ブログ

令和4年度の学校の出来事や子どもたちの様子を紹介します。

10月21日 秋の遠足(3年生、4年生)

3,4年生の秋の遠足は「あがた公園」に行ってきました。

「安全に気を付けて・みんななかよく・出会った人にあいさつ」のめあてを守って、みんなで楽しく遠足ができました。

    

 

10月21日 秋の遠足(5・6年)

5,6年生の秋の遠足は、「内灘町総合公園」に行って来ました。

3年ぶりの遠足でしたが、往復20kmという長い距離を歩き切りました。

全員で歩き切ることができました。帰ってきた子供たちの表情は「やり切った!」と輝いていました。

 

 

10月21日 秋の遠足(1年生、2年生)

 

10月21日、待ちに待った遠足の日!

天気は晴れ!遠足にもってこいのいい天気でした。

「けがなし、なかよし、なかなおり」を合言葉に、2年生は1年生のお手本として、1年生は2年生を見習って、全員で協力して最後まで頑張ることができました!

 

   

 

   

 

   

10/19(水) 2年生活科「いもほり」

春に植えたサツマイモの苗。

大きく育つ葉を見ながら、この日を楽しみにしてきました。

 

 

 

 

 

 

1組も2組もバケツ2杯分ずつのサツマイモがとれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなでおいしく食べられるといいですね!

 

 

10月13日 井上保育園の子がやってきました!(1年生)

 

10月13日、来年度入学予定の井上保育園の子供たちが小学校見学にやってきました!

そこで、1年生がお迎えして、学校内を案内したり、自分たちのランドセルや勉強道具を見せてあげたりしました。

学校生活について優しく教えてあげる姿を見て、1年生の成長を感じました。

来年度がとても楽しみです。

 

はじめの言葉 すてきな姿勢でお迎えできました。

 

学校紹介 優しく教えてあげていました。

 

プレゼント渡し お手紙と折り紙を渡しました。

5年生:総合「もみすり見学」2022.10.13(木)

『収穫した後の稲は,どうなったのかな?』

お米の先生である小泉さんのお家の横にある納屋へ行き,

もみすりの様子を見学してきました。

 

学校から向かう途中に,学校田にも寄りました。

すると…「あれ?刈った後の田んぼに,また稲がある!!」

不思議に思った子どもたちは,小泉さんに質問しました。

 

 

 

 

 

 

「みなさんが刈った稲の後輩ですよ!」と教えてくださいました。

たくましく生きる『稲の生命力』に驚きました。

 

帰るとき,おみやげに『新米』を1升ずつ,いただきました。

ずっしり重かったです。大切に持ち帰りました。

 

 

 

 

 

 

早速,その日の夕方,新米を炊いて,食べた子もいました。

「とてもつやつやで,すっごくおいしかったです!」

「とってもおいしくて,(ご飯を食べるのが)止まらなかったです!」

小泉さん,ご家族のみなさん,本当にありがとうございました!

5年生:総合「河北潟の水は どうなっているのかな」2022.10.6(木)

昨年度に引き続き,今年度もゲストティーチャーに来ていただき,

「河北潟・水辺の小学校」を開催しました。

 

①河北潟についての説明

②透視度検査

③水質検査

 

 子どもたちは,4年生の社会科で「河北潟」について学んでおり,

新しい知識を得て,さらに学びを深めることができました。

 

かほく市の東さん・津幡町の田谷さん・内灘町の中村さん!

井上小学校へ来ていただき,ありがとうございました!

 

子どもたちは「ちょっとしたこと」で水が汚れてしまうことがわかり,

これから先,自分たちにできることを考えていました。

 

もうすぐ遠足があります。河北潟のそばを歩いて行くので,楽しみにしています♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生「すずしくなると、ヘチマはどうなる?」

 

 4年生の理科で「すずしくなると」の学習をしました。

春に植えたヘチマがどんな様子になっているか子どもたちと予想し、畑に取りにいきました。

取ってきたヘチマは触感を確かめたり、中の種を探したりして学習に使いました。

春から秋にかけてヘチマの一生をたどる学習はこれで一段落です。

4年生「ふるさと体験学習」

 今日は、河愛の里キンシューレで「ふるさと体験学習」をしてきました。

 

 午前は、禁酒の碑にまつわる歴史や河合谷地区の獅子舞などの文化について紙芝居を交えてお話をしていただきました。

 午後からは、楽しみに待っていた体験学習。斧を使ったり、ハンマーを使ったりしての薪割り体験では、最初は怖がる児童もいましたが、家では中々できない貴重な体験を楽しんでいました。

 芋掘り体験では、たくさんの大きなサツマイモを収穫できました。掘ったイモは焼き芋にして頂きました。みんなとても美味しそうに頬張っていました。

  

 

 津幡町の良さ、自然の良さについて、また少し知ることができた1日でした。

運動会「井上っ子・最高!!」2022.9.29(木)

★運動会スローガン<全員で 協力して 最高の思い出をつくろう>★

この言葉通りの『すてきな運動会』になりました。

井上っ子の『一生懸命さ・素直さ・優しさ』が伝わってくる「熱い運動会」でした。

 

一緒にいると心が温かくなり,周りにいる人を幸せにしてくれる井上っ子!!

そして,一人一人が活躍できる場がある井上小学校!!

これからも温かく見守ってください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9/27 全校応援練習

 

 

 今日は外で全校応援練習をしました。

5,6年生が考えた応援を初めて全員で合わせてみました。

朝学習の時間、各教室で練習した成果が表れている部分もありました。

特に1年生,2年生の意欲満々の姿が印象に残りました。

 当日は、以前お渡ししたプログラムをご持参ください。

3回の応援タイムを予定しています。

明日の運動会を楽しみにしていてください。

9/26 1年生 ホリ牧場に行ってきました!

 

9月26日、1年生の生活科の学習でホリ牧場に行ってきました。

子供たちはマナーを守って、動物たちとの触れ合いを楽しんでいました。

 

   

 

   

 

1年生全員集合!!

     

5年生:初めての応援団 2022.9.21(水)

9月16日(金)の朝学習から『応援練習』が始まりました。

5年生は 初めての応援団!

「やってみたい!!」と楽しみにしていた子どもが 何人もいました。

 

今年度は 高学年全員で 応援を盛り上げていきます。

運動会当日を お楽しみに!!!

 

★1回目の応援タイムは「白組」…フリータイム!

★2回目の応援タイムは「赤組」…フリータイム!

★3回目の応援タイムは「赤組・白組」…応援歌・合戦!

 

台風にそなえて

 金曜日の帰り、6年生の児童が玄関前のプランターを校内に避難させてくれました。

放課後に職員で動かすつもりでしたが、自分たちで進んで仕事をしてくれました。

「自分たちで学校のために出来ることをする」とても頼もしいリーダーの姿です。

科学研究作品表彰式


           令和4年度の郡市科学研究作品審査会で優秀賞をとった児童二人の表彰式が本日、校長室で行われました。

自分で繰り返し実験したり、観察したりした努力が認められての表彰です。

来年も、たくさんの児童が自分の興味・関心に沿って研究に取り組んでほしいと思っています。

 

4年生「総合的な学習の時間」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は「総合的な学習の時間」で「守りたい津幡町の大切なもの」について学習しています。

今日は、アイマスク体験をして、目の不自由な人とその介助をする体験をしました。子どもたちは、「普段歩きなれている校内でもアイマスクをすることで不安に感じた。」、「介助の人が階段のことを教えてくれて安心した。」と介助の仕事の大切さについて学んでいました。

勝つのはどっち?作戦会議中!

 

 運動会の練習が始まっています。

今日の中学年(3・4年生)の団体競技の練習では、赤・白それぞれ男女に分かれて作戦会議をしました。

誰が綱を取りに行くのか。スタートの場所をどこにするのか。4年生が中心になって子どもたちだけで作戦を考えていました。

さて、子どもたちからはどんな作戦が飛び出すのでしょうか。こうご期待。

畑の片づけをしました。

1学期の間、なのはな、わかくさ、おひさま合同で、きゅうり、なす、トマトを育てました。たくさんの実をつけた野菜も枯れてきたので、畑の片づけをしました。中々の重労働で大変な活動でしたが、どの子も積極的に片づけをしてくれました。抜いたきゅうりの根をみるととても太くて、こんなに太い根だったからたくさん実がついたんだねと話しました。