日誌

学校の主な出来事や子どもたちの様子を日記形式で紹介します。

全校 歯科検診

 午後1時30分,1年生から歯科検診が始まりました。
 学校歯科医の沖野先生初め3名の歯科医さんが全校児童の
歯を診てくださいました。
 横では歯科衛生士さんが歯科医さんの言葉を聞き取り,
1つ1つ書類に記入していました。
 結果はどうだったでしょうか。
 後日,結果の用紙をお渡しします。




なかよし班誕生会

 いよいよ1年生を迎え,全学年揃ってのなかよし班
スタートです。
 今回のなかよし班誕生イベントは,昨年度から行って
いる,班の法被づくりです。
 6年生の願いの込められた言葉の周りに,メンバー全員が
手形を押します。自分で塗料を塗る子もいれば,上級生や
友達に塗ってもらう子もいました。
 短い時間でしたが,全班の法被が仕上がりました。








消防署見学に行きました


 

 4年生が社会の授業で、「津幡町消防本部」に見学に行ってきました。
 教科書や本で見る情報だけでなく、実際に消防車を見たり、消防士の方にお話を伺ったりしました。
 早く火事を知り、早く火を消し、早く人を救助するためにどんな装備があり、訓練をしておいでるのかを聞くことができ、子供たちは真剣な様子でメモを取っていました。

授業の様子です

 今日も子供達はそれぞれの学習によく取り組んでいました。
 写真は上から,学習した漢字をノートに丁寧に書く2年生(国語),
色混ぜの説明を真剣に聞く3年生(図工),校外学習の目的などを確認
している4年生(社会),ボランティアの皆さんのお話を聞いている
1年生です(お話会)。






春の資源回収

 今年度1回目となる春の資源回収を行いました。
 PTA文化環境部の皆さんが中心となり,物品の準備から
回収済み地区の確認,最後の片付けまでしてしっかり行って
くださいました。
 お陰で,大変多くの資源を無事に業者に引き渡すことが
できました。
 文化環境部の皆さん,参加してくださった皆さん,
ありがとうございました。




学力調査が行われました

 昨日と今日の2日間,4年生以上の各種学力調査が行わ
れました。
 どの学級でも,子供達が真剣に問題に向かっていました。
 調査時間の40分間(一教科),黙って一人で問題を解くと
いう作業は大変だったことでしょう。


なかよし班顔合わせ(2年生以上)

 昼休みに,なかよし班(異学年グループ)のメンバーの顔合わせを
行いました。
 1年生は給食の後片付けをしているため参加せず,2年生から
6年生までの顔合わせでした。
 リーダーである6年生が進行し,メンバーの自己紹介や担当掃除
場所の発表をしました。中には掃除の仕方を教えているリーダーも
いました。
 今年度1回目のなかよし班活動でしたが,6年生の最上級生としての
自覚が垣間見られました。
 24日(水)には,1年生を迎えて全員でなかよし班誕生会を行います。




考えています

 始業式から1週間が経ち,授業では,子供達が考えたり話したり
書いたりする姿が見られます。
 写真は上から,担任の問いに元気よく手を挙げる1年生,自分の
経験から答えを探している5年生,自分の価値観から時代を比較して
いる6年生です。




1年生も給食です

 今日から1年生の給食が始まりました。
 6年生の助けを借りながら準備をし,大きな口を開けて
食べていました。手際よく後片付けまでできました。


身体測定(2年生以上)

 2年生以上の子ども達が一斉に身体測定を行いました。
グループに分かれ,それぞれの測定場所を回りました。
 「〇cm伸びた」という子,「変わらんかった」とぃう子,
様々です。それぞれの速さで大きくなっていきます。




2019年度入学式

1年生の皆さん,入学おめでとうございます!

 41名の1年生は,新入生紹介で「はい」と返事をしたり,
「おめでとうございます」に「ありがとうございます」と
応えたりしました。
 その姿を見ていた上級生も進級したことを実感したようです。






 2年生以上の教室では,プリント等を配付したり自己紹介を
したりする様子が見られました。
 上級生らしくてきぱき行動していました。