活動の様子

活動の様子

7月8日 5年 Chromebookを各自で管理します!!!

Chromebookは、時々OSが更新されますが、OS更新をせずにそのままにしておくと、Chromebookの動作が不安定になることがあります。そこで、子どもたちには、ときどきOS更新を手動で行っています。Chromebookの動作が不安定になると、勉強が中断することにもなりかねません。いつでも安心安全に使えるように、自分自身でOS更新を確認するようにしています。

7月8日 1年 生活科で水遊びをしたよ!!!

児童玄関で、1年生が生活科の学習で水遊びをして楽しみました。ペットボトルやマヨネーズの容器に水を詰め、まとめがけて噴射します。誰が一番上手に的に当てることができるかな?

7月7日 防犯教室がありました!!!

羽咋警察署生活安全課の南さんを講師としてお迎えし、防犯教室を開催しました。新型コロナウイルス感染症が再び拡大の兆しを見せているため、児童を一箇所に集めることはぜず、各教室でのリモート集会としました。南さんからは、危険回避行動「いかのおすし」を守ることや、いざというときには地域の「こども110番の家」に助けを求めることなどについて教えていただきました。「自分の命は自分で守る」をしっかり意識して夏休みを安全に過ごしてほしいと思います。

7月7日 新しい先生がいらっしゃいました!!!

7月5日から産前休暇に入った先生の替わりに泉 陽子先生が、7月4日から宝達小学校へきてくださっています。ひだまり学級の担任をしていただきます。熱中症予防及び新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、新任式はリモートで行いました。

7月7日 4年 梅田さんの読み聞かせがありました!!!

4年生対象に、梅田さんが読み聞かせを行ってくださいました。1学期ももうすぐ終わりですが、1週間に1回から2回、宝達っ子のために読み聞かせをしていただき本当にありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

7月7日【SDG's】暑さを感じる色です!!!

これも草捨場に咲いていた花です。とてもきれいなオレンジ色ですが、夏に見ると何だか暑さを感じる気がする色ですね。

 さてこれは?

 

 

 

 

 

何という花でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

答えは、「ヒメヒオウギズイセン」。スイセンという名前がついているので、やはり球根で増える種です。学校周辺には、スイセンの仲間がほかにも生息しているようですので、発見しましたら紹介したいと思います。なお、もしお時間がありましたら、お子様と散策して探してみてください。本物は写真よりずっときれいです。

7月6日【SDG's】これは何という花?

体育館横の雑草を刈り取りましたが、刈り取った草は、決められた場所に捨てることになっています。その草捨場に薄紫色にきれいな花が咲いていました。

この可憐な花は?

 

 

 

 

 

さて・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

答えは、「ムラサキカタバミ」。こちらは食べられるようです。ただ、シュウ酸が多く含まれているので、注意が必要です。シュウ酸は、尿管結石などを作ることでも知られています。食べない方が無難ですね。

 

7月6日【SDG's】気をつけましょう!!!

学校の調理場横に生えていた植物です。この梅雨から夏にかけてあっという間に大きくなりました。緑の可愛らしい小さな実をつけています。

 

 

 

 

 

さてこれは?

 

 

 

 

 

「ヨウシュヤマゴボウ」です。実や根に有毒成分が含まれています。食べると、腹痛、嘔吐、下痢、ひどい場合は死に至ることもあるそうです。子どもたちが触ると危険なので、明日伐採します。可愛らしい見た目に騙されてはいけませんね。

7月6日 見通しが良くなりました!!!

体育館側の三叉路が、雑草で見通しが悪く、登校する児童や車両の交通に支障がありましたので、草刈りを行いました。また、木の枝も一部伐採しました。これで安心です。でも、必ず一時停止して安全確認してくださいね。

7月6日 オーディションに向けて最後の追い込み!!!

5年生と4年生が、今週末の鼓笛のオーディションに向けて最後の練習にがんばっています。6年生が見守る中、これまでの練習の成果を披露し、チェックしてもらっています。頼もしい先輩たちです。ありがとうございます。

【お知らせ】7月6日 統合小学校の校章募集

統合小学校の校章のデザインが、8月1日から9月30日までの期間で募集されます。一般の方も応募できます。詳しくは、宝達志水町のホームページをご覧ください。※7月下旬頃に募集要項・応募用紙等がアップロードされる予定です。

7月6日【SDG’s】 校庭に咲いているこの花は?

校門横の校庭に咲いていた花です。これはすぐ分かりますね。みたとおりの名前ですよ。

この花の名前は何?

 

 

 

 

 

さて、答えは、・・・・・・。

 

 

 

 

 

正解は、「ネジバナ」です。文字通りねじれて並ぶ花の特徴からついた名前です。ねじれの方向は、「右巻き」と「左巻き」の両方あるそうですよ。不思議ですね。ピンクの花がよく知られていますが、白い花もあるようです。探してみては?

 

 

Crucial 7月6日【お願い】新型コロナウイルス感染症拡大防止

昨日の新規感染者は100人を切っていましたが、全国的にはやや拡大傾向にあるとのことです。また、変異株BA5は、重症化率は高くないものの感染力は高いと言われています。コロナ前に生活に戻ることはなかなか難しいようです。新型コロナウイルス感染症拡大防止にご理解ご協力お願います

7月5日【SDG’s】丁寧に水やりします!!!

暑い日が続いています。玄関先のプランターの花も水不足で苦しんでいます。委員会の児童は、ジョーロで花の根元の方にたっぷりと水を上げています。水の与え方をしっかり理解していますね。さすが6年生です。

7月5日 鼓笛の伝統を伝えます!!!

昼休みなのに音楽室から鼓笛の練習の音が聞こえてきました。5年生や4年生が鼓笛の太鼓の自主練習をしていたのですが、そこに6年生の姿がありました。こうやって伝統が受け継がれていくのですね。

7月4日 縦割りあいさつ運動2日目

7月の縦割りあいさつ運動2日目の様子です。今日は、7時30分から全員が揃いました。暑さに負けず、元気な朝の挨拶の声が響きます。

7月1日 先生方も学び続けます

今日は、外部からの来客がありました。先生方の授業を見ていただき、課題や改善策についてご指導いただきました。先生方も学び続けます。

7月1日【SDG's】何という花でしょうか?

金子さんの畑の脇に咲いていました。さて、何という花でしょうか?割とよく見ますよね。さて、答えは?

 

 

 

 

 

答えは・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

「ドクダミ」ですね。名前と違って、見た目は可憐な花ですね。しかし、匂いは強烈に臭いのです。気をつけましょう。「ドクダミ」という名前がついていますが、正反対の「薬」にも使われる植物なのです。

7月1日 体育館に扇風機を配置しました

本校体育館は、地域に開放しており、バドミントンや剣道のクラブが活動しています。夜とはいえ、大変暑いと思いますので、使っていない扇風機を配置することにしました。体育館利用団体の皆さん、休憩時等にどうぞご利用下さい。

7月1日【SDG's】順調に育っています

金子さんの畑をお借りして育てているサツマイモが順調に大きくなっています。ここのところの猛暑で心配していましたが、生き物の生命力ってすごく強いのですね。

7月1日 臨時清掃頑張りました

昨日と今日、会議のため、通常の清掃ができないので、昼休みに臨時清掃を行いました。子どもたちが頑張ってくれましたので、来週、きれいな学校でスタートできます。

7月1日 リモートで全校児童集会

今日は、たいへん暑かったので、水泳の授業や外遊びは中止です。全校児童集会は体育館で行う予定でしたが、リモート授業にきりかえました。校長室と各教室とを繋げ、リモート集会を行いました。校長のお話は、自転車大会の練習にがんばる6・4年生8名を紹介、大会に向けた決意表明をしてもらいました。児童集会では、2・3年生が英語の発表をしてくれました。

7月1日 縦割りあいさつ運動がありました

毎月1日2日に、縦割りあいさつ運動を行っています。今日は2・4・6年の3班の人が当番でした。7:30〜7:35の時間帯ですが、7:25頃に既に玄関に立って挨拶を始めている人もいました。とても意欲満々の子どもたちです。

Crucial 7月1日 熱中症対策をお願いします

 暑い日が続きます。熱中症予防のため、環境省より参考資料のお知らせがきました。ぜひ参考にし、ご活用ください。どうぞよろしくお願い致します。

【参考資料】

○熱中症警戒アラート発表時の予防行動

 https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/pr/20220427_alert_leaflet.pdf

 https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/20210315_alert_leaflet.pdf

○熱中症予防情報サイト

 https://www.wbgt.env.go.jp/

 ※暑さ指数や熱中症警戒アラートの情報や各種チラシのデータを確認できます。

○熱中症環境保健マニュアル 

 https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_manual.php

 ※一般的な熱中症対策を確認できます。

○まちなかの暑さ対策ガイドライン

 https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/city_gline/city_guideline_full.pdf

○夏季のイベントにおける熱中症対策ガイドライン2020   

 https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/gline/heatillness_guideline_full_high.pdf

○熱中症予防のために

 https://www.mhlw.go.jp/content/000813070.pdf

○高齢者のための熱中症対策

 https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/pr/heatillness_leaflet_senior_2021.pdf

○災害時の熱中症予防 

 https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/20210315_heatillness_leaflet_saigai.pdf

○熱中症予防×コロナ感染防止 

 https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/pr/20220616_leaflet_yellow.pdf

教頭 萩 めぐみ

7月1日 汗ふきタオルを持たせてください

本校の児童は、全員が徒歩で登校していますが、朝、汗をかきながら登校したあと、しっかりと拭き取ることが大事です。教室は冷房をしっかりかけていますので、汗を拭かないと冷やし過ぎになるおそれがあります。クラスによって、3割から半数の児童が汗ふきタオルを持ってきていませんでしたお子様に汗ふきタオルを必ず持たせていただきますようお願いいたします

校長 村田

6月29日 自転車チームのミーティング

昼休みに、自転車大会の選手が、越後先生、池島先生といっしょに校長室を訪れ、自転車大会に向けてのミーティングを行いました。これまでの1ヶ月を振り返り、頑張っていることやできていないことなどについて話し合いました。石川県大会まであと1ヶ月を切り、いよいよ勉強・練習も本格的に難しくなってくるようです。越後先生と校長からアドバイスの言葉がありました。1日の全校集会で、全校児童の前で決意の言葉を発表する予定です。

 

6月29日 2・3年 学習リーダーが活躍!!✡✡✡

2・3年生は今年度から複式学級です。一部の教科でいっしょに学習することもありますが、算数ではとなり合わせの学級でそれぞれの学年の内容を別々に学習します。徳山先生が2年生を指導(直接指導)しているときは、3年生が学習リーダーを中心に学習を進めます(間接指導)。その逆の形を交互に行っていきます。2年生・3年生ともに学習リーダーを上手に務めることができるようになってきました。

6月28日 2年 Chromebookを使って学びます✡✡✡

1人1台端末Chromebookを全学年で活用しています。この日は2年生が、それぞれのお気に入りの絵本を紹介する学習に取り組んでいます。写真をとり、紹介の文書をタイピングし、写真と組み合わせます。

 

6月28日 雨ニモマケズ✡✡✡

石川県自転車大会まで一ヶ月を切りました。昨日は、練習の終わり頃ににわか雨が降ってきましたが、子どもたちは雨をもろともせず、練習を頑張っていました。幸い雨はすぐにやみましたが、子どもたちの気持ちも少しずつ盛り上がってきています。

6月28日【SDG's】何という花でしょうか?✡✡

1年生を見送っていたとき、児童玄関の植え込み花壇の中に薄紫色の小さな花を見つけました。写真は大きく写っていますが、実際は1cmもありません。さて、ここで恒例の質問です。何という花でしょうか?

ムラサキサギゴケと間違えられるようです。

 

 

 

 

 

この花は・・・・・・?

 

 

 

 

 

「トキワハゼ」と言います。果実が「はぜる(はじける)」ところからついた名前です。果実がはぜるところを見てみたいですね。

6月28日 6年 出前考古学教室がやってきた✡✡✡

出前考古学教室がありました。石川県埋蔵文化財センターから講師の先生方をお招きし、主に縄文時代の遺跡から出土した遺物を元に当時の生活について説明していただきました。石器・土器・化石などの本物はやはり迫力が違います。黒曜石で紙を切ったり、勾玉づくりを体験したりして、子どもたちは目をキラキラさせて取り組んでいました。

6月28日 「かぶとむし」を守って練習します✡✡

水泳学習が始まって1週間が経ちました。梅雨開けしたかと思われるような良いお天気の中、順調に水泳の練習が進んでいます。本校では、「プールの約束」を「か・ぶ・と・む・し」のキーワードで確認しています。

6月28日 1年 指示棒を使って説明します✡✡

子どもたちが意見を発表するときは、理由を明確にして説明することを大事にしています。指示棒で根拠となる部分を指し示しながら説明します。1年生でも上手に使えるようになりました。

6月28日 体力テストが始まった✡✡✡

今日から、体力テストが始まりました。熱中症予防のため、当初1日で全種目行う予定でしたが、今日と明日に分けて行うことにしました。スタートは、ソフトボール投げ、長座体前屈、立ち幅跳びの3種目です。気温が上がらない、涼しいうちに実施いたしました。

6月27日【お知らせ】明日の体力テストについて✡✡✡

本日の熱中症レベルは既に「警戒」となっています。(午前7:00現在)明日28日の2・3限に予定していた体力テストですが、熱中症予防のため、2日間に分けて行うことといたしました。また、テスト中も児童の様子に十分注意しながら行います。

校長 村田 浩彦

Crucial 6月27日 熱中症「警戒」です✡✡✡

本日も、全国各地で猛暑との予報が出ています。朝7:00現在、宝達小学校児童玄関の温湿度計で、「警戒」レベルを表示しています。熱中症に十分注意して活動いたします。

校長 村田 浩彦

Crucial【お願い】6月26日 水の事故にご注意願います✡✡✡

保護者様

関係各位

徳光海岸で水の事故がありました。流された小学生を助けようと飛び込んだ父親が亡くなっています。暑い日が続いていますが、水の事故には十分にご注意ください。また、寝不足などの体調不良時は、事故につながる可能性が高まりますので、お子様の健康管理にご配意願います。なお、お休み中の体温入力もお願いいたしします。 

宝達小校長 村田 浩彦

6月26日【SDG's】何という花でしょうか?✡✡✡

こちらも「大坪川」のほとりで発見。危険箇所の見回りをしていたのに、いつの間にか植物観察に。

さて、この花の名は?

 

 

 

 

 

 

 

「シレネ・コロナリア」です。別名「フランネルソウ」「酔仙翁(すいせんのう)」です。全体が白い毛で覆われ、ビロード生地のような感触を持つ特徴から「フランネルソウ」と呼ばれています。「酔仙翁」の名は、全ての茎の先に一つだけ赤い花を咲かせる花姿が、酒に酔い赤くなった仙人の顔にように見えるところからつきました。花の名前っておもしろいですね。