自彊日新

2021年3月の記事一覧

3月最終日

 朝日が空を黄色く染めています。とても温かく感じますね。黄砂も悪くないか。

 今日も一日、いい日でありますように。

校庭の桜と、メタセコイヤ。そして月。このメタセコイヤは校舎屋上の高さまで伸びています。手前はツツジ。5月ごろには、満開になります。芝生も少しずつ緑の部分が増えてきました。四月からは、この校庭もにぎやかになりそうです。本日3月最終日。明日からは新学期を迎えます。学校経営ビジョンの確認と、教室環境の最終確認をしなければなりません。新入生と新しいスタッフを迎える準備を進めます。

 今日も一日、生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、顔晴ります。

 

 

                     

本日は離任式

 昨日、今日と外の景色が黄色くかすんだようになっています。黄砂の影響ですね。こうなると、私は鼻での呼吸がしづらくなってしまうのですが、なんとかなりませんかね。

 景色が黄色くても、今日一日、いい日でありますように。

 片山津民生委員、児童委員協議会から素敵な寄せ植えを3つ貰いました。早速、生徒玄関と職員玄関前に置かせてもらいました。素敵な寄せ植えを見ると、心も和みますね。大切にしたいと思います。ありがとうございました。

 今日は離任式です。5名の教職員の異動です。本校在職中は生徒のためは勿論のこと、学校運営に献身的に尽力していただき、ありがとうございました。新しい職場においても、一層ご活躍されることと思います。くれぐれもお体だけには十分気を付けて、職務に励んでください。そして、本校の「温かい人間関係作り。」をこれからも継承してもらえれば幸いです。生徒の笑顔と夢の実現のために、顔晴って下さい。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、笑顔で仲間を送り出せるよう顔晴ります。

 

 旅と旅との君や我

 君と我とのなかなれば

 酔ふて袂(たもと)の浮草を

 醒めての君に見せばやな

 

 若き命も過ぎぬ間に

 楽しき春は老いやすし

 誰が身にもてる宝ぞや

 君くれなゐのかほばせは

              島崎藤村 「酔歌」より

 

 

 

 

 

今日は大掃除

 今朝もさわやかな朝を迎えることができました。日に日に春めいています。大聖寺川沿いの桜並木は、もう満開ですね。果たしてこの桜。入学式まで持ってくれるのでしょうか。

 今日も一日、いい日でありますように。

 今日は、学校内の大掃除。廃棄する物や、焼却ごみ、教室整備等に当たります。気持ちよく新学期を迎えることができるように、準備を進めます。職員の定期異動が発表され、この大掃除を迎えると、一年が終わったなぁと実感します。この時期は私たちの気持ちの切り替えの時期でもあります。

 たまりにたまったすべてのほこりや塵、粗大ごみを捨てるのと一緒に、気持ちもリセットします。さぁーて、どこから片付けましょうか。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、大掃除に顔晴ります。

桜が八分咲きです。

 今朝、中庭の桜は八分咲きぐらいでしょうか。きれいに咲きそろってきました。

 今日も一日、いい日でありますように。

 生徒のいない教室は、来年度を迎えるにあたって、教職員や、部活動に来ている生徒たちの手によってきれいに掃除や物品の移動の準備が進められています。まず、学習環境を整えて、新しい年度を迎えたいですね。桜の花が満開のころには、新一年生を迎え入れていると思います。それまでに早急に整理整頓を進めます。

 3月も残すところあとわずかです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同整理整頓に顔晴ります。

白山も雪解けが進んでいます

 今朝は曇り模様。昨日管内の教職員定期異動が発表されました。自分が関わったていなくても、この時期は今日の天気のように心が曇ってしまいます。新しい年度を迎えるには大切なことですし、気持ちをまた入れ替えて、顔晴って行きたいと思います。

 今日も一日いい日でありますように。

 白山の雪解けが一気に加速し始めました。本校校長室から見える白山の頂上(大汝峰、御前峰)のてっぺんが黒ずんできました。そろそろ雪形も見えてくるはずです。ここから見える雪形は、四塚山付近で見られる「猿たばこ」と「牛に乗った袈裟かけの坊さん」見方によっては、いろいろなものに見えてきます。私は同じところに「カラス」と「鍬で耕す爺さん」が見えます。この雪形が見え始めると、いよいよ田植えの準備が始まりますね。

 昨日の修了式では、全生徒に新型コロナウイルス対策をしっかりしてくれたこと。3年生の受験に対してクラスターが発生しないようにしてくれたこと。そしてそのことについてチームとして一丸となって対応してくれたことへの感謝の気持ちとお礼を述べました。勿論、その指導をしてくれた全教職員の努力に対しても同様に感謝の気持ちを伝えました。生徒たちは、その話をしっかりと聞いて切れていました。ありがたいことです。そして、次年度の私の思いについても述べさせてもらいました。

 次年度は「夢授業」。一人ひとりが「夢を持ち、夢を追いかける」そのバックアップをしていきたい。そして、卒業した後には、自分の「夢をかなえる」総合的な学習の時間でのキャリア教育と生き方学習の概要について、少し紹介をしました。

 「夢授業(キャリア教育)」と「地域学習(生き方教育)」この2本柱が令和3年度本校の総合的な学習の時間での取組みとなります。

 もうすでに生徒たちには、片山津中学校の「夢」を語ってしまいました。後は、その実現に向けて顔晴るだけです。

 今日も、生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同夢をもって顔晴ります。

 

本日、令和2年度修了式

 今朝の朝日は素晴らしかった。きれいなオレンジ色の光が力強く差し込んできました。

 今日も一日、いい日でありますように。

 今回は、学校長の言葉として、学校文集に掲載したものを紹介します。

令和2年度3月最終号  

今回が令和2年度の最終号です。

四月からの生活が、生徒の皆さんにとって、いい一年になりますように。

学校は生徒が主役。私たち教師は渡し守。生徒をこちらから、更なる高みの向こう岸に渡す役目を負っています。教師は、生徒の健やかな成長と、夢の実現を後押しする。そのような学校運営が私の理想とするところ。

「真面目ナル技術者ノ技能ヲ、最高度ニ発揮セシムベキ自由闊達ニシテ愉快ナル理想工場ノ設立」

これは東京通信工業株式会社(現ソニー)の会社設立趣意書の一部。当時、この会社には夢がありました。戦後日本の復興と国民生活の向上を技術の力で成し遂げるべく、小型トランジスタラジオの開発を進め、戦時中敵国であったアメリカでの営業・販売。未知なる世界に飛び込み、成功を勝ち取っていきました。  

この趣意書にある「理想工場」を、私の学校経営ビジョンの中で、「理想の学校」と読み替え、教職員に説明しました。生徒も教師も自由闊達に意見を戦わせ、生き生きと活動し、生徒の自治的・自発的活動を重んじ、リベラルな校風があふれる学校。当然その学校での生活は「愉快ナル」となるでしょう。この一年、片山津中学校は「愉快ナル理想の学校」の道を歩んできました。これからもそれを目指し、具現化していくには、生徒であれ、教師であれ誰もが、「その個人の意見が笑われない。拒絶されない。罰されたりしない。」という心理的安全性の高い環境を整えることが大切だと考えています。

この四月から二年目を迎える「愉快ナル理想の学校」は、三年生を送り出し、真っ白な新一年生を迎えます。残された在校生の諸君。先輩から受け継いだこの片山津中学校の伝統と気質を、これからもどうか失うことなく、伝承していってください。「愉快ナル理想の学校」は、みんなで創り上げるものですから。

今日も一日、生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同顔晴ります。

今日が令和2年度の修了式となります。まだ、何を話そうか決めていません。これから考えます。では。

一年の感謝を

 今朝もさわやかな朝を迎えています。

 今日も一日、いい日でありますように。

 令和2年度も明日で終わります。この一年間長かったような、短かったような。正直よくわからない一年でした。多分、一生忘れられない一年になると思います。校長初任の年だったのですが。でも、教職員の方々にはとても助けられました。そして、生徒たちにも。これはとてもありがたいことです。感謝の気持ちを伝えても伝えきれないぐらいです。本当にありがとうございました。

 不甲斐ないところも多々あっただろうに、教職員の皆さんには、大目に見てもらい?いろいろ育ててもらえました。まだ校長としては、未熟なところが多すぎますが、ここまで本当にありがとうございました。これからもまた、よろしくお願いします。

 生徒たちとは、深く接する機会もあまりなく、少し残念です。次年度については、いろいろ深く接する機会もあろうかと思いますし、PTAの方々ともいろいろお話もしていきたいと考えていますので、コロナ禍が少しずつおさまり、接する機会がございましたら、よろしくお願い致します。

 さあて、校長室の掃除をして、新しい年度を迎えたいと思います。

 今日も、生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同明るく笑顔で顔晴ります。

 

桜、咲きました。

 今朝は、しっとりとしています。お日様も雲間から顔をのぞかせています。今日も穏やかな日になればいいと思います。

 今日も一日、いい日でありますように。

 本校中庭の桜が咲き始めました。1分咲きぐらいでしょうか。いよいよ、桜の季節到来です。今年も見事な桜を咲かせてくれるのでしょうか。

 最近、緑茶にはまっています。それも、抹茶入りの濃いお茶です。毎朝、コーヒーの生活でしたが、まずは濃いお茶から。なぜか身体が濃いお茶を欲していました。これも生きている証拠なのでしょうか。しばらくこのマイブームは続くのかもしれません。もちろんコーヒーもいただいています。

 島崎藤村の『酔歌』に、とても好きな部分があります。

 君がまなこに涙あり

 君が眉には憂愁あり

 堅く結べるその口に

 それ声も無きなげきあり

 

 名もなき道を説くなかれ

 名もなき旅を行くなかれ

 甲斐なきことをなげくより

 来りて美(うま)き酒に泣け

 

 3月、4月。別れの季節そして、出会いの季節。この季節になると思い出す詩歌です。

 今日も一日、生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同顔晴ります。

 

 

 

学びの環境

 今日も穏やかな日になりそうです。日に日に日の出時間が早くなってきています。

 今日も一日、いい日でありますように。

 先日、教室のワックスがけが行われました。各教室とも床はピカピカです。来る新しい年度を気持ちよく迎えられそうです。例え校舎が古くとも、それを使うものとして大切に、丁寧に使いたいものです。片山津中学校がこの場に移転したときの卒業生は、60歳を超えています。その大先輩の方々が校舎を訪れても、恥ずかしくないようにしておきたいと思っています。外壁は勿論、校舎内の壁も剥がれ落ちている部分はありますが、できるだけきれいにしていきたいと思っています。

 孟母三遷の教えのように、人の教育には、環境が大切です。私たち教師は、その環境を整える役割を担っています。学校というのは、常に「学問」を学ぶ場であらねばなりません。生徒たちが自然に「学びたい。」と思うような雰囲気を作ることが大切です。その第一条件が、校舎を、教室をきれいにすることだと考えています。自由闊達な気風の中で、学びの面白さを、楽しさを味わわせてあげたい。ワックスがけが終わった教室を見てそう思いました。

 今日も一日、生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同顔晴ります。

 

 

 

 

気持ちは通じる

 今日は外が全体的に黄色っぽく感じます。朝日に照らされた山々も黄色です。黄砂の影響でしょうか。

 今日も一日、いい日でありますように。

 昨日は公立高等学校の一般入試の発表でした。本校の卒業生については、全員進路が決定しました。3年間いろいろと苦労もしたでしょう。そしてこの1年は、予想もしなかった展開に。きっと一生忘れることの無い1年になるのではと思います。私にとってもこの1年は生涯忘れることの無い1年です。この思い出はいつかきっと懐かしい思い出として語られるのかもしれません。それまで、どこかにしまっておきましょう。

 今、ぱっと開いた『寅さん語録 寅さんが教えてくれる今を生きるための50のメッセージ』という本に、いいセリフがありました。感動です。

 

 たとえ、地球の裏と表に、

 身体は離ればなれになっていたとしても、

 気持ちというものは

 通じるもんですよ。   

        「寅さん語録」 第24作『男はつらいよ 寅次郎の夢』より

 今日も一日、生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同気持ちが通じるように顔晴ります。