☆本校は、令和7年3月31日をもって閉校し、令和7年4月1日より「押水小学校(旧相見小学校)」に統合されました。58年もの歴史の中で、1409名の卒業生を輩出いたしました。本校へのご理解ご協力を賜りました皆様に厚く感謝申し上げます。押水小学校で新たなスタートを切った「宝達っ子」を引き続き応援いただきますようお願いいたします。
活動の様子
5月8日 保健だより5月号!
保健だより5月号を発行しました。⇒ こちら
New 5月3日【SDG's】ちょうど見頃ですね~!
ちょうど見頃ですね。学校の前の建物の植え込みにピンク色の花が満開です。
さて、これは?
「ツツジ」ですね。いろいろな種類があるようですが、こちらは、園芸品種のようです。
New 5月2日 新型コロナウイルス感染症5類移行に伴う対応について
New 5月2日 やまびこ運動会!
やまびこ運動会の案内を掲載しました。⇒ こちら
New 5月2日 1〜3年、ひだまり・そよかぜ キレキレダンスを披露します!
1〜3年、ひだまり・そよかぜ学級の子どもたちが運動会のダンス練習に取り組んでいます。どんどん上手くなっていきます。当日は子どもたちのキレキレダンスをお楽しみに。
New 5月2日 5月の代表委員会!
昼休みに代表委員会が会議をしていました。「ベル学」など、「宝達っ子3か条」について話し合っていました。よりよい宝達小学校になるよう頑張ってください。
New 5月2日 4年 次の目標に向かって!
4年生は、次の目標に切り替えて頑張っています。児童玄関の「つながる木」は運動会のめあてに貼り変わっています。
New 5月2日 3年 センター目指して練習中!
昼休みに、3年生が2名運動会のダンスの自主練習をしていました。Chromebookを使えば、簡単に曲を流すことができます。ステージでダンスする子に選ばれるために頑張っているそうです。通常と向きが逆になり難しいようですが、たいへん意欲的な2名です。
New 5月2日 1年 愛鳥週間ポスターを描いています!
本校は愛鳥モデル校、野鳥愛護校に指定されています。1年生が愛鳥週間ポスターに取り組んでいます。
New 5月2日 「学校生活の約束(保護者用)」を掲載しました!
「学校生活の約束(保護者用)」を掲載しました ⇒ こちら
New 5月2日【SDG's】一斉衣替えの廃止について
New 5月2日【お願い】大型連休中の連絡先について
明日から大型連休に入ります。1日の全校集会と、本日の学級指導で、連休中の生活指導を行いましたが、各ご家庭でもお子様の健康管理、交通安全等にご配意くださいますようお願いします。
なお、新型コロナウイルス感染症感染等、学校への連絡が必要なことがありましたら、以下の連絡先までお知らせ願います。
<連絡先>宝達志水町教育委員会 29―8300
校長 村田 浩彦
New 5月1日 運動会に向けて!
先日、運動場の除草をシルバーさんにお願いしました。とてもきれいになった運動場に先生方が運動会に向けてポイントうち作業を行いました。宝達っ子の皆さん、思う存分演技を披露してください!
New 5月1日 5月の全校児童集会!
5月の全校児童集会が開かれ、校長先生のお話、井上先生・教頭先生から生徒指導と交通安全のお話がありました。その後,児童会の任命式と運動会のスローガンの説明がありました。
New 5月1日 1年 学校見学をしています!
1年生が学校見学で校舎内を回っています。今日は、校長室を見学に来ました。たくさん質問もしてくれました。
New 5月1日 新しい先生がいらっしゃいました!
4月の下旬から、育休中の土肥先生の代わりの先生が来てくださっています。森田紀代美先生です。少し遅くなりましたが、リモートで紹介式を行いました。
4月29日【SDG's】6年「みどりの祭典」に参加しました!
昨年、参加できなかった「みどりの祭典」に6年生9名が「宝達緑の少年団」として参加してきました。大変良い天候の中、自然とふれあい、他団体の子どもたちとの親睦を深めることができました。
4月28日 授業参観・PTA総会!
今年度最初の授業参観がありました。その後、3年振りのPTA総会も開かれました。5月8日から新型コロナウイルス感染症「第5類」引き下げとなります。少しずつ、学校行事やPTA行事を変えていければと思います。ご理解ご協力をお願いいたします。
4月28日【SDG's】いつもお世話になっています!
いつも快適な図書館は、佐野さん(図書館司書)と松田・新谷さん(図書ボランティア)の方々のおかげです。いつもありがとうございます。
4月28日 2・3年・ひだまり学級 どこを工夫する?
子どもたちが身に付けた「話す力」を使って、運動会のダンスで工夫するところについて話し合います。毎回見るたびに上手になっていると感じます。
4月28日 学級だよりを発行しました!
4月28日 4月の生活目標の振り返りを発表!
4月の生活目標の振り返りを発表しました。朝自習の時間にChromebookを使ってリモート集会の形で行いました。
4月27日 クラブ活動がスタートしました!
4年生以上のクラブ活動がスタートしました。工作クラブ・プログラミングクラブ、運動クラブがあります。
4月27日 鼓笛練習がんばってます!
4〜6年生が昼休みに鼓笛練習に頑張っています。力強い演奏の音に、自然と低学年が音楽室の入り口に集まってきて応援しています。可愛いですね。
4月26日 授業参観時間割・PTA総会資料を掲載しました!
28日の授業参観時間割とPTA総会資料を掲載しました。⇒ こちら
※なお、同じものをマチコミメールでも配信していますので、ご確認ください。
4月26日 6年学級だよりを発行しました!
「6年 学級だより3 0426」を発行しました。⇒ こちら
4月26日 1年・そよかぜ体育 ダンスの練習!
昨年度の低学年のダンスは「おそ松さん」でした。ダンスが得意な井上先生の指導で、1年とそよかぜ学級の子どもたちが練習していました。今年の曲は何かな?当日をお楽しみに!
4月26日 4年体育 難しい技にも挑戦!
4年生が跳び箱運動に取り組んでいました。この日は、横置き5段の「開脚跳び」に加えて「閉脚跳び」にも挑戦していました。「閉脚飛び」はなかなか難しい技ですが、どの子も意欲的に跳んでいました。
4月26日 1年図工 大変上手に描けました!
1年生の自画像が掲示されました。それぞの特徴がうまく捉えられています。授業参観の際にご覧ください。
4月26日 自学ノートの取り組み!
今年度も子どもたちは家庭学習で自学ノートに取り組んでいます。1学期は、「まちがえた問題をもう一度解こう!」が課題です。お手本となるノートを掲示して、他の児童に広めるようにしています。
4月25日 5・6年 ふるさとのツバメ総調査(ツバメ調査)!
今年度も、恒例の「ツバメ調査」の時期がやってきました。石川県独特の活動だそうですが、子どもたちは本当に楽しみにしています。今日は、5・6年生合同の事前指導がありました。マナーや事故に十分注意して行ってきてください。保護者の方もお時間があれば、子どもたちといっしょに回ってあげてください。
4月25日 4年 国語辞典の使い方を学習しました!
Chromebookを使えば簡単にわかりますが、それでは国語辞典の使い方を身に付けることはできません。使い方を指導していただき、自分の力で言葉を探しながら、しっかりと使い方をマスターします。
4月25日 1年・そよかぜ 体育 はじめての鉄棒運動!
初めてにしては、ぶら下がったり、「豚の丸焼き」「足抜き周り」「逆上がり」が上手にできていました。今後どんな技ができるようになるか楽しみです。 新瀬先生、平先生、宜しくお願いいたします!
4月25日 熱中症に気をつけます!
まだ少し肌寒い日が続いていますが、やがてあっという間に暑い日がやってくるでしょう。玄関に「WGBT測定器」を設置しました。「自分の身は自分で守る」。子どもたちにも自分で判断し行動できるよう指導します。
4月25日 学習の足あと!
職員室前の掲示版が、子どもたちの「学習の足あと」で埋まりました。まだ、1か月経っていませんが、子どもたちは頑張っています。授業参観の際にご覧ください。
4月25日 ひだまり できることを増やします!
ひだまり学級では、3年生になって新しい教室で学習に集中して取り組む様子が見られます。山岸先生が、熱心に指導してくださっています。
Chromebookを使って、自分で編集したカードが掲示されています。授業参観の際にご覧ください。
4月25日 5月の行事予定をお知らせします!
5月の行事予定をお知らせします ⇒ こちら
4月25日【重要】登下校時の安全について
①23日、羽咋市で横断報道歩行中の小学生が交通事故に遭っています。24日、全学級で交通安全についての指導を行いました。ご家庭でも、横断歩道の渡り方等についてお子様にご指導頂きますようお願いいたします。
②24日の夕方、御館地区にサルが出没しています。サルと遭遇した際には刺激しないようにすることなどお子様にご指導願います。
校長 村田 浩彦
4月24日【重要】サルの目撃情報および明日の登校について
①町の防災メール(サルの目撃情報)を転載します。
②近くにサルが潜んでいる可能もありますので、登下校の際に十分注意するよう、お子様にご指導願います。明日については、保護者等の自家用車での登校を可といたします。なお、児童玄関前での降車はお控え願います。降車場所は、「竹やぶ」「元保育所」となっていますので、宜しくお願い致します。
校長 村田 浩彦
以下は、防災メールの文面です。
宝達志水町 【防災・防犯情報】
令和5年4月24日(月)午後4時20分ごろ
御舘地内で体長約1メートルのサル1頭の目撃情報がありました。
付近に潜んでいる可能性がありますので、気を付けてください。
また、サルは高いところを移動することもあります。
2階窓からの宅内への侵入もあり得ますので、戸締りの確認をしてください。http://maps.google.co.jp/maps?q=36.803101,136.767502&z=18
◆サルを目撃したら
・刺激を与えるようなことはしないようにしてください。反撃される可能性があります。
・目撃場所、時間、頭数等を役場農林水産課までお知らせください。
4月24日 鼓笛全体練習!
鼓笛隊の全体練習が始まりました久し振りに体育館に全員集合しました。運動会に向けて頑張ってください。
4月24日 学級だよりを発行しました!
4月21日 学級だよりを発行しました!
以下の学級だよりを発行しました。保護者用ホームページからご覧ください。
・ひだまり学級「ひだまり学級だより0421」
・そよかぜ学級「そよかぜだより0421」
・2・3年「キラキラ0421」
・6年「一致団結0421」
4月20日 縦割り班遠足(1年生を迎える会)!
縦割り班遠足が爽やかな天候のもと行われました。今年度もネクサス(宝達志水町産業センター)のグラウンドを使わせていただきました。距離は近いですが、その分グラウンドでたっぷりとレクレーション(1年生を迎える会)を楽しむことができました。今日はつかれたと思うので、ゆっくりと休んでください。
4月20日 危機管理マニュアルを作成しました!
今年度の危機管理マニュアルを作成しました ⇒ こちら
※宝達志水町のハザードマップも掲載しています。
4月20日 宝達小いじめ防止基本方針を作成しました!
宝達小いじめ防止基本方針を作成しました ⇒ こちら
4月19日 3年算数 Chromebookを使って!
3年生がChromebookを使って算数の学習をしています。自分の考えを図に表現して発表します。操作のスキルはまだ高くありませんで、これからたくさん練習して短時間でまとめられるようにします。
4月19日 1年体育 運動会に向けて!
1年生がリレーの練習をしていました。前回見たときよりも大変上達しており、今回は2グループの差は殆どありませんでした。
4月19日 6年 運動会のスローガンは?
来月の運動会に向けて、6年生がスローガンについて話し合っていました。決まりましたらお知らせします。
4月19日 5年 1年生と仲良くなろう!
5年生が1年生と仲良くなるためにゲームなどを企画してくれました。さすが高学年になると頼もしくなりますね。5年生の皆さん、ありがとうございます。
4月19日 2年生活 学校のまわりをたんけんします!
2年生が生活科の学習で、学校の周辺に探検に出かけました。子どもたちは一人一人がChromebookをもって写真や動画を撮りながら回ります。
mapfanより引用
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |