日誌

学校の主な出来事や子どもたちの様子を日記形式で紹介します。

令和元年度 卒業証書授与式

 津幡町教育委員会の方,保護者の皆様,在校生代表の5年生,全教職員に見守られ,本日6年生が卒業しました。例年に比べると,参列者も少なく,告辞や祝辞を書面にて紹介するなど,簡素な式でした。しかし,「卒業生一人一人が卒業証書を受け取ること」「門出のことばを5年生と交わすこと」という最も大切な2つはしっかりと行うことができました。たった1回の練習で迎えた式でしたが,さすがは6年生です。これまでの体験をイメージとして持っており,立派な態度で式に臨んでいました。

 卒業生一人一人が,小さい目標を持ってそれを続け,自分の道を歩んでいくことを願っています。

 卒業生の皆さん! 井上小学校の在校生・先生達・これまでの卒業生全員が応援しています。

    

    

  

卒業をお祝いする会

 6年生の卒業を前に,下級生が6年生に感謝の気持ちを届け,6年生の未来を応援する「卒業をお祝いする会」を行いました。それぞれの学年がそれぞれの良さを発揮し,様々な出し物で6年生に思いを伝えました。その思いを受け取った6年生の歌「YELL」もとっても素敵でした。子供たち一人一人が輝いていました。

 このように素晴らしい会を計画し,準備し,運営してくれた,次期リーダーの5年生に心から感謝します。

    

    

    

    

    

    

    

「昼のお話会」今年度最終

 今年度最後の昼のお話会がライブラリーと音楽室で行われ,図書ボランティアの皆さんが選んでくださった素敵な本を読み聞かせていただきました。今回は,ライブラリーと音楽室で同じ本が読まれました。『おおかみのおなかのなかで』という絵本で,どちらの部屋からも子供たちの呟きや笑い声が聞こえてきました。1年生から6年生までどの子も楽しんだようです。

 図書ボランティアの皆さんには,この1年,子供たちがほっとして本の世界に浸れる時間を作っていただきました。ありがとうございました。

    

  

3年生 警察官をお迎えして

 3年生の社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習に,津幡警察署警務課の米澤沙恵子さんをお迎えしました。初めに,交番勤務の警察官の仕事や110番の掛け方,通報システムなどについて詳しく教えていただきました。警察の方々が自分たちの生活を24時間見守ってくださっていることを知りました。次に,一人一人がパトカーに乗せていただき,外部や内部の説明をしていただきました。滅多にない経験でした。最後に,子供達が更に知りたいことや疑問に思うことについて質問し,米澤さんに丁寧に答えていただきました。
 本物の警察官から直接教えていただき,子供達は多くのことを学ぶことができました。米澤さん,ありがとうございました。
  

  

6年 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の小泉花織さんをお迎えし,6年生の薬物乱用防止教室を行いました。薬物と言いますと今何かと話題になっていますが,小泉さんがおっしゃるには,若年層で最も気を付けなければならないのは煙草だそうです。確かに煙草は子供たちの身近にあり,比較的簡単に手に入れられそうです。
 そこで,前半は煙草について,その成分や体に与える影響・依存性などを,後半はいわゆる薬物について,その影響(人格まで)や依存性などを教えていただきました。更に,誘われた時の断り方なども指導していただきました。
 やめられなくなるので,絶対に手を出してはいけないという小泉さんのメッセージをしっかり胸に刻んでくれたことと思います。小泉さん,ありがとうございました。
  

  

昼のお話会

 久しぶりの昼のお話会です。音楽室では,面白い紙芝居を見せていただいたり面白い絵本を読み聞かせていただいたりして,高学年の子供たちもとても楽しそうでした。図書室(ライブラリー)でも数字が出てくる大変楽しい絵本を読み聞かせていただくなどし,子供達がいろいろな単位を付けて数を言っていました。
 図書ボランティアの皆様,今日もありがとうございました。
  

「暗唱」しています

 子供たちの「言葉の力」を伸ばすために,先月から暗唱に取り組んできました。今月の初めまで,1~3年生の子供達が言葉を覚え,なかよし班の上級生(4~6年生)に聞いてもらっていました。体育館の渡り廊下には,上級生に聞いてもらって合格した子供たちの名前が貼られています。
 昨日からは,校長が子供達の暗唱を聞いています。先日まで1つずつ暗唱していた6つの言葉のうち3つを続けてすらすらと言えるようになったら,校長室に行き暗唱します。合格したらカードにシールが貼られます。昨日(昼休み)と今日(長休み)で,延べ36名が挑戦し31名が合格しました。1・2年生が中心ですが,今日は4年生も挑戦しました。
 多くの子供たちが暗唱に挑戦し,言葉の力と覚える力を伸ばしてほしいと思います。校長お勧めの詩や言葉を職員室前に置いてあります。


なかよし班引継ぎ会

 4限後,子供たちは給食を持ってなかよし班の教室に集合し,最後のなかよしランチを楽しみました。その後,引継ぎ会が行われ,6年生から5年生に「リーダー」が引き継がれました。6年生一人一人がリーダーを卒業するに当たっての思いを述べました。一言一言に重みがあり,1年間リーダーを務める意義が感じられました。6年生の皆さん,なかよし班活動のために力を尽くしてくれ,ありがとう。5年生の皆さん,これから1年間の「リーダー」として活躍を期待しています。
  

  

  

  

朝のお話会で楽しい時間を

 今朝もボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただきました。英語の大きな絵本あり,クイズのような絵本あり,じっくり聞き入る絵本あり…様々な絵本を通してお話ワールドに誘ってくださいました。また,今行っている「ブックチャレンジ」(司書が選んだ,学年にふさわしい本を読む取組)の本を紹介する学年もありました。読んでみたい楽しい本が何冊もありました。
 ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
  

  

  

今年度最後の避難訓練

 昼休みに,厨房から出火したという想定で避難訓練を行いました。今回は,子供たちと多くの職員に予告しない訓練でした(今週実施することは伝えてありました)。
 事前に指導されていることもあり,ほとんどの子は上手に防火扉を通ったり運動場から体育館(今回の避難集合場所)に走って入ってきたりしました。そして,「真剣に訓練できた人は」という問い掛けにほぼ全員が挙手しました。
  

数学の授業をしていただきました

 津幡南中学校の上野先生をお招きし,6年生に数学の授業をしていただきました。まず,小学校の算数と数学の内容のつながりを教えていただいたり,これから入学までに苦手の克服を目指すようアドバイスをいただいたりしました。
 そして,いよいよ数学です。算数で「計算の工夫」として学習している内容と似ていましたが,算数で使わない用語が出てくるなどしました。しかし,扱う数が全てトランプの数であり,どのカードが来るのか分からなかったり,ババ抜きのように相手のカードから選んだりするというゲーム性がありました。「数学」という堅苦しさがなく,子供たちは皆楽しんで計算したりグループで話し合ったりしていました。
 子供たちにとって大変有意義な時間となりました。上野先生,ありがとうございました。
  

  

  

ヴァイオリン奏者をお迎えして

 オーケストラ・アンサンブル金沢の第一ヴァイオリン奏者トロイ・グーギンズさんをお迎えし,演奏とお話を聴きました。インフルエンザ等の流行による学年閉鎖のために,12月のヴァイオリン演奏を聴くことができなかった3年生・5年生・6年生を対象とした演奏会です。現在プロとして活躍中のグーギンズさんのヴァイオリンの澄んだ音がランチルームに優しく響き,とても素敵な時間を過ごすことができました。作曲家や曲に関わるお話も伺うことができ,有意義な時間になりました。
 グーギンズさん,縁を作ってくださった清水先生,ありがとうございました。
  

  

盛りだくさんの井上なかよし集会

 今月の井上なかよし集会では,子供たちの発表が行われました。
 まず,企画運営委員による,今月の生活目標の発表です。一人一人がルール・マナーの書かれたカードを持ち,理由と共に分かりやすく説明をしました。お陰で,今月の目標「気持ちよく学校生活を送るために,ルール・マナーを守ろう」を全員でしっかり確かめることができました。
 次は,英語スピーチコンテストの出場者による発表です。1月25日(土)にシグナスで発表した会話やプレゼンを井上小学校の児童全員の前で披露してくれました。流暢な英語や豊かな表情が素敵でした。
 最後に,学年毎に縄跳び発表を行いました。今自分が一番長く跳べる技,自分の得意な技,難しけれど挑戦している技,学級全員での8の字跳びなど,一人一人の頑張りが光る発表でした。長休みや体育の時間,休み時間の練習の成果が表れていました。


  

  

  

  

  

  

新1年生を迎える会

 1年生が,4月に入学する園児の皆さんを招待し,「新1年生を迎える会」を行いました。井上コミュニティで出迎えた後,1年生の各教室で園児の皆さんに学習体験をしてもらいました。1年生自身が内容を考え準備をしてきたワークショップです。園児の皆さんも楽しそうにチャレンジしていました。続いて,園児の皆さんと1年生がグループになり,学校内を巡りました。園児を上手にリードしたり案内したりする1年生が大変頼もしく見えました。1年生にとっても大変貴重な経験になりました。
 この会に来てくれた園児の皆さん,引率してくださった各園の先生方,参観された保護者の皆様,ありがとうございました。
  

  

  

  

おはなしグループ「金のがちょう」さん お話会

 おはなしグループ「金のがちょう」の皆さんが,今日は4年生のためにお話会を開いてくださいました。今回も,読み聞かせやお話,手遊びをしてくださいました。前回の2年生と同様に,最後の手遊びでは子供たちがとても楽しく手を動かしていました。
 「金のがちょう」の皆さん,ありがとうございました。
  

  

今年度最後の授業参観・学年懇談会

 27日(月)・28日(火)の学校公開日,29日(水)の授業参観及び学年懇談会にご来校いただきありがとうございました。特に,29日には大勢の皆様に各学級の授業を見ていただくことができました。今年度最後の公開でのお子さんの様子,学級の様子,そして学校全体の様子は如何だったでしょうか。また,授業後の懇談ではご意見や情報をいただいたり,皆様同士で交換したりすることができ,有意義な時間になりました。ありがとうございました。
  

  

  

  

  

レストラン経営者との出会いを通して

 6年生の総合的な学習の時間「未来をデザインする~夢に向かって~」の学習で,今日はインド料理店「シャルマ」などを経営している大友吉朗さんをお迎えしました。
 大友さんは高校3年生の時に口にした大変美味しいカレーに感動し,「そのような美味しいカレーを提供するレストランを作りたい」と思ったそうです。大学進学までの2か月でスパイスやカレーの勉強をし,会社設立に向けて奔走し,大学入学直前に開店させることができました。その後は大学生と経営者の2足の草鞋を履き,経営を学びながら実際に経営をするという大学時代をお過ごしになりました。
 「シャルマ」に行ったことのある方も多いと思いますし,「シャルマ」がどんどん発展していることをご存知の方もいらっしゃると思います。大友さんご自身,「開店してから毎年何か新しいことを行っている」とおっしゃっていました。これが外食産業を生き延びてきた秘訣だと思いますし,子供たちへのメッセージだと思います。
 大友さんは「まず大きな目標を持つことが大事だ」とおっしゃいます。次にそれに向けての「小さい目標を持つことだ」とのことです。小さい目標は達成しやすいので,それができたら次の小さい目標,それができたらまた次の小さい目標と続けていくと,大きな目標に近付いていきます。
 大友さんの生き方に圧倒された1時間でした。ありがとうございました。
  

  

津幡町英語スピーチコンテスト

 今年も本校から5年生と6年生が参加しました。5年生はALTとの会話,6年生は2人での会話や1人でのプレゼンテーション,という3部門に挑戦しました。ALTとの会話では自分で内容の一部を考えて事前にALTに質問文を依頼したり,ペアでのやり取りではタイミングを上手く図ったり,1人のプレゼンテーションは抑揚に気を付けたりと,参加した子それぞれがよく考えて練習をしました。そして,見事にシグナスのステージで堂々と英語を披露しました。本当によく頑張りました。
  

  

  

なかよしランチ・なかよし遊び~なわとび~

 初めて5年生がリーダーとなって縦割り活動を行いました。今まで6年生がしてきたことを,ずっと見てきた5年生。
 自分たちの番になり,朝からかなり緊張しているようでした。みんなで楽しむためには,どのようにしたらよいかを話し合い,「まずしっかり話を聴いてもらおう!」というめあてをもって臨みました。みんなが静かになるまで待つ,聴きやすい声の大きさで話す等一人一人が意識して頑張りました。班のメンバーたちは静かに話を聴き,よい反応を返してくれる子が多かったそうです。
 次は2月14日(金)なかよしランチ・リーダー引き継ぎ会です。井上小学校のよい伝統を受け継いでいくことを願っています。

  

  

競輪選手との出会いを通して

 6年生の総合的な学習の時間「未来をデザインする~夢に向かって~」の学習で,今日は競輪選手の岩本和也さんをお迎えしました。
 岩本さんは陸上部に所属していた中学3年生の時に,偶然とも言える出会いがあったこと,また近くに住む先輩の影響から,自転車部のある高校に推薦入学しました。家と学校との往復(通学)も自転車,部活動も自転車ですので,毎日120km位の道のりを走行していたそうです。その努力が実り,高校ではインターハイで大活躍し,卒業後は競輪選手の道に進みました。
 競輪選手となると,自転車で走ること自体が仕事になりますので,これまで以上の練習に加え,自分で健康管理をするなどの様々な努力が必要になります。岩本さんはそれらを何年も続けていらっしゃり,現在も現役選手として活躍しておいでます。こうして続けてこられたのは自転車が好きであるというお気持ちが一番だと,岩本さんはおっしゃっていました。
 どの子にも良さがあり何か好きなことがあります。それらを大事にしてこれから歩んでいってもらいたいと願っています。岩本さん,子供たちに力強いメッセージを送ってくださりありがとうございました。
  

  

  

3年生 校外学習

 社会科の学習「古いどうぐと昔のくらし」で「昔」をよく知るために,津幡ふるさと歴史館・歴史民俗資料収蔵庫に見学に行きました。子供たちは,初めて見る昔の道具に興味津々の様子でした。特に,昔のアイロンは,その説明から使い方や形が今とは全く異なることを知り大変驚いていました。この見学で学んだことをこれからまとめていきます。
  
  

1・6年生の8の字とび

 体育委員会のイベント「8の字とび」が3回に亘り行われます。初日の今日は,1年生と6年生が昼休みに体育館で8の字跳びを行い,跳ぶ回数を数えました。6年生が縄を回したり励ましたりしてくれたお陰で,1年生も果敢に縄に飛び込み一生懸命ジャンプしていました。また,6年生は縄を回す速さも一人一人が縄に入る速さも大変速く,貫禄が感じられました。さすがですね。
 明日22日は2・5年生が,27日は3・4年生が行います。
  

  

  

昼のお話会

 今学期1回目の昼のお話会が行われました。4年生以上は音楽室で,英語の絵本を読んでいただきました。ちょっと難しいものは日本語訳の絵本を見せてくださり,どれも楽しかったです。「No,David!」は大変面白く子供たちもよく笑っていました。3年生以下は図書室(ライブラリー)で紙芝居をしていただきました。2匹の犬が言い争いをしていたらサルに美味しいおにぎりを取られてしまうなど,こちらも楽しいお話でした。
 図書ボランティアの皆様,今日もありがとうございました。
  

  

ぬり絵会が始まりました

 ぬり絵ボランティア岡本さんによるぬり絵会が始まりました。昼休みの13時5分から13時20分までの約15分間,昼休みの過ごし方の一つとして,岡本さんが用意してくださるイラストなどに子供たちが思い思いの色を塗ります。
 第1回の今日は,子供たちへの岡本さんの紹介もあり時間が短かったため,1人1人が白い紙に自分の夢の種を描きました。岡本さんが持って来てくださった多色の色鉛筆から好きな色を選び,自分だけの種を描いてました。描いた種は持ち帰りました。
 今日は天気が悪かったこともあったのか,大勢の子供が参加しました。予定していた相談室には入り切らず図工室に移動しましたが,そこでも座り切れませんでした。次回は1月27日(月)の昼休みです。岡本さん,よろしくお願いいたします。
  

4年生「認知症サポーター養成講座」

 2限目から長休みに掛けて,4年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。井上地区安全・安心ネットワークの皆様,津幡町社会福祉協議会の皆様,キャラバンメイトみかん隊の皆様から,認知症について教えていただきました。
 まず冊子で認知症とはどのような病気であるのかを,次に人形劇で認知症の家族に対する接し方を,そしてDVDで認知症の方への良い対応を学びました。最後に,子供たちの質問に丁寧に答えていただいたり子供たちが感想を述べたりしました。
 これで子供たちも認知症サポーターです。困っている方(主にお年寄り)に声を掛けたり,近くのおとなに知らせたりしてほしいと願っています。
 お世話いただきました皆様,本当にありがとうございました。
  

  

  

おはなしグループ「金のがちょう」さんお話会

 2・3限目に,おはなしグループ「金のがちょう」の皆さんが2年生のためにお話会を開いてくださいました。今回も,読み聞かせやお話,手遊びをしてくださいました。特に最後の手遊びは子供たちのお気に入りのようで,どの子も楽しく元気よく行っていました。
 「金のがちょう」の皆さん,ありがとうございました。
  

ボランティア体験~災害時~5年生

 1995年1月17日に発生した阪神大震災から25年。5年生が,災害時にできるボランティア活動を体験しました。
 初めに,津幡町社会福祉協議会の北村さんから,災害地の様子や避難所の生活について教えていただきました。トイレの使い方も,動画を用いて分かりやすく解説していただき,子どもたちは真剣に聞いていました。
 その後の避難所ボランティア体験では,子どもたちは自分にできることを考えながら,避難している方へ声をかけていました。ふり返りには「声かけが人のためになるんだな」「1回目より2回目の方がうまく声をかけられたよ」「大きい声で少し腰を低くして話すことを意識したよ」等,体験を通して学んだことが多く書かれていました。その中に「また災害が起こってほしくはないけれど,もしも災害が起こってしまったら,今日学んだことを少しでも活かせたらいいな」という感想があり,子どもたちにとって今回の体験が大変意味のあるものであったことが分かりました。
 井上地区安全・安心ネットワークの皆様,津幡町社会福祉協議会の皆様,貴重な経験をさせていただき,ありがとうございました。

  

  

6年生 租税教室

 金沢法人会の皆様をお迎えし,6年生対象に「租税教室」を行いました。
 まず,「救急車やその出動に税金が使われているか」というクイズから始まり,税金が身近なところで大変役に立っていることを知りました。子供たちの教育にも税金が使われており,小学校から高校までで子供1人当たりに約1137万円の税金が費やされているとのことです。そして,税金のある町と税金のない街の違いをイラストから見付け,言葉にして確認していきました。子供たちは,税金がないと世の中が無秩序状態になることを感じたようです。
 更に,税金の新たな使い道について考えました。「このようなことで困っているから,税金を使ってこうしたい」というアイディアをそれぞれが出し,用紙に書きました。このアイディアは2月に入ってシグナスに掲示され,「税の使いみち総選挙」と銘打ったイベントになります。
 今後,子供たち一人一人が税金についての理解を深め,自立した納税者になってほしいと思います。
  

  

朝のお話会

 今学期から朝のお話会を金曜日にしていただいています。
 今回,6年生には二学級とも卒業を意識した絵本を読んでくださいました。1組は,詩集です。成長する子供たちへのメッセージが込められていました。2組はバンドエイド(絆創膏)の歴史を通して生き方を考えさせる内容でした。6年生ならでは,卒業前ならではのお話会でした。
  

看護師との出会いを通して

 6年生の総合的な学習の時間「未来をデザインする~夢に向かって~」の学習で,今日は病院の看護師さんをお迎えしました。
 看護師さんが高校3年生の時にある病院でお世話になった看護師さんが,とても優しくて対応が丁寧で親身になってくれたそうです。「その看護師さんのようになりたい」と思い,勉強して大学に入り,その後試験にも合格して念願の看護師さんになったそうです。
 人の命を預かる看護師という仕事は責任が重く,また「死」に向き合うこともあり,大変厳しい仕事です。しかし,患者さんが元気になるのを見たり,患者さんやその家族に「ありがとう」と言ってもらえたりするととても嬉しく,やりがいを感じるそうです。また,辛いことがあっても仲間同士で支え合ったり助け合ったりしているので,乗り越えていけるとのことです。
 看護師さんのお話の後,子供たちから大変多くの質問が出されました。子供たち自身が「看護師」という仕事に日頃よくお世話になっていること,この看護師さんのお話が身近に感じられたことなどが理由だと思われます。それら一つ一つに丁寧に答えていただき,本当にありがとうございました。
  

警察官との出会いを通して

 6年生の総合的な学習の時間「未来をデザインする~夢に向かって~」の学習で,津幡警察署の巡査部長,山口陽平さんをお迎えしました。
 まず,山口さんがおっしゃったのは「インターネット利用によるトラブル」と「自転車運転によるトラブル」の2つです。どちらも子供が巻き込まれる事件や事故が多発しています。前者は子供が被害者になることが多く,後者は加害者になることが多いそうです。そして,どちらも子供が自分で自分の身を守る術とその重要性を知ることが大切であるとのことです。
 続いて,警察の仕事を部門ごとに,現在起きている事件などと関わらせながら紹介してくださいました。
 後半は,山口さんご自身としての経験と警察官としての経験から,子供たちに生き方をお話ししてくださいました。これからおとなになり自己実現するためには,自分で勉強(練習)する習慣を持つことが大変重要であるとおっしゃいます。それは,自分で考え調べ判断すること,そして自分でやってみることです。この習慣の有無が将来の生き方を左右します。子供たち一人一人がこのような生き方を通して,自分の夢や目標に近付くことを願っています。
 山口さんの熱い思いが子供たちに届いたようです。ありがとうございました。
  

  

なわとび運動開始!

 今年度もなわとび運動が始まりました。長休みの10~15分間,ワークスペースや廊下,教室,体育館で技の練習をしたり,ペアで回数を数え合ったりします。久しぶりになわとびをする子はなかなか調子が出ないようでしたが,跳んでいるうちに昨年の感覚を思い出し,スムーズに跳び続けるようになりました。
 2月上旬までの練習で,昨年を超える技や回数を達成することを願っています。
  

  

  

3学期 朝のお話会が始まりました

 待ちに待った朝のお話会が始まりました。寒い中,図書ボランティアの皆さんには早朝から来校いただき,各学年の子供たちに読み聞かせていただきました。毎回,それぞれの学年にふさわしい絵本等を選んでくださり,感心するばかりです。
 読み聞かせの後,ボランティアの皆さんから子供たちにお知らせとお願いがありました。ご自分たちにより親しみを感じてほしいというお気持ちから,子供たちに「図書ボランティアの愛称を考えてほしい」とのことです。今月末に募集するそうです。素敵な愛称を考えましょう。
  

  

  

3学期始業式

 新年あけましておめでとうございます。
 昨年も皆様のご協力のお陰で,子供たち全員が安心して学校や地域で過ごすことができました。本当にありがとうございます。
 本年も変わらず,学校教育へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 さて,3学期初日。久しぶりに子供たちの声が響き渡り,学校も息を吹き返しました。
 1限目の始業式には子供たちの笑顔が体育館に揃い,大変嬉しく思いました。オリンピック・パラリンピックイヤーの今年,子供たち一人一人も自分のめあてを持ち,それに向けて進むよう祈っております。そのためにも年度最終の3学期は,時間を大切に過ごしてほしいと思います。

2学期終業式

 暑い日で始まった2学期ですが,最終日は寒い体育館での終業式になりました。直前の大掃除を真剣に行った子が多く,冬休み中も家の仕事を引き受けて頑張ってくれることと思います。最後には,冬休みのきまりを各学年(低学年・中学年・高学年)へのクイズ形式で確認しました。ご家庭でも今一度きまりを見ていただけますと助かります。
 子供たちもご家族の皆様も良い年をお迎えください。
  

おもちゃランドへようこそ

 2年生が,生活科の学習で作ったおもちゃを1年生に楽しんでもらう「おもちゃランド」を開きました。高さのあるおもちゃや音の出るおもちゃ,見えるおもちゃ,聞こえるおもちゃ,更に存分に遊べるおもちゃなどがあり,1年生のことをよく考えて作ってあるのが分かりました。
 1年生は,2年教室やワークスペースのいろいろなおもちゃコーナーを巡り,2年生の説明を聞きながら遊んでいました。一時帰国している海外在住のお友達も来てくれ,一緒に遊び楽しみました。
  

  

しおりをいただきました

 毎学期恒例のしおり渡しです。図書ボランティアの皆さんが手作りしてくださったしおりを,昼のお話会に参加した子供たちに渡してくださいます。ライブラリーのテーブルの上には素敵なイラストや絵のしおりがたくさん並べられていました。見ているだけで楽しくなります。
 図書ボランティアの皆さん,今学期も子供たちをお話ワールドに誘ってくださり,ありがとうございました。しおりまでいただいて,子供たちも大変喜んでいます。
  

サッカーゴールを寄贈していただきました

 株式会社福井銀行様を通し,株式会社ハクトー様からサッカーゴール1基を寄贈していただきました。本校校区にても広く事業を展開していらっしゃるハクトー様の,地域の役に立ちたいというお気持ちから実現したものです。
 その贈呈式が午前11時から本校校長室にて行われ,株式会社ハクトー社長東様から目録をいただきました。本式に至るまで,株式会社福井銀行金沢西インター支店長西様には大変お世話になりました。感謝申し上げます。
 腐食の激しかったゴールが美しく安全な物になりました。授業や休み時間,社会体育等で使わせていただきます。ありがとうございました。
  

  

サンタクロース登場

 3年生・4年生の外国語活動の時間にサンタクロースが現れました。英語が大変上手で日本語もよく分かる素敵なサンタクロース,ALTのキョウコ先生サンタです。アメリカでのクリスマスの過ごし方を教えてくださったり,クリスマスに関係する言葉の練習をしてくださったりしました。キョウコ先生サンタのお陰で,一足先にクリスマスを味わいました。
  

書棚が美しくなりました

 図書ボランティアの皆さんのアイディアと作業で,書棚が美しくなりました。不足していた板を新しく入れていただくなどし,高さの揃った,見やすく美しい書棚になりました。子供たちも本を選びやすくなったことと思います。
  

朝のお話会

 朝の時間,図書ボランティアの皆さんが全児童に絵本や本の読み聞かせをしてくださいました。今回も素敵な選書をしていただき,子供たちをお話ワールドに誘ってくださいました。
  

  

  

車椅子バスケットを通しての出会い

 6年生の総合的な学習の時間「未来をデザインする~夢に向かって~」の学習で,車椅子バスケットボールの選手,岩崎大輔さんと半田幸司さんをお迎えしました。生活用の車椅子とバスケットボール用の車椅子の違いを教えていただいた後,早速車椅子をお借りしてバスケットボールを体験しました。シュート練習や鬼ごっこでウォーミングアップをし,チーム対抗のゲームをしました。子供たちは「習うより慣れろ」で,車椅子の操作も上手くなり真剣に試合をしていました。
 その後,バスケットボールとの出合いを含めた,お二人の経歴を伺ったり,子供たちの質問に答えていただいたりしました。お二人のお話から,障害とは個人差=一人一人の違いであること,環境が整えば何でもできることを教えていただきました。お二人が物事を前向きに考え,楽しんで生きていらっしゃるお姿,何より常に明るくいらっしゃることに,子供たちは大きな魅力を感じたようです。
 岩崎さん,半田さん,お世話をしてくださった田中さん,ありがとうございました。
  

  

  

  

  

伝統を守る~挨拶運動~

 井上小学校の伝統とは?後輩に引き継いでもらいたいものは?
 企画運営委員会の子供たちが来年度を見据えて考えました。その中に,挨拶運動が出されたようです。翌日から,朝の児童玄関に子供たちの声が響くようになりました。決して強制ではなく,やりたいと思う子たちが進んで出ています。この日は,玄関掃除をしながら挨拶運動をしていました。
 大変寒い日もありますが,子供たちの透き通る声に寒さも爽やかに感じられます。
  

5年米づくり体験感謝の会

 本校では20年近く,毎年5年生が小泉孝さんのお世話で米作りを体験させていただいています。今年度も5月の田植えから8月の稲刈りまでさせていただきました。
 そこで,小泉孝さんをお招きして「米づくり体験感謝の会」を開催しました。小泉さんへの気持ちや,体験を通して教えていただいたこと,学んだことをプレゼン,劇,クイズなどでお伝えしました。最後に,栽培した米で握ったおにぎりを小泉さんと共に味わいました。
 小泉孝さん,素敵な体験をさせていただき,本当にありがとうございました。
  

  

  

  

バイオリン演奏鑑賞会

 バイオリン奏者の横山友美さんをお迎えして鑑賞会を行いました。2限目は2年生と4年1組が,3限目は1年生と4年2組がバイオリンの音色を楽しみました。小さな楽器から大きな音や澄んだ音が流れ出し,子供たちは珍しそうに聴いていました。最後にはバイオリンとピアノの伴奏で今月の歌を歌いました。
  

  

井上フェスティバル開催

 いよいよフェスティバル当日です。美味しいお弁当で英気を養った後,早速準備に取り掛かりました。昨日行ったことをよく覚えており,さっさと会場設営などをする子が多くいました。
 前半・後半,どのチームも6年生を中心として,来てくれたグループに上手に(分かりやすく)対応したり,他グループのゲームを楽しんだりしていました。子供たちの笑顔が溢れていました。
  

  

  

   

  

井上フェスティバル準備

 明日の4限目から5限目の時間帯に行われる井上フェスティバルの準備をしました。リーダーである6年生が立てた計画に従い,店作りをしたり練習をしたりしました。明日が楽しみです。
  

  

  

  

  

  

年長さんを迎えて秋祭り

 1年生が,生活科「たのしもう あき」の学習の一環として,井上保育園の年長さんを迎え秋祭りを行いました。自分たちが見付けた「あき」で物を作ったりゲームをしたりクイズをしたりして,年長さんに楽しんでもらえるよう頑張りました。4月に比べると体も心も成長した1年生ですが,この秋祭りで更に成長し,年長さんのお兄さんお姉さんとして活動しました。
 井上保育園あやめ組の皆さん,来てくれてありがとうございました。
  

  

  

  

  

今年も歯磨き教室を行いました

 11月12日(火)は3年生と2年生,15日(金)は1年生と6年生,25日(月)は4年生と5年生を対象に,歯磨き教室を行いました。講師は毎年来ていただいている道下先生です。中学年や高学年は歯の染め出しにも慣れてきており,自分の歯磨きの癖を見付けていました。4・5年生では前歯に色が残っている子が多かったようです。また,各学年にふさわしいお話を通して,「歯」の大切さと歯磨きによる予防の大切さを教えていただきました。道下先生,ありがとうございました。
  

【スクールサポーター】運動場整備

 これまで十分使われてこなかった運動場西側の整備へのご協力をお願いしましたところ,午前中に練習をしていました井上ドラゴンズの子供たちも含め,約30名もの方が参加してくださいました。該当部分に砂を入れたり均したりしていただき,運動場をより広く使えるようになりました。本当にありがとうございます。
  

  

【スクールサポーター】2年生生活科茶巾絞り

 2年生が,収穫したサツマイモを使い,茶巾絞りを作りました。そのお手伝いをしていただくスクールサポーターを募集したところ9名もの方が来てくださいました。子供たちが昼休みや掃除などをしている間に,サツマイモを茹でて皮を剥いたり牛乳や砂糖を用意したりしてくださいました。
 5限目,子供たちがランチルームに集合すると,サポーターの皆さんが茹で上がったサツマイモと,牛乳や砂糖,スプーンなどが載ったバットを持って来てくださいました。説明の後,子供たちはサツマイモを潰し牛乳などと混ぜ合わせ,ラップにくるんで茶巾絞りにしました。そして,皆で美味しくいただきました。
 サポーターの皆さんに裏方として多くの作業をしていただいたお陰で,子供たちは一番楽しい活動を行うことができました。お土産もでき,子供たちは大満足でした。
 サポータの皆さん,本当にお世話になりました。ありがとうございました。

  

  

  

  

【スクールサポーター】サッカーゴール解体

 運動場のサッカーゴール2台のうち1台の腐食が激しく,新しい物に替えることになりました。腐食したゴールの廃棄を業者に依頼しようかと思っていたところ,保護者の西田さんが解体してくださることになり,今日ボランティアで作業をしてくださいました。西田さんのお父様(お子さんのおじい様)も来てくださり,1メートル程度の鉄棒に解体していただきました。後日資源回収業者に持っていきます。
 西田さん,本当にありがとうございました。

  

防災ベストを貸していただきました

 今日,お一人の保護者が学校に防災ベストを持って来てくださいました。被災地にボランティアに行くご家族のために作られた物だそうです。シートや乾パン,飴,飲み物などが入っているのはもちろんのことですが,万が一のためにベストそのものに血液型が書かれたり家族の写真が入れられたりしてしました。被災することの大変さと共に恐ろしさが伝わってきました。
 これから各学級で見せていただきます。本当にありがとうございます。
  

第4回避難訓練

 地震とその後の津波を想定した避難訓練を行いました。初めに各学級でDVDを視聴し,災害の様子と避難の仕方を確認しました。次に,地震発生時の避難をし(机の下に体を入れる),続いて発生した津波に対する避難を行いました。全員が頭を守りながら3階に移動し,6年生の2教室とワークスペースに無事集合しました。前回より一層真剣な避難訓練になりました。。
 DVDにもありましたが,ご家族で避難場所を相談し決めておくことが大切だと思います。まだの場合は,早めに相談することをお勧めします。
  

  

  

ふれあい給食の日

 今日は「津幡献立の日」。津幡町の特産品である「まこも」を使った炊き込みご飯をいただきました。そして,それを矢田富郎町長さんやJAの方と共に味わう「ふれあい給食の日」でもありました。矢田町長さんにもランチルームの席に着いていただき,子供たちと給食を召し上がっていただきました。町長さんは近くの4年生や6年生と気さくに話をされ,普段とは違ったランチタイムを過ごされたようです。子供たちにとっても大変楽しい時間となりました。
  

  

「川尻ちょんがり」の名人をお招きして

 3年生が総合的な学習の時間「井上の〇〇名人を探せ!」にて,「川尻ちょんがり」に大変お詳しい中島さんと田賀さんをお招きしました。中島さんには,歴史,楽器とリズム,踊りと楽器の動きなど多くを教えていただきました。田賀さんには,歌の旋律やリズムを教えていただき,何度も歌っていただきました。お二人揃って歌に合わせて拍子木と太鼓を打ちながら動くお姿には,子供たちも釘付けになりました。
 今日の学習をきっかけとして「川尻ちょんがり」を深く知り,井上地区により親しんでもらいたいと思います。中島さん,田賀さん,ありがとうございました。
  

  

  

第1回井上フェスティバル準備

 今月末に行われる「井上フェスティバル」の第1回準備会を行いました。
 掃除後,それぞれのなかよし教室に行き,リーダーである6年生の説明を聞きました。自分達の班はどんなゲームを行うのか。そのために自分はどんな仕事をするのか。そして,早速作業に入りました。役割毎にまとまり和気あいあいと活動していました。この後,2回目の準備会を行い,当日を迎えます。楽しみです。

  

  

  

  

  

じっくり朝のお話会

 ボランティアの皆さんが,それぞれの学年・学級に読み聞かせをしてくださいました。どの子もお話の世界に引き込まれる,選書の素晴らしさにいつも感心します。
 ボランティアの皆さん,素敵な時間をありがとうございました。
  

  

  

  

秋の資源回収

 大変爽やかな秋晴れの下,PTA文化環境部の皆様を中心に行われました。担当の部の皆様も早く来てくださり,8時前には回収車両が学校を出発しました。お二人で地図を見ながら校区を回り,出されている紙類を丁寧に回収してくださいました。学校の駐車場では,回収車両からそれらを素早く降ろしてくださいました。お陰で,ほぼ予定通りに回収し終わりました。
 文化環境部の皆様始め担当部の皆様,本当にありがとうございました。また,学校まで持ってきてくださった皆様,大変助かりました。ありがとうございます。
  

井上子ども卓球・ドッジビー大会

 毎年恒例,PTA運動育成部主催の大会です。1年生から3年生までは異学年(縦割り)チーム対抗のドッジビー大会,4年生から6年生までは個人戦の卓球大会を行いました。
 ドッジビー大会では,3年生が下級生に教えたり励ましたりして,上級生らしい姿が見られました。それに応えるように1年生・2年生も一生懸命受けたり投げたりしていました。卓球大会では各台で熱戦が繰り広げられ,初出場の4年生の頑張り,5年生の上手なストローク,6年生の様々な技などが見られました。
 計画・準備から後片付けまでしてくださった運動育成部の皆様,応援してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

  

  

  

なかよし遊び

 今日は,なかよしグループで昼食を摂ったり(なかよしランチ),昼休みをしたり(なかよし遊び)しました。毎日の縦割り掃除での触れ合いもあるため,今回はランチでも遊びでも互いによく関わり楽しむ姿が見られました。あちらこちらから笑い声が聞こえました。6年生の皆さんの,準備から今日までのお世話のお陰です。ありがとう。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

PTA講演会

 授業参観後に,PTA研修部主催の講演会が行われました。NTTドコモから講師を招き,「スマホ・ケータイ安全教室」というテーマでお話をいただきました。
 短いものでしたが再現ドラマがかなりリアルで,考えさせられる場面がありました。子供にスマホやケータイを持たせる時は,親を始めとする周囲のおとなに「子供を守る!」という覚悟が必要であると感じました。

  

第3回授業参観

 5日(火)・6日(水)の学校公開日,7日(木)5限の授業参観には,多くの保護者の皆様,地域の皆様にご来校いただきました。ありがとうございます。
 6月以来の,子供たちの授業や休み時間の様子は如何だったでしょうか。お子様と感想を交換されますと,新しい発見があるのではないかと思います。
  

  



  

  

  

5年生 消費者教室

 今年も,ファイナンシャルプランナーいちのせかつみさんを講師として,5年生の消費者教室が行われました。
 「そもそもお金って何なのか」と考えることから始まりました。お金はただの紙切れ(お札の場合)ですが,みんなの理解と信頼で価値あるものとなっています。お金はみんなが幸せになるための道具であり,上手に使える人になってほしいとおっしゃっていました。これは「欲しい物なのか」「必要な物なのか」を一瞬で考えることが大事であることや,プリペイドカードはお金と違って使った金額・残っている金額が分かりにくいことなども教えていただきました。
 お金を上手に使い,みんなが幸せになってほしいですね。
  

  

赤い羽根共同募金

 5日(火)から7日(木)まで,毎朝児童玄関前で企画運営委員会が募金への協力を呼び掛けました。子供たちの優しさと保護者の皆様のご協力のお陰で10551円集まりました。ありがとうございました。
 皆さんのこの善意は津幡町共同募金委員会を通して,町内の社会福祉施設や社会福祉団体,ボランティア団体に届けられます。
  

  

のまりんの紙芝居

 今年も,「のまりん」こと野間成之先生に来ていただき,紙芝居をしていただきました。何と15回目だそうです。最近井上小学校を巣立っていった子供たちは皆,6回ものまりんの紙芝居を見たということになります。
 今日も,1年生と2年生,3年生と4年生,5年生と6年生というように二学年ずつ見せていただきました。紙芝居自体もそうですが,のまりんのお話もそれぞれの学年に応じた,分かりやすく楽しいものでした。コミュニティのホールにはずっと笑い声が響いていました。また,是非のまりんの紙芝居を見せていただきたいと思いました。
 のまりんによると,子供にとって一番大事なことは「甘える」ことだそうです。
  

  

  

いしかわっ子駅伝交流大会

 本当に爽やかな秋晴れでした。西部緑地公園陸上競技場のスタンド席は大勢の子供たち,ご家族の皆さん,教職員で埋め尽くされました。「第14回いしかわっ子駅伝交流大会」には男女とも90を超えるチームが出場し,健脚を競いました。
 我がチーム井上も全員が完走し,駅伝では男子が23位,女子が10位でした。記録会もそれぞれが持てる力を発揮しました。サブトラックやスタンド席から一生懸命応援したり送迎をしたりしてくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。
  

  

  

  

  

  

  

11月井上なかよし集会

 今回は,先月発足した後期児童委員会の委員長の挨拶と委員の紹介,各学級の後期代表委員の挨拶が行われました。委員長と代表委員のやる気に満ちた挨拶に頼もしさを感じました。後期の児童会活動も楽しみです。
 ただ,当初予定されていなかった生活面の話をせざるを得なかったことが少し残念でした。校外生活のきまりを守らない様子が最近見られますので,全員が揃っている集会で再度確認をしました。きまりを守り,自分の身(命)を守ってほしいと願っています。
  

キョウコ先生とハロウィン

 ALTのキョウコ先生がアポロチョコの箱を身に付け,はたきを持って授業にいらっしゃいました。それぞれの学年に応じた英語でハロウィンを紹介したり,楽しいアクティビティを一緒にしたりし,どの教室からも子供たちの歓声が聞こえてきました。
  

掃除場所を交代しました

 毎日の掃除は,縦割りグループ「なかよし班」毎に場所を任され,子供たちが分担して行っています。今日は,その担当場所交代の日でした。6年生が考え,担当の先生と相談して決めた役割をなかよし班の下級生に伝え,その後,新しい担当場所を掃除をしました。その場所で具体的に掃除の仕方を教えたり自分がやってみせたりする6年生が大変頼もしく感じられました。また,隅々まできれいに掃除をしている子や短い箒や長い箒を上手に扱う子も見られ,今日も綺麗になりました。
  

  

  

  

マラソン大会~5・6年生~

 最後は5年生と6年生です。体も大きく距離も長いため,迫力あるレースが展開されました。走りを見ていると,一人一人が明確な目標を持っていることがうかがえました。また,ペアの周数を数え,最終周では大きな声で「ゴールだよ」と伝えていました。
 保護者の皆様には最後の最後まで温かく応援していただき,本当にありがとうございました。
  

  

  

  

マラソン大会~1・2年生~

 3・4年生に続き,1年生と2年生が走りました。距離が短いためでしょうか,1年生も2年生も,全体として早めのスピードでレースが進みました。途中,苦しそうな表情も見られましたが,「歩かず走り切るぞ」という思いでゴールを目指していました。
 保護者の皆様の,全ての子への温かい応援,本当にありがとうございました。
  

  

マラソン大会~3・4年生~

 今日は朝早くからマラソン大会の応援に来ていただきありがとうございました。3年生も4年生も自分の力を発揮し,見事完走しました。また,周数を教え合うペアの応援を一生懸命行ったり,全員が走り終えるまで大きな声で励ましたりしました。
 保護者の皆様の応援の声が子供たちの励みになったようです。ありがとうございました。

かけ足運動最終日

 今月1日より始まったかけ足運動も最終日を迎えました。曇り空で少々寒かったのですが,子供たちは元気に運動場に出ていきました。高学年には真剣な表情で走り続ける子が何人もおり,自分で立てた目標に向かって努力している様子がうかがえました。中学年や低学年でも,歩かずに7分間を走り続ける子が大勢おり,大会前日という緊張感が感じられました。
 明日のマラソン大会では,どの子も自分の力を出し,目標に近付けるよう期待しています。
  

  

【スクールサポーター】ラベル貼替作業

 10月18日(金)・25日(金)と2回にわたり,ラベルの貼替作業を行いました。スクールサポーターとしてのご協力をお願いしましたところ,図書ボランティアの皆さんを含む,5~7名もの方が参加してくださいました。子供たちの読書活動がますます充実したものになることと思います。ありがとうございます。

就学時健康診断

 来年4月に本校に入学する予定の園児の皆さんが来校し,入学に向けての健康診断を受けました。5年生が1グループ4,5名の園児を引率し,内科や歯科,視力,聴覚などの検査会場に案内しました。保護者の皆さんには,本校の現在のことや入学に向けての準備のことなどをお伝えしました。
 4月,桜の花と共に園児の皆さんが入学してくれることを楽しみにしています。

車椅子や高齢者の体験をして

 4年生は総合的な学習の時間に「共に生きるために」という勉強をしています。今日は,石川県リハビリテーションセンターの皆さんをお迎えして,車椅子体験(自走体験・介助体験)と高齢者疑似体験を行いました。
 本校体育館では,自分で車椅子を操作して移動する体験と,級友の乗った車椅子を押して動かす体験をしました。前者では,子供たちは素早くこつを掴み上手に操作していました。後者は,乗っている人に不安を与えないようにして坂道を下るのが少々難しかったようです。
 井上コミュニティプラザでは,手足に重りを付けたり手袋をしたりしてお年寄りの体の動きを体験しました。「これは動かしにくい」という声が聞こえました。
 今回の体験が,今後の自分の生活にどんどん生かせるといいですね。リハビリテーションセンターの皆さん,準備から後片付けまで大変丁寧にしていただき,本当にありがとうございました。
  

  

  

「金のがちょう」さんお話会

 2・3限目に,「金のがちょう」の皆さんが1年生のためにお話会を開いてくださいました。読み聞かせやお話はもちろん,手遊びや風呂敷を使ったお話もしてくださいました。図書室に子供たちの嬉しそうな声が響きました。
 金のがちょうの皆さん,ありがとうございました。
  

井上地区文化祭

 19日(土),井上地区文化祭が始まりました。本校体育館には児童の絵画・書写を始め,各サークル・教室等の作品,文化や歴史に関するものが展示されていました。また,井上コミュニティプラザのホールでは子供たちがオリジナルの工作をしていました。楽しそうでした。文化祭は20日(日)まで行われています。
  

5年生宿泊体験学習

 17日(木)・18日(金)の2日間,5年生が銀河の里キゴ山(キゴ山少年自然の家)にて宿泊体験学習に行いました。
 1日目は,登山(夕霧峠までの往復),出会いの集い,プラネタリウムでの星空の学習と夜景の観賞(曇っていて星を見ることができませんでした)を行いました。2日目は,まきまきパン作り(昼食を含みます),バルーン水ロケット飛ばし,別れの集いを行いました。バルーン水ロケット飛ばしの最中,雨に降られましたがまもなく止みました。
 曇りがちの2日間で少し寒かったのですが,予定していた活動を全て行うことができました。最後に,担当してくださった指導員さんに,「1泊2日という短い時間でしたが,皆さんは成長しました」と言っていただき,とても嬉しかったです。そして,何より参加者全員が元気に帰ってくることができたことを,大変有難く思います。
  
  
  
  
  

秋の遠足

 1年生,2年生,3年生,4年生,6年生が秋の遠足に行きました。行き先は,1・2年生が中条公園,3・4年生が森林公園(緑化の広場),6年生が七塚中央公園でした。
 それぞれの学年に応じた道のりを歩いたり昼食を摂ったり遊んだりしてきました。たっぷり遊んで満足そうな顔や長距離を歩き通して満足そうな顔が見られました。
  
  
  

沖縄音楽にふれる会

 沖縄県出身の三線奏者城間さんとエイサー演奏者(踊り手)石山さんが,井上小学校に来てくださいました。三線の演奏を聞かせていただいたりエイサーを見せていただいたりしました。また,沖縄の音楽が「ドミファソシド」からできていることも教えていただきました。更に,エイサーも教えていただき,音楽に合わせて共に踊りました。最後には,今月の歌「やさしさに包まれたなら」を,子供たちの歌,三線,エイサー,ピアノというコラボで楽しみました。大変貴重な経験でした。
 城間さん・石山さん,ありがとうございました。

  

  

  

10月井上なかよし集会

 今回の集会では,各学級での話し合いを基に,企画運営委員会の皆さんが井上小学校の「学び方モデル」を考え,それを劇にして全校に示してくれました。
 このモデルを生かして,どの教室でも学び合いを進めたいと思います。

  

  

津幡町小学校体育大会

 津幡運動公園陸上競技場に町内の6年生全員が集合しました。
 「津幡町歌」での集団演技,100m走,選択種目(1000m走,走り幅跳び,ジャベリックボール投げ)では一人一人が力を発揮しました。また,学校対抗リレーでは各校の代表が力走し,本校は2レース共1位を獲得しました。
 運動を通して,自分が頑張ると共に他校の同じ6年生の頑張りに触れる良い機会であったようです。

  

  

  

かけ足運動スタート

 10月30日のマラソン大会に向けて,その練習となる「かけ足運動」が始まりました。長休みの7分間,自分で決めた目標に向かって走り続けます。ちょっと苦しい時があるかもしれませんが,乗り越えて毎日目標達成!にしましょう。
  

やっぱり朝のお話会

 今朝もボランティアの皆さんが,各学級・学年に読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせは子供たちを魅了します。
 ボランティアの皆さん,素敵な時間をありがとうございました。
  

  

  

車椅子の方をお迎えして

 4年生の総合的な学習の時間「共に生きるために」に,車椅子を使っていらっしゃる兼氏さんをお迎えしました。兼氏さんが車椅子を使うことになった時のことから,車椅子から見た地域や各施設についてたくさんのお話をしていただきました。
 視力が悪いから眼鏡をかける,大怪我をして骨が折れたらギブスをする,などと同じで,足が不自由だから車椅子を使うとおっしゃいました。都合が悪ければ道具を使えばよいのですね。また,子供もおとなも一人一人,顔も違うし背の高さも違うし性格も違うし,違って当たり前,違って普通だとも教えていただきました。
 お話の後には,ご自分が車に乗り込む時の様子まで見せてくださり,「車椅子」を通して子供たちは多くのことを学ぶことができました。
 兼氏さん,ありがとうございました。
  

休み時間の避難訓練

 昼休みに,「地震が発生し,その後火災も発生した」という想定で避難訓練を行いました。事前に指導を受けたとはいえ,児童は自分で判断して安全に避難しなければなりませんでした。いつでもおとなが側にいるとは限りませんので,子供も自分の身を自分で守れるようになってほしいと思います。
 また,万一大きな地震等が起こった場合に「どこに逃げるのか」という家族の避難場所を相談して決めておくとよいと思います。
  

中学生とあいさつ運動

 早朝から,本校出身の津幡南中学校の生徒3名が来てくれ,企画運営委員会の児童と共にあいさつ運動を行いました。いつもより玄関が賑やかであったためでしょうか。登校してくる子たちの声も大きめだったようです。そして,久しぶりに校門から児童玄関に向かって呼び掛け隊の挨拶をしました。気持ちが良かったです。
  

第16回いのうえ遊・スポ祭

 大変暑い日でしたが,井上公民館・井上地区体育協会主催の「第16回いのうえ遊・スポ祭」が開催されました。
 小学校運動場でのソフトボール大会,体育館での科学遊びやAED体験,ちょんがり踊り他,コミュニティ内の多くの出店,コミュニティ玄関前での模擬店など多彩な催しが行われ,賑わいました。子供たちも楽しませていただきました。
 井上公民館や井上地区体育協会の皆様,地域の皆様,PTA役員の皆様,ありがとうございました。
  

目の不自由な方をお迎えして

 4年生は総合的な学習の時間に「共に生きるために」という勉強をしています。今日は,石川県視覚障害者協会の米島さんと米田さんをお迎えして,目の不自由な方が安心して暮らすために工夫していらっしゃることについてお話を伺いました。
 お財布へのお金の入れ方や電子機器の活用,白杖の大切さなど大変多くのことを教えていただきました。休憩時間にもいろいろな物を見せてくださったり,より詳しいお話を聞かせていただいたりしました。
 米島さん,米田さん,ありがとうございました。
  

秋季運動会!

 爽やかな秋空の下,ご来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様の応援をいただき,秋季運動会を開催しました。
 お陰で,「全員 全力! 団結! 勝っても負けても 笑顔」というスローガンの通り,子供たち全員が全力を出し団結した素晴らしい運動会になりました。何よりも,全員が元気で終えられたことを大変嬉しく思います。
 運動会後,保護者の皆様には後片付けへのご協力をいただきました。多くの方が参加してくださり,大変助かりました。ありがとうございました。
  
  
  
  
  
  
  
  

「川尻ちょんがり」練習しました

 明後日の運動会では,4・5・6年生が,保存会の皆様と共に津幡町無形文化財の「川尻ちょんがり」を踊ります。今日,体育館で練習を行いました。昨年度まで保存会の皆様に教えていただいた踊りをよく覚えている子が多く,上手な子もいました。
  

「いのうえ氷の国」賑やかに

 ライブラリー(学校図書館)前の「いのうえ氷の国」です。図書ボランティアの皆さんが子供たちの読書冊数を確認し,一人一人のペンギンを貼ってくださっています。住人(たくさん読んだ子)がどんどん増え,賑やかになってきました。お魚を持っているペンギンもいます。
 「いのうえ氷の国」がどこまで広がるのか楽しみです。
  

YOSAKOI練習

 14日の運動会に向けて3・4年生はYOSAKOの練習をしています。これまでの練習で体を大きく使って踊ることができるようになりました。今日から,鳴子を手にしての仕上げの練習に入りました。
 当日は勇壮な舞いを披露したいと頑張っています。
 

運動会の係スタート

 14日(土)の運動会に向け,運動会係活動がスタートしました。
 児童委員会活動をベースに,放送係,得点係,ライン係,決勝係,用具係,開閉会式係,救護係,応援係が結成されました。運動会全体や各種目がスムーズに行われるように,高学年の子供たち(応援係には4年生もいます)がそれぞれの仕事を担当します。大変重要な役割です。一人一人の頑張りが楽しみです。
  

2学期が始まりました

「おはようございます。」「おはようございます。」
 朝の児童玄関では,子供たちの挨拶が左右から聞こえてきます。両方向からの「おはようございます」が重なり合って響く時があり,大変気持ちがよいです。
 1限目の始業式では,9月の生活目標「成功したら~,失敗しても~」について5年生4名が質問を交えながら説明してくれました。お陰で,各教室では子供たちが「~」の部分をよく考えて発言していました。どのような学級目標になったのか楽しみです。
  
  

第2回親子奉仕作業

 午前8時より,保護者の皆様,子供たち,職員で作業を行いました。
 昨日の大雨の影響で水が残り,作業のしづらい場所もありましたが,熱心に除草していただきました。窓拭きも高い所まで手を伸ばして綺麗にしていただきました。お陰で校庭全体も中庭も校内も大変すっきり美しくなりました。
 保護者の皆様と子供たちの貴重な時間を割いていただきましたことに感謝申し上げます。また,PTA総務部始め役員の皆様には準備から後片付けまでしていただき,本当にありがとうございました。
  



  

井上保育園の皆さん学校見学

 全校登校日に井上保育園の皆さんが来てくれました。
 元気な挨拶をし,履き物をきちんと整え,並んで各教室を
見て回りました。学校の印象はどうだったでしょうか。来年の
4月が楽しみです。

全校登校日

 夏休みに入って12日目。全校登校日です。しばらく静かだった
校舎に子供たちの声が響き渡り,校舎も元気になったような感じが
しました。
 朝の会の後,絵本・本の読み聞かせや映像視聴などを通して,子供
たちは「平和」について考えました。また,それぞれの休み中の話を
したり,宿題の確認や提出をしたりしました。久しぶりに顔を見た
友達もいたようで,どの子も嬉しそうでした。