活動の様子

活動の様子

4年生 情報モラル学習

4年生は,ICTサポーターの先生と情報モラルについて学習しました。

やめたいのにやめられなくなってしまうゲームや動画配信サービスとどのように付き合っていけばいいのか考えました。

子どもたちからは「ゲームは時間を決めてする。」「リビングなど,おうちの人の見えるところで使う」「制限をかける設定をしてもらう」などの意見が出ていました。

 

これから夏休みが始まります。自分で決めたルールを守って楽しく使っていけるといいですね。

5年生 プログラミング学習でお話を作りました

宝達小学校では、毎月プログラミング学習を行っています。

5年生は、7月に2回のプログラミング学習がありました。

そこでは、「スクラッチ」というプログラミングソフトを使って、自分だけのお話を作りました。

キャラクターを選んで、どうやって動かそうかな、どんな背景にしようかな、

どんな音や効果音をつけようかな・・・など、いろいろ考えてプログラミングをする子どもたち。

  

最後には、みんなで作ったお話を交流して楽しみました。

 

2学期もいろいろなことに挑戦していきます!

 

 

 

 

交通安全マスコットを頂きました

 7月12日(月)町の交通安全母の会の皆様から、子ども達一人一人に手作りの交通安全マスコットを頂きました。合わせて、交通安全協会の方からも、交通安全に気をつけるようお話を頂きました。6年生代表が受け取り、感謝の気持ちとこれから気をつけていきますと伝えました。学校でも更なる安全指導を行っていきます。交通安全協会の皆様、交通安全母の会の皆様、ありがとうございました。

 

英語であいさつをしたよ

サイン集めゲーム

1年生はALTのアモイ先生と,1学期初めての外国語の活動をしました。

英語で「Good morning」や「Hello」のあいさつを教えてもらった後,「How are you?」「I'm fine.」「I'm happy.」などの聞き方・答え方も教えてもらいました。最後は習ったあいさつを友達同士でし合って,サイン集めゲームをして楽しみました。

子どもたちからは「英語で友達と話せてうれしかったです。」「もっと英語で話してみたいです。」などの感想が聞かれました。また機会があれば,外国語の活動を楽しみたいと思います。

めざせかんさつ名人

2年生の生活科では「ぐんぐんそだてわたしの野さい」の学習で,いろいろな野菜を育てています。

これまで,毎日水やりなどのお世話をして,成長したことをchromeBookを使って撮影したり,絵に描いたりしてきました。

そこで,先日,これまでに撮影した野菜の成長記録をchromeBookを使って整理し,アルバム作りをしました。

観察して気づいたことを簡単に書き込みながら,アルバムを作ることができました花丸

これからもどんどん成長したことを観察して増やしていきたいです。