日誌

学校の主な出来事や子どもたちの様子を日記形式で紹介します。

目の不自由な方をお迎えして

 4年生は総合的な学習の時間に「共に生きるために」という勉強をしています。今日は,石川県視覚障害者協会の米島さんと米田さんをお迎えして,目の不自由な方が安心して暮らすために工夫していらっしゃることについてお話を伺いました。
 お財布へのお金の入れ方や電子機器の活用,白杖の大切さなど大変多くのことを教えていただきました。休憩時間にもいろいろな物を見せてくださったり,より詳しいお話を聞かせていただいたりしました。
 米島さん,米田さん,ありがとうございました。
  

秋季運動会!

 爽やかな秋空の下,ご来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様の応援をいただき,秋季運動会を開催しました。
 お陰で,「全員 全力! 団結! 勝っても負けても 笑顔」というスローガンの通り,子供たち全員が全力を出し団結した素晴らしい運動会になりました。何よりも,全員が元気で終えられたことを大変嬉しく思います。
 運動会後,保護者の皆様には後片付けへのご協力をいただきました。多くの方が参加してくださり,大変助かりました。ありがとうございました。
  
  
  
  
  
  
  
  

「川尻ちょんがり」練習しました

 明後日の運動会では,4・5・6年生が,保存会の皆様と共に津幡町無形文化財の「川尻ちょんがり」を踊ります。今日,体育館で練習を行いました。昨年度まで保存会の皆様に教えていただいた踊りをよく覚えている子が多く,上手な子もいました。
  

「いのうえ氷の国」賑やかに

 ライブラリー(学校図書館)前の「いのうえ氷の国」です。図書ボランティアの皆さんが子供たちの読書冊数を確認し,一人一人のペンギンを貼ってくださっています。住人(たくさん読んだ子)がどんどん増え,賑やかになってきました。お魚を持っているペンギンもいます。
 「いのうえ氷の国」がどこまで広がるのか楽しみです。
  

YOSAKOI練習

 14日の運動会に向けて3・4年生はYOSAKOの練習をしています。これまでの練習で体を大きく使って踊ることができるようになりました。今日から,鳴子を手にしての仕上げの練習に入りました。
 当日は勇壮な舞いを披露したいと頑張っています。
 

運動会の係スタート

 14日(土)の運動会に向け,運動会係活動がスタートしました。
 児童委員会活動をベースに,放送係,得点係,ライン係,決勝係,用具係,開閉会式係,救護係,応援係が結成されました。運動会全体や各種目がスムーズに行われるように,高学年の子供たち(応援係には4年生もいます)がそれぞれの仕事を担当します。大変重要な役割です。一人一人の頑張りが楽しみです。
  

2学期が始まりました

「おはようございます。」「おはようございます。」
 朝の児童玄関では,子供たちの挨拶が左右から聞こえてきます。両方向からの「おはようございます」が重なり合って響く時があり,大変気持ちがよいです。
 1限目の始業式では,9月の生活目標「成功したら~,失敗しても~」について5年生4名が質問を交えながら説明してくれました。お陰で,各教室では子供たちが「~」の部分をよく考えて発言していました。どのような学級目標になったのか楽しみです。
  
  

第2回親子奉仕作業

 午前8時より,保護者の皆様,子供たち,職員で作業を行いました。
 昨日の大雨の影響で水が残り,作業のしづらい場所もありましたが,熱心に除草していただきました。窓拭きも高い所まで手を伸ばして綺麗にしていただきました。お陰で校庭全体も中庭も校内も大変すっきり美しくなりました。
 保護者の皆様と子供たちの貴重な時間を割いていただきましたことに感謝申し上げます。また,PTA総務部始め役員の皆様には準備から後片付けまでしていただき,本当にありがとうございました。
  



  

井上保育園の皆さん学校見学

 全校登校日に井上保育園の皆さんが来てくれました。
 元気な挨拶をし,履き物をきちんと整え,並んで各教室を
見て回りました。学校の印象はどうだったでしょうか。来年の
4月が楽しみです。

全校登校日

 夏休みに入って12日目。全校登校日です。しばらく静かだった
校舎に子供たちの声が響き渡り,校舎も元気になったような感じが
しました。
 朝の会の後,絵本・本の読み聞かせや映像視聴などを通して,子供
たちは「平和」について考えました。また,それぞれの休み中の話を
したり,宿題の確認や提出をしたりしました。久しぶりに顔を見た
友達もいたようで,どの子も嬉しそうでした。