負けないよう行動していきましょう。

さあ,いよいよ学校がはじまります。みなさんが登校してくるのを楽しみにしています。

 

教室のものを減らしてスペースをつくりました

広くなった教室では間隔を空けてすわります。

 

手洗い場でもソーシャルディスタンスを保ちます

図書室でも間を空けて座れるようにしました

また,多くの方のご協力で消毒液を用意することができました。手指の消毒をこまめに行い,感染防止に努めましょう。

ナカヤマエッグ様から頂いた消毒液です

 

能登カントリークラブ様から頂いた消毒液です

 

さあ,いよいよ明日は登校日です。安全に気を付けてみなさん元気に登校してきてください。

待ってます!