令和5年度 河北台中学校のようす

2021年9月の記事一覧

アマンダ先生離任式、10月の全校集会、生徒会退任式(前期)、新任式(後期)が行われました

 今日は体育祭を終え、やり切った後の清々しい笑顔で生徒が登校してきました。

 今日は、本校で2年間過ごしたアマンダ先生の離任式、10月の全校集会、前期生徒会の退任式、後期生徒会役員・学級役員の任命式が行われました。集会に先立ち行われた表彰披露では、この欄でお伝えした新人大会の入賞者を含め多くの生徒がステージに登りました。

 本校で2年間、英語の授業に携わってくれたアマンダ先生とお別れする日がきました。アマンダ先生からは「この学校で過ごした時間が楽しかった。英語の勉強は間違えても大丈夫。世界に興味を持ち続けてほしい。」とのメッセージを生徒に伝えてくれました。2年生の南葵さんが、アマンダ先生のメッセージを日本語に訳し、英語でお別れの言葉を伝えました。

 10月の全校集会は前期の締めくくりと後期の始まりの2つの意味を持つ節目の意味を持ちます。校長先生からは「体育祭での一生懸命頑張る姿が感動と元気を与えてくれたこと、体育祭で学んだお互いが助け合うこと、思いやること、信頼すること、全力で頑張ることを今後の学校生活に生かしてほしい」とのお話がありました。10月の学校目標は「文化祭と勉強の両立」です。特に、学習担当の先生からは「誰にでも同じだけある時間。限りがある時間。使い方によって無限大な時間。」という時間の定義と有効な時間の使い方についてお話がありました。

 集会の最後は前・後期生徒会の引継ぎです。最初に前期生徒会執行部の7人が登壇し、半年間で学んだこと、協力してくれた生徒の皆さんへお礼の言葉を話しました。続いての後期生徒会役員認証式では、代表して生徒会長の瀬野透緒子さん(3年生)に、学級会長の油野瑛斗さん(3年生)に任命証が手渡されました。後期の生徒会・学級役員の皆さん、後期の学校活動でも一生懸命頑張る姿を見せてください。頼みますよ。 

令和3年度「体育祭」が行われました

 天候にも恵まれ、時折心地よい風も吹く中で、令和3年度体育祭が行われました。近年の9月当初の暑さを考慮して、今年度は9月下旬の開催になりました。青団(3の3、2の2、1の1)、赤団(3の2、2の3、1の2)、黄団(3の1、2の1、1の3)の3団に分かれ、応援合戦、様々な競技に熱くなった1日でした。
 団旗部門が赤団、応援部門が黄団、競技・団旗・応援を含めた総合部門が青団とそれぞれの団が1位を分けあいました。何度もこの欄でお知らせをしていますが、今年度はコロナ禍のために多くの行事が、中止や縮小となっていますが、生徒は限られた範囲の中で力を出し切っていました。閉会式、閉会式後の解団式では、清々しい表情が多く見られました。今日のホームページは、開会式から閉会式までのダイジェスト版ということで写真を多くしました。ぜひ、お子様から体育祭のお話を聞いてください。
 平日の開催にも関わらず、暑さの中、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

体育祭に向けて各団の「団旗」が完成しました

 いよいよ体育祭が目前に迫ってきました。今のところの天気予報では、予定通りに開催できそうです。

 さて、各団の「団旗」が完成しました。明日の帰HRの中で、生徒は自分の所属する団以外の2つの団から気に入ったものを投票します。教職員も投票します。見事、最優秀賞に選出されるのは、どの団でしょうか?

 

 また、体育祭のプログラムも完成しましたので掲載します。本日、お子様を通じてご家庭へ配付します。今年度も昨年に引き続き時間を短縮しての開催となります。保護者の皆様におかれましては、観覧される場合は、マスクの着用、当日の検温、手指消毒、保護者間で互いに距離を保つなどの感染防止対策の実施をおねがいします。

  令和3年度体育祭プログラム(表面).pdf

  令和3年度体育祭プログラム(裏面).pdf

1年生 英語のプレゼン発表の授業

  本日の英語の授業では、各自が選んだ国について調べたことを英語で発表しました。 その国の言語や食べ物、オススメの観光地などジェスチャーを使って発表をしており、堂々とした姿に大変驚きました!「あなたは、この国のことを知っていますか?」と突然質問をして発表を始める生徒もいて、大変盛り上がった発表会となりました。

体育祭に向けて、準備も盛り上がっています

 新人大会も終え、学校は29日(水)の体育祭に向けて、準備が本格化してきました。

 今日の午後は、各団に分かれての応援練習と、種目別練習が行われました。3年生の団長、副団長を中心に各団のパフォーマンスの説明がありました。これから、練習を重ねるにつれて息も合ってくることと思います。1・2年生もついていこうと頑張っていました。1・2年生には近い将来の姿として3年生のようすを覚えてほしいと思います。また、各団の団旗も完成間近です。体育祭の直前には、職員・生徒による「団旗審査」があります。団旗が完成したら、この欄でも紹介します。

 応援の中身や、種目の詳細については記載しません。ぜひ、お子様から体育祭の準備のようすを聞かれてください。

吹奏楽部「定期演奏会」が開かれました

 19日(日)10時より、本校講堂にて「令和3年度 吹奏楽部定期演奏会」が開催されました。今日の演奏を持って3年生は引退となります。演奏会の開始前と幕間には、3年生のソロ演奏と紹介メッセージがスクリーンに映され、優しい雰囲気が会場に溢れました。

 演奏会は恒例の「校歌」からスタートし、今年度の石川県吹奏楽コンクールで演奏した「吹奏楽のための『エールマーチ』」「ハンガリー狂詩曲」をはじめ全9曲が演奏されました。曲の間に指揮者(本校部活動指導員)の西田徹先生からは生徒に向け「楽器を好きになってほしいこと、続けられるだけ演奏を楽しんでほしい」とのメッセージもありあました。また、「ディズニーマジカルマーチ」の演奏は1年生のデビューとなりました。これからも練習を重ね、先輩の後を受け継ぐという意志も感じました。

 昨年度に続き、コロナ禍の影響を受け感染対策を施した上での活動を行っている吹奏楽部です。これまでのように地域に出かけて演奏する機会等は減りましたが、日頃の練習の成果と周りの支えに感謝の気持ちを伝える演奏会になったことと思います。ご来場いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

河北郡市新人大会が行われました

 9月18・19日(土・日)に河北郡市中学校新人体育大会が開催されました。今夏も9月に入ってからもコロナの影響で十分な準備ができずに大会に臨んだことと思います。しかし、大会が開催されたのは、中学生がそれぞれの学校で感染防止対策をしっかり行った成果と思います。まだ、最初の新人大会が終わっただけです。3年生の夏まで、大会はこれからも続きます。ぜひ、大会を通して学んだことを生かしてください。

 

= 結果(すべての部活動の団体戦ならびに個人の上位入賞者)=

【野球】 1回戦敗退

【女子バレーボール】 3位

【卓球】男子団体 5位  女子団体 4位(男女ともに加賀地区新人大会出場)

    個人女子主戦の部 山本夏帆、上田千那(加賀地区新人大会出場) 女子副戦の部 3位 大江侑月

【男子バスケットボール】 5位  

【男子バドミントン】 団体4位

           個人シングルスの部 2位 芳田和樹  3位 古谷瞳和

【女子ソフトテニス】 団体優勝(加賀地区新人大会出場)

           個人の部 優勝 岡本帆乃華・山口陽向ペア 

                3位 岡島汐里葉・塩本果恋ペア 3位 大橋香穂・髙野奈菜ペア

           (3組とも加賀地区新人大会出場) 

【柔道】 団体3位  個人73㎏級優勝 宮本拓弥 

【陸上競技】 男子総合 2位  女子総合2位  学校総合2位

       男子共通800m 2位 舩木清睦

       男子共通400m 1位 櫻井悠二  3位 新田峻士

       男子共通200m 2位 南凱斗       

       男子共通100m 1位 櫻井悠二  3位 新田峻士

       男子共通110mハードル 3位 和泉豪志

       男子共通4×100mリレー  1位(新田、櫻井、舩木、南)

       男子共通砲丸投 3位 南凱斗

       男子共通走り高跳 1位 舩木清睦

       男子1年走幅跳 3位 今井孝太朗

       女子共通800m 3位 濱田凛

       女子共通200m 1位 三上芙多葉

       女子1年100m 1位 三上芙多葉

       女子共通100mハードル 3位 内潟咲月

       女子共通砲丸投 1位 岸海音  2位 山口悠里

       女子共通走高跳 2位 山口彩音 3位 太田結菜

       女子共通走幅跳 3位 岸海音 

3学年 総合的な学習の時間のようす

  17日(金)午後の3学年の「総合的な学習の時間」のようすを掲載します。1年生は「防災教育」の視点から自分たちが住む地域について学習します。2年生は「職業体験」の視点から自分のキャリア、将来について学習します。3年生は「SDGs」について自ら定めたテーマについて探求し「未来への提言」を行います。それぞれの活動を通して、系統的に「自身の生き方」について考えることが、本校の「総合的な学習の時間」のテーマになります。

【1年生】DIG(Disaster Imagination Game:災害頭上訓練)

  DIGとは、地図に書き込んだり、シールを貼ったりして、自分の住む地域や住まいに潜む災害の危険性を「見える化」し、災害を防ぐにはどうするか考えるという頭を使った防災訓練です。今日は自分の住む地域によってグループに分かれ白地図に書き込みをしました。新しい発見があったようです。今後の活動が楽しみです。

 

【2年生】キャリアチャレンジディ

 コロナ禍の中、職場体験等の活動が難しくなってきています。2年生はオンラインによるキャリア教育プログラム「キャリアチャレンジディ」に参加しました。このプログラムでは企業の方が講師になり、所属する企業の紹介、企業の果たす社会的役割、中学生へのメッセージをお話していただきました。その後、中学生から講師に質問をする形で話が広がっていきました。今日は本校だけでなく、大阪府、広島県の中学生も参加しました。素敵な経験をしたことと思います。「将来の夢を見つけよう」は難しいですが、少しずつ関心を持って視野を広げることを心掛けるといいですね。

 

【3年生】SDGs探求学習個人発表 & 体育祭応援練習

 3年生は2年次の終盤からSDGsについての学習を深めています。3年生になってからはSDGsの17の目標の内、1つを決めて課題解決する方策を提言することをゴールに個々で探究活動を行ってきました。今日は、その成果の発表会です。これまでの学習では調べたり、まとめたり、発表したりする場面ではクロムブックを大いに活用していました。

 6時間目は29日(水)に向けて体育祭の応援練習を行いました。21日(火)からは学校全体での体育祭の準備が始まります。下級生に応援の振り付け等を伝えるために3年生は頑張っていました。

郡市新人体育大会壮行会が行われました

 今週末18日(土)~20日(日)にかけて、1.2年生の新チームで迎える新人大会が、河北郡市内を会場として開催されます。6限に選手激励会が行われました。 今日の壮行会では、各チームの新キャプテンが抱負を述べた後、生徒代表、校長先生から激励の言葉と続きました。校長先生からは「試合以外でも1番を目指してほしいこと」「試合中の心がけ」についてお話があり、選手の皆さんにエールを送られました。コロナ禍の影響で、大会直前に練習試合をを組むことができず、練習時間も短縮となりましたが、どの部活動においても、2年生が中心となり1年生と一緒にチーム作りを進めてきました。 ぜひ、その成果が発揮されることを願っています。 大会の結果については、このページでお知らせします。(「いいメールかほく」は緊急時のメールに限定しますので、大会結果の送信はありません。)

 また、19日(日)には、吹奏楽部の3年生にとっては、最後の演奏会となる「定期演奏会」が開催されます。その模様も新人大会の結果と併せて、この欄でお伝えします。

第8回「鶴彬(つる あきら)」かほく市民川柳大会の選考結果

 鶴彬のふる里「高松歴史街道フェスティバル」の中で実施される、「第8回鶴彬かほく市民川柳大会」に本校生徒が応募し、多くの入賞をいただきましたので、お知らします。生徒は国語の時間に創作しました。中学生の部の課題は「あこがれ」、総数324句の応募があったそうです。本校からは、秀句に1句、佳句に1句、入選句に6句の入賞がありました。ここに紹介します。
 秀 句  あの日へと 届かなくても 手を伸ばせ   関澤 紅葉(3年)
 佳 句  京都行く 姉の姿は もう大人       北川 由奈(2年)
 入選句  母を追い いつか私も 看護師に      黒川 優希(3年)
 入選句  ありがとう 仕事に料理に お母さん    山本 夏帆(2年)
 入選句  あこがれは いつも頑張る 努力家だ    川原  奏(2年)
 入選句  あこがれの 人に近づく 緊張感      田中 美佑(3年)
 入選句  五教科の 学年一位に あこがれる     櫻井 悠二(2年)
 入選句  ふと思う あの人だったら どうするか   井波万理奈(2年)

1年生「地域防災学習」を行いました

 1年生の総合的な学習の時間は「地域の防災」を軸に活動を積み重ねています。5・6限に石川県防災士会より大月真由美氏を講師にお迎えしました。今日は「避難所について~自分の地域は自分で守ろう~」をテーマとし、平成に起きた震災における「災害後の町のようす」や「避難所の違い」を多くの写真で説明してくれました。

 また、大月さんから与えられた「災害時に起きていた問題」についてグループで解決策を考えて発表したり、身の回りにあるもので簡易トイレを作ったり、視覚に障害のある方を誘導したりするなど頭も体も使って学習しました。

 これらの活動を通して避難所の運営だけでなく「避難所に来られない住民のこと」「避難所の生活における困りごと」など、これまで考えたことのない視点を教えてもらい、学びが深まったように思います。

2年生「学年集会」のようす

 6限に、2年生の学年集会が行われました。集会ではプログラム委員を代表して、新田和奏さんから9月の取組について説明がありました。9月の取組は「Finish&Start」。この取組は、「先あいさつ」や「かかとそろえ」など、これまでに取り組んできた生活習慣を改めて意識することを目指すものです。新田さんは取組のねらいについて、「9月は前期最後の1ヶ月であり、来月からは後期が始まります。前期を良い形でしめくくり、最高の形で後期をスタートするためにも、『先あいさつ』『かかとそろえ』『2分前ベル学』『教室の整理整頓』といった当たり前の生活習慣を徹底する1ヶ月にしましょう」と話してくれました。

 取組を通して、9月の学校生活がより一層充実したものとなることを期待しています。

後期生徒会役員選挙が行われました

  6限目に後期生徒会役員・専門委員会委員長の立会演説会が行われました。立候補した皆さんは、この日まで朝の登校時間を活用して選挙運動を行っていました。演説会では「あいさつ日本一の学校」をめざして、今後もあいさつ運動を継続していく、生徒箱に多くの意見が寄せられるようにする、後期の大きな行事の一つ文化祭を成功させるなど、さらに活発な河北台中を作っていくという素敵な演説ばかりでした。

 10月から後期がスタートします。前期の大きな行事「体育祭」が29日に控えていますが、前期のメンバーと協力しながら、これからの3週間を助走期間として、素敵な学校生活が送れるよう力を発揮してください。期待しています。

1年生 空手道の授業

 1学期に引き続き、石川県スポーツ振興課の井波先生をお迎えして、1年生対象の空手道を実施しました。残りわずかとなった空手道の授業ですが、どの生徒も様になってきており、グループでの発表に向けて頑張っていました。

 最後の「蹴り」は、河北台中オリジナルの「形」ということで、発表が楽しみです。次回の授業で、井波先生の授業が最後となります。

河北郡市中学校新人体育大会のお知らせ

 今月18・19日(土・日)に河北郡市内を会場にして、河北郡市中学校新人体育大会が開催されます。本日、お子様を通じて、日程、会場及び初戦の対戦校をお知らせしました。

 新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点より、競技ごとに観覧可能な保護者の人数や、感染防止対策が決められています。各部活動顧問、詳細な日程と合わせて連絡をします。

 河北郡市中学校新人大会の案内.pdf

給食で「ルビーロマン」を味わいました

 今日は「ふるさと給食」の日です。学校給食に地場産物を活用し、給食を通して食文化や地域の産業に理解すること、農作物等の生産者への感謝の心を育むことを目的に、今年度から、かほく市の全小中学校で設けられ今日が5回目となります。

 9月の地場産物は「ルビーロマン」「豚輝」「きくらげ」「玉ねぎ」です。特に、今回は給食に初めてかほく市産の「ルビーロマン」が登場しました。教室では給食委員より「ふるさと給食」の意義や献立についての説明があった後で、美味しくいただきました。コロナ禍の中、相変わらず,一方向を向き、黙食での給食ですが、ルビーロマンを食べるときは、みんなが嬉しそうな顔をしていました。

「始業式」が行われました 2学期のスタートです

 今日から2学期がスタートしました。1限目に始業式が行われました。始業式では校長先生より、冒頭にコロナウィルス感染症については「感染しない」「感染させない」意識を持ってこの困難を乗り切っていこうとの話がありました。続いて、勉強や部活動などの目標を見据えて「自分の将来のために努力する2学期」にしてほしいこと、「体育祭」「文化祭」の成功のためにそれぞれが役割を果たすこと、特に3年生に期待していると話をされました。

 始業式の後には、全校集会がありました。9月の学校目標は「良いスタートを切ろう」です。学校目標の具現化について、生活担当、学習担当より話がありました。集会ではこの欄で紹介した卓球部 薜さんをはじめ、陸上部、美術部、水泳個人で活躍した生徒の皆さんの表彰披露と、生徒会専門委員会による体育祭の種目説明がありました。

 

= 保健室より =

 全校集会の中では、養護教諭より学校生活における感染防止対策について話がありました。学校での感染防止基本対策は「換気」「手指消毒」「マスクの着用」「距離をとること」と従来とは変わらないのですが「ウィルスが体内に入る仕組み」「マスクが必要な理由」報道でもありましたが「デルタ株の感染力が強い理由」等について科学的理解を深めました。コロナウィルスを知ったうえで、防止策を継続していくことを確認しました。

 なお、集会での内容は3日(金)にお子様を通じて配付する「保健だより9月号」に掲載されています。ご家庭でも、ぜひ、ご覧ください。