令和5年度 河北台中学校のようす

令和5年度 河北台中学校のようす

各学年の総合的な学習の時間

 全学年で総合的な学習の時間がありました。

 1年生は防災学習のスタートとして、シャッフルゲームに取り組みました。これはカードゲームを通して、災害時に役立つ知恵や技を覚えることができるものです。カードを並べかえたり交換したりして、みんなで楽しく“シャッフル”していました。楽しく防災知識を見直すことができましたね!

 2年生は、先日の金沢自主プランでの学びをグループごとにまとめたものを発表しました。ワールドカフェ方式で、グループのメンバーの組み合わせを変えながら、和気あいあいと発表や意見交換などを行っていました。

 3年生は、9月に修学旅行を予定しており、京都の班別自主研修の計画を立てました。充実した研修活動を行うには、しっかりしたコース計画が必要です。京都はそれほど広いまちではありませんが、ある程度エリアを絞り込んで回った方が効率的な研修ができます。地図を見たり、見学地をインターネットで調べたり、グループで相談したり、楽しそうな雰囲気で考えていました。

 

 

部長会と部活動開始

 今日で中間テストが終わり、部活動が再開しました。放課後、各部活動の部長と副部長を集めて部長会を行い、加賀地区大会などの各種大会へ向けて、意気込みを確認しました。3年生にとっては、いよいよ県、北信越、全国へとつながる最後の大会を迎えることもあり、真剣に担当の先生の話を聞いていました。

 その後の活動でも、みんなで声を出して、一生懸命練習に取り組んでいました。加賀地区大会は、6月10日(土)・11日(日)に卓球、柔道、野球が行われ、17日(土)・18日(日)にバスケットボール、バレーボール、ソフトテニス、バドミントンが行われます。また、陸上競技部は6月24日(土)・25日(日)に県大会があり、吹奏楽部は6月3日(土)に郡市吹奏楽交歓会、17日(土)に中部日本吹奏楽コンクール石川県大会があります。どの部活動も悔いのないよう残りの時間を大切にして練習していきましょう!

 

ホストファミリー募集!

 姉妹都市メスキルヒ市青少年訪問団が今年7月に4年ぶりにかほく市を訪れます。

 先日ホストファミリー募集の案内をしたところですが、まだまだ受け入れ可能な家庭を募集したいとのことで、かほく市国際交流員のメモフ・セフギさんが昼の放送で全校生徒に再募集のお知らせをしました。放送の後は各教室も回って説明しました。訪問団が訪れるのは、7/17(月)~7/24(月)で、申込しめ切りは5/31(水)です。

 

避難訓練を行いました

 校内からの火災発生を想定した避難訓練を実施しました。火災発生場所に近寄らない避難経路を使い、整然とグラウンドに集合し人員確認を適切に行うことができました。

 かほく市消防本部の方にも来ていただき、様子を見ていただきました。避難する際は慌てずに移動すること、教室に掲示してある避難経路を確認すること、災害はいつ起こるかわからないので日頃から危機意識をもってほしい、などの助言をいただきました。

 教職員にとっても、生徒を安全に避難させるために、どのような行動をすればよいか確認することができました。

 

さつまいもの苗植え

 学校近くにある畑でさつまいもの苗植えを行いました。この畑は美味keco菜園の高橋恵子さんが所有しています。高橋さんは、数年前から自然栽培の野菜作りを行っており、収穫した野菜をレストランやマルシェに提供されています。

 今日は、高橋さんとそのお仲間の方々に苗植えのご指導をしていただきました。子どもたちにとっては、なかなか体験できない活動で、とても楽しそうに苗を植えていました。今後、さつまいもが成長していくのが楽しみです。