華道部
【華道部】お花をいけました その10
今日のお花はオレンジ色で鶏のとさかのようなストレチア、白い小菊、大きな葉っぱのモンステラです。白の小菊を足元に低く生けると全体が引き締まります。ストレチアは頭が折れてしまいやすいので、要注意です。日ごろあまり目にしない珍しい花にみんな最初はちょっと戸惑っていましたが、上手に生けることができました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hushih/wysiwyg/image/download/88/1178/)
【華道部】お花を生けました その9
今月3度目の部活動です。今日のお花は金香木、カーネーション、ユリ、葉蘭です。ユリは今は蕾ですが、咲いた時のことをイメージして、開いてボリュームが出る分、短めに生けます。金香木はいらない葉を取るとすっきりします。葉蘭を生けるときには、そのままではなく、ねじったり、曲げたりのひと工夫をするのがポイントです。
1年生もずいぶん上手になってきました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hushih/wysiwyg/image/download/88/1163/)
1年生もずいぶん上手になってきました。
【華道部】お花を生けました その8
今月2回目の部活動です。今日のお花は黄色やオレンジの大きな実が秋らしい花那須と薄桃色の愛らしいデンファーレと小さな苺のようにも見えるピペルカムと団扇のようなアレカヤシです。可憐なデンファーレを中心にして生けるのがポイントです。
2週続いての活動であり、1年生も2年生に負けない慣れた手つきで上手に生けることができました。
【華道部】お花を生けました その7
2学期の中間考査を挟んで、久しぶりの部活動でした。今日のお花は、おじいさんの杖のように不思議な巻き巻きの「ミリオンバンブー」と赤いカーネーション、紫色の深山リンドウとヒバでした。ミリオンバンブーは頭が重くうまく剣山に刺さらず、刺さってもすぐ倒れてきて苦労しました。同じ花材でも生ける人によって作品の雰囲気が変わります。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hushih/wysiwyg/image/download/88/1141/)
【華道部】お花を生けました その6
清流祭後、初めての部活動でした、清流祭の経験を経たお陰か、1年生も積極的にお花を生けられるようになりました。みんな上手に生けました。
今日のお花は、エレンジューム、リコリス、野薔薇、クレトンです。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hushih/wysiwyg/image/download/88/1060/)
今日のお花は、エレンジューム、リコリス、野薔薇、クレトンです。
学力検査関連情報
令和7年度「一般入学志願者心得」はこちらからダウンロードしてください。志願者心得が変更になる場合は、本校HPと石川県教育委員会学校指導課のHPに掲載します。最新の志願者心得は適宜、HPで確認してください。
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により被災した児童生徒が令和7年度の県立学校入学検定を受検する場合、入学検定手数料を免除することとしています。詳細は、石川県HP(以下のURL)をご覧下さい。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/senbatu/senbatu.html
サイト内を検索できます
6
0
2
2
0
8
1