活動の様子

2022年6月の記事一覧

6月10日 【SDGs】子どもの観察力はすごい✡✡

今朝、登校してきた子どもたちに挨拶していたところ、玄関ホールで子どもがクモを見つけました。何気なく写真をとって拡大してみたところ、ある子どもが「カニみたい!」と。自分は「そうだね」と言ったもののあまりカニに似ているとは感じませんでした。ところが・・・・・・。

さて、何というクモでしょうか?(気持ち悪いと感じる人は見ないでおきましょう。)答えは?

 

 

 

 

 

 

 

 

ナンと、「ヤミイロカニグモ」という名前のクモなのです。第1・第2脚を使って横に移動することから「カニグモ」の仲間なのだそうです。子どもたちの観察力はすごいですね。

6月10日 5年 ユニサイクルでバランス感覚を養います✡✡

宝達っ子は、昼休みは外で元気に遊びます。5年生が取り組んでいる、ユニサイクルは、バランス感覚や調整力を養うことにも役立ちます。担任の新瀬先生のデモンストレーションをお手本に、子どもたちが熱心に練習に励んでいます。上手になった子どもたちで、手を繋いで回転する技にもチャレンジしています。

6月10日 【SDG's】4年 対話トレーニングを頑張っています✡✡

4年生の対話トレーニングでは、社会科と関連付けて「各家庭でできる省エネ」について話し合っていました。話し合いは、全体やグループ、ペアなど色々な形態で行います。形態に応じて声の大きさを調節します。聞き手も、相手の方をしっかり見て、相槌などの反応を返しながら聞いています。

6月10日 【SDG's】5年 対話トレーニングを頑張っています✡✡

週2回、全校で「対話トレーニング」に取り組んでいます。学年に応じたテーマを設定し、自分の考えを友だちに伝える活動を行います。5年生の今日のテーマは、対話トレーニングも目的でもある「話す力」「聞く力」そのものを取り上げて話し合っていました。

6月10日 「Root」を使ってプログラミング✡✡✡

プログラミングロボット「Root(ルート)」を使って、プログラミング学習に取り組んでいます。「Root」はiRobot社が、掃除ロボット「ルンバ」をモチーフに開発したものです。昨日、6年生が授業でプログラミング学習を行いました。今後他の学年でも行っていきます。

※6年生の授業の様子 → こちら

※画像は、ELMOのHPから引用しています。

6月10日 「つながる木」がリニューアル✡✡✡

いよいよ水泳の季節がやってきました。児童玄関のつながる木に、水泳の授業の前に子どもたちが立てた目標を掲示しました。悪天候のため延期になっていたプール掃除もようやく本日行う予定です。 

6月9日【SDG's】何という昆虫でしょうか?!!

シリーズ第4弾です。今日の下校前に4年生の子どもが玄関前のプランターの中から発見しました。さすが宝達小学校の子は、昆虫を見つけるのが上手です。残念ながら、生きていないようですが、それでも緑色の光沢のある体に白い斑点がステキです。さて、何という昆虫でしょうか?

答えは、・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

コアオハナムグリ。今回も初対面の昆虫でした。初対面の昆虫は、これで4種連続です。コアオハナムグリはコガネムシの仲間で、キク科の植物を好み、例えばヒメジョオンなどの花の花粉を食べていたり、ユリなどの花にも潜り込んでいたりするそうです。花に頭を突っ込んで食事をする様子から花潜り(はなもぐり)が名前の由来らしいです。緑色なのに「アオ」という言葉が入っているのは、昔は「アオ」と「ミドリ」は区別なく、全て「アオ」に分類されていたからです。昆虫の名前っておもしろいですね。

6月9日 木谷先生の科学教室が始まるよ

今年も、恒例の木谷先生の科学教室が始まりました。理科をとても楽しく指導していただけるので、子どもたちはとても楽しみにしています。今回は、反射や屈折、錯視などの現象を、工作も交えながらとても楽しく、そして分かりやすく教えて下さいました。子どもたちの驚きの声や歓声が何度も理科室に響きました。

6月9日【SDG's】職員室前に展示しました

2年生の子どもが見つけた鳥の卵の殻を、他の子どもたちにも見てもらうために、職員室前の廊下に展示しました。卵の殻はグラウンドの脇に落ちていて、近くには巣も発見できました。宝達小学校の周りには、野鳥や昆虫がたくさんいます。卵はおそらく「キジ」と思われます。