ブログ

11月の様子

11月17(金)の学校の様子です

「条南しぐさ」傘のしずくを払って、傘をひもで留めて玄関に入っています。おかげで、雨の日も玄関がそれほどぬれず、傘も広がらないので整然と気持ちのよい玄関になっています。条南っ子の小さな心配りのおかげです。

↓あいさつボランティアのおかげで、雨の日も、元気で明るい気持ちになります。

↓6年生が英語で5年生と交流しました。6年生が地球環境保全に関することからテーマを絞ってプレゼンテーションを作成し、英語でプレゼンテーションを行い、5年生が聞かせてもらいました。途中英語でのクイズもあり、5年生は楽しく参加していました。6年生は一生懸命英語を覚え、伝わるように練習したのですね。

↓6年生 選挙についての学習会。社会科で政治の学習をしましたが、みんなの代表を選挙で選ぶこのができる選挙権は18歳に引き下げられています。6年生は津幡町の総務課の方と選挙について楽しく学ぶ機会をいただきました。

↑そして、模擬投票を体験させていただきました。候補者の考えをしっかり聞いて選ぶことが大切であると学びました。

↓投票する人を決めて、投票しています。

↑6,7年後には社会人として投票しますので、候補者はどんな考えなのかしっかり聞いて、選挙権を行使してください。

↑今日は金曜日ですのでパン給食です。バターロール、肉団子、かほっくりサラダ、コーンポタージュでした。

夜は育成部の方がお世話してくださり、卓球大会の練習で盛り上がっています。ぐんぐん上達しています。卓球をしたことがない児童も、この機会に卓球に親しむことができていいなあと思います。卓球が好きな保護者の方が丁寧に教えてくださっています。今日は、卒業生の卓球部のお兄さんも教えに来てくださいました。

 

 

 

11月16日(木)の学校の様子です

「もみじが風に吹き飛ばされていました」と見せてくれました。秋から冬へと季節が変わろうとしていますね。

↓久しぶりの晴天で、子供たちも元気いっぱい挨拶ボランティアをしています。

↓今日は2年生の町探検の日です。グループごとに出かけますので、保護者や地域の方のご協力はとてもありがたいです。よろしくお願いいたします。お仕事中お忙しい中、快く探検を受け入れてくださいました皆様、ありがとうございました。

 

 

 

11月15日(水)の学校の様子です

第18回いしかわっ子駅伝交流大会におきまして、条南小学校男子の部が優勝しましたので、津幡町役場を訪問し、教育長に優勝報告をいたしました。一人一人が、走る前、走っているとき、走った後の様子や気持ちと、今後この経験をどのように生かしていきたいか、教育長に堂々とお伝えすることができました。教育長からは、津幡町では、いしかわっ子駅伝男子の部での優勝は今回の条南小が初めてであり、この快挙を自信にして、文武両道で頑張ってくださいとお言葉をいただきました。

↓テレビ金沢で放送されました。

↓4年生 プログラミング学習 金沢星稜大学の清水教授と学生さんのご協力で、プログラミングによって車を動かす授業をしていただきました。子供たちは大変興味深く学び、プログラミングのすごさを実感することができました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

↓3年2組で社会科の研究授業を行いました。火事からくらしを守る学習に入った第1時間目の授業です。子供たちは学習意欲が高く、興味関心を強くもって、これからの学習の見通しを立てていました。

↓2年生 ボール蹴りゲーム

 

 

 

 

11月14日(火)の学校の様子です

お笑いコンビのぶんぶんボウルさんが条南小学校に来てくださり、楽しくSDGsの学習をしました。

↑SDGs(持続可能な開発目標)について、授業前よりも詳しくなった6年生ですから、今日の学びを家族や周りの人に広めることが、2030年までの達成への近道となりますとメッセージをいただきました。男女平等のこと、住みよい津幡町にするためのアイディアなど、SDGs実現のためにできそうなことが見つかりました。夢の実現のため、好きなことを一生懸命するということも教えていただきました。ぶんぶんボウルの皆さん、本日は楽しい授業ありがとうございました。

↓1年3組の研究授業を行いました。学ぶ意欲満々の意気込みは姿勢にも表れています。ノートを書くのも、ブロックを出すのも集中しているので、すぐにできます。13ー9の計算の仕方をブロック操作をしながら考えました。

9の取り方をペアに説明し、その後、お互いにクロムブックで撮影し、オクリンクで送って、友達の考え方が同じかどうか、確認しました。クロムブックで説明しながら撮影しているので、友達の考えをいくつも聞くことができます。

↓チャレンジ問題にも素早く挑戦です。

↑ペアで仲良く学び合いをしています。授業の最後まで、集中力が持続していました。

↓今日の給食は、ゆかりごはん、かき揚げ、磯か和え、味噌煮込みうどんでした。これからの季節、味噌煮込みうどんは体が温めるメニューで、うれしいです。

 

 

11月13日(月)の学校の様子です

金沢税務署長様から、条南小学校を表彰していただきました。条南小学校は18年間毎年継続して租税教室を実施し、租税教育の冊子作りにも協力したということで感謝状をいただきました。大変ありがたく光栄に思います。長年の租税教育にご協力いただきました全ての皆様に心より感謝申し上げます。

↓2年生 音楽 歌声集会の練習です。「声を投げないで、置いてください」という言葉かけで、やわらかい歌声に変わりました。

↓通級指導教室の研究授業です。条南小学校にある通級指導は、週1時間、その子に応じた指導を行っています。通級での授業の後は、穏やかな気持ちになり、通級のみんなの大好きな貴重な1時間となっています。まず1時間の授業の流れを一緒に確認します。今、教室で困っていることについて考えることにしました。

↓通級では自分と向き合い、自分を知ることを大切にしています。自分にはいろいろな気持ちがあります。どんな気持ちの時、立ち歩きたくなるのか、一緒に考え分析してみました。こんな気持ちになるとき、立ち歩きたくなるという自分を理解することができました。来週はそんな気持ちが出たときどうするかを考えていきます。

↑残りの時間は、集中力を高めるトレーニング、自己有用感を高める活動を算数とも関連付けながら行いました。最後は1時間の学びをしっかり振り返ります。自分を見つめ、自己理解ができ、自己有用感も高まったので、学校生活に生かしていきます。また来週待っていますよ。

↓3年外国語活動 自分のアルファベットを書いたり伝えたりして、アルファベットに慣れ親しむ学習をしました。

↓4年算数 概数の計算の仕方について、3つの例から考えました。

↓3年国語 「姿すがた変える大豆」の例にはどんなことが書いてあるか、整理しました。

↓今日の給食は、ヤンニョムチキン、チャプチェ、卵とわかめのスープでした。

 

 

 

 

 

 

11月10日(金)の学校の様子です

雨の中の登校となりましたが、すてきなあいさつで登校する人を迎えてくれるので、雨の日でも明るい気持ちにでスタート できます。

↓6年生 図工 将来の夢を思い描きながらの作品づくりです。

↓3年国語 「すがたをかえる大豆」の文章構成を考え、話し合いました

↓一生懸命話し合った後の休み時間は、みんなで輪になって大繩遊び。楽しそうです。

↓5年道徳 権利と義務、自由と責任について話し合っていました。たとえば「叫んで大きな声を出す」行為はどうなのか、という話し合いもしていました。

↓5年理科 台風と天気の変化のテスト直しをしていました。100点満点のテストがいっぱい!一生懸命頑張って勉強したのですね。

↓5年算数 時間を分数で表すにはどうしたらよいかな 

 

↓6年社会 参勤交代について資料から考えたことをクロムの付箋紙に書いて交流しました。

↓昼休み 放送委員会の企画、放送体験です。今日は1年生が放送体験をさせてもらいました。5,6年生の放送委員さんは、「高学年になったら、ぜひ放送委員会に入ってください。」と最後に話していました。楽しい企画で大喜びの1年生でした。

↓今日の給食です。金曜日はパン給食です。ミルクロール、ベーコン巻きエッグ、ミートスパゲティー、フルーツ白玉でした。

季節の代わり目です。バランスのよい食事を食べて、睡眠をたっぷりとって、免疫力アップに努めてくださいね。 

11月9日(木)の学校の様子です

さわやかな秋晴れとあかるい挨拶の声のおかげで、すがすがしい気持ちで1日がスタートできます。

↓6年2組の国語の研究授業です。「鳥獣戯画」の教材文を読んで、自分たちがこれから使いたい表現の工夫を見つけていきました。普通の表現と比較すると、さらに、表現の工夫が明確になってきました。

↓4年理科 空気は押し縮めるとどうなるか

↓6年保健体育 生活習慣病について学んでいます。

↓3年生が本の読み聞かせを1年生にしています。3年生は、たくさん練習したことでしょう。1年生はお話の世界に入り込んで楽しんでいました。

↓ 2年生 昼学習、集中して書くことに取り組んでいます。

↓1年国語 教科書の文を参考に、自分の下書きを見ながら、観察文を仕上げています。

↓1年国語 漢字の話 はっきりした発音で音読していました。

↓2年国語 分かりやすい説明の技を見つけています。

↓4年算数 平行や垂直の直線はどれとどれか見つけました。

↓4年 社会 石川県にはどんな自然がのこっているか調べました。  

↓3年社会 火事を防ぐための工夫を話し合っています。

↓6年理科 地震や火山噴火によって、どのような災害が起きるのだろうか

↓6年社会 参勤交代はなぜ行ったのか

↓5年歌声集会の練習です。透き通る声が響いていました。アルトパート、ソプラノパートで聴き合い、よさを伝え合っています。

↓昼休みは運動委員会による「サスケ、3,4学年」が行われました。

楽しんで挑戦して、体力もアップです!運動委員会さんは、実施後に振り返りをして、次につなげています。楽しい企画のおかげで、わくわくする昼休みになりました。

 

 

 

 

 

 

 

11月8日(水)の学校の様子です

↑赤い羽根共同募金にご協力いただき、ありがとうございました。本日で募金活動を終わらせていただきます。集まった募金は、津幡町社会福祉協議会にお届けいたします。地域の高齢者福祉施設やこども施設等の充実のためにご協力いただき、ありがとうございました。

↓今日は年長さんを招待して、「げんき えがお きのみ いっぱい あきのおみせ集会」を1年生が開催しました。

↑1年生は、自分たちで役割分担を決め、一人一人が役割を果たそうと、はりきってがんばりました。大きな声で、はっきりとあいさつや、やくそく、お店紹介などができました。年長さんに歌声集会の歌も聞いてもらいました。はっきりした発音で、大小強弱もあり、美しい歌声で歌うことができました。

↑クイズもしました。年長さんは考えてクイズに答えてくれました。

↓お店へ行って開店前の準備をしました。

↓年長さんがお店に来てくれました!

↓感想タイムと終わりの会です。

↓お見送りをしました。よいお天気でよかったです。今日は来てくださって、ありがとうございました。来年の4月、小学校に入学したら、また、たくさん遊びましょうね。

↓5年生ハードル走 ハードルのまたぎ方、足の抜き方に気を付けて、タイミングをつかみました。

↓2年2組 図工 自分の素敵な楽器を作りました

↓2年1組 図工 素敵な楽器作り

↓3年国語姿を変える学習の教材文を読んで、学習計画を立てました。

↓4年理科 空気は押されるとどうなるか、考えました

↓今日の給食です。子供たちの人気メニューカレーライスとウインナーです。海藻サラダもあり、栄養バランスばっちりです。今日のカレーはトマトカレーでした。

 

 

11月7日(火)の学校の様子です

↓赤い羽根共同募金にご協力ありがとうございます。

↓2年生の歌声集会の練習です。美しい透き通る声に近づいてきました。

いしかわ教育ウィーク学校公開にご来校いただき、ありがとうございます。

↓5年生は、石川県の土砂災害に関する出前授業を受けました。土砂災害とはどんなものがあるのか、土砂災害を防ぐための砂防とは何か、命を守る避難の仕方はどうするのかについて、学びを深めました。

↓6年音楽 歌声集会の練習 クロムで自分の歌声を録音しながら歌いました。

↓3年道徳

↓1年生活科 年長さんと行う秋の会の練習と準備をしました。

↓2年道徳 思いやりと親切の心について、役割演技をしながら深めていきました。

↓2年道徳 野菜のブロッコリーには、農家の方のたくさんの愛情が込められている教材文を読んで、自分の体のために好き嫌いせず食べる心について話し合いました。

↓5年国語 グループ対話が上手になってきています。クロムで出し合った考えをグルーピングしながら、よりよい学校にするための方法を話し合っています。

↓5年国語 説明文「固有種が教えてくれること」を読んで、筆者の考えの中心について話し合いました。

↓6年道徳「手品師」の教材文を読んで、手品師の誠実な心について話し合いました。

↓5年図工 自分だけのシーサを作っています。

↓3年道徳 あきらめないで続ける心について話し合いました。

↓4年社会

↓今日の給食は、ハンバーグのソースかけ、小松菜のソテー、ラビオリのスープです。ラビオリとは、小麦粉を練って作った2枚のパスタの中にひき肉などの食材を挟んたパスタのことで、イタリア料理にあるそうです。給食では、世界の珍しい料理もいただくことができます。

↓育成部の卓球練習が今日からスタートしました。事前に申し込んだ児童とお世話いただいているPTAの皆様で楽しく練習をしています。

11月6日(月)の学校の様子です

赤い羽根募金(津幡町社会福祉協議会主催)を本日から3日間計画委員会が行います。寄付金は主に地域のまちづくりのために使われ、高齢者施設やこどもの施設などに活用されます。豊かなまちづくりのためにご協力お願いします。

4年2組理科の研究授業です。閉じ込めた水は押すと体積は変わるかな。

↓5年生が図工で作った作品を展示しています。

↓4年外国語活動 ALTの発音を聴いて練習しています。