自彊日新

2021年9月の記事一覧

校舎の上は『さわやかな秋らしい青空』

 今朝は校舎の上には全く雲はなく、空きらしい青空のもとさわやかな朝を迎えています。学校周辺の畑には、真っ白なソバの花が満開です。

 今日も一日いい日でありますように。

 体育祭を10月5日に控え、昨日からそのリハーサルが行われています。各委員会で企画した競技の入退場から、その競技のルール説明など、厳しい日差しにも負けず生徒会を中心に頑張っています。本日も各学年の種目練習があります。日差しが強いので、水分補給と休憩を十分にとって実施してください。

 今日は「0」のつく日なので、『ノーチャイムデー』&『遅刻0の日』です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同青空のごとくさわやかに顔晴ります。

反射タスキ着用推進モデル校 反射タスキ贈呈式に参加しました。

 今朝はどんより厚い雲。涼しい朝を迎えています。窓を開けると、昨日と同じ香り。なんとなく、ホッとします。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日大聖寺警察署にて、「反射タスキ着用推進モデル校」として委嘱され、タスキの贈呈式に、後期生徒会長の橋本亜寿奈さんと一緒に参加してきました。反射タスキは、反射材は勿論、LEDが内蔵されており、下校時の視認性の悪い道路状況の中、ドライバーに歩行者や自転車を認識しやすくするためのものです。片山津中学校では毎年「交通安全教室」を開催しており、その実績と交通安全への意識が高いということで、加賀市中学校6校のうち、第1回目として贈呈されました。これは、今後毎年1校ずつ各中学校に贈呈されるそうです。

 加賀市交通安全協会、加賀市安全運転管理者協会、加賀市地域交通安全活動推進委員協議会、そして大聖寺警察署より贈呈を受けました。来週にはタスキが学校に届きます。最近は日が暮れるのも早くなり、6時ごろはもう真っ暗な状態です。今後は下校時にこのタスキを付けて下校することになりますが、一番大事なのは各自が交通ルールをしっかりと守ることです。

 委嘱校第1号ですから、加賀市中学生の見本となるよう、タスキの着用の励行と、交通安全に気を付けて毎日を過ごしたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、顔晴ります。

体育祭に向けて、気持ちが高まってきました。

 今朝は心地よい風にまとわりつかれながら、さわやかな一日の始まりです。窓を開けるとどこからかもみ殻を焼いている香りが。秋の深まりを実感させてくれる香りですね。私はこの香りが大好きです。小さなころから感じているの天然のアロマのようで、すごく落ち着きます。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日の新人大会の歓迎会の後、結団式がありました。いよいよ体育祭が始まります。体育祭のスローガンは、

『第3の目』〜心の目で見るみんなの個性〜

青団『一蓮托笑」 赤団『炎協猛進』 黄団『互悦道勝』

 それぞれの団の思い、個性がこのキャッチフレーズに込められています。放課後も応援の練習やダンスの振り付けなど、3年生を中心にして活動しています。どのような体育祭に作り上げてくれるのか、これからが楽しみです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、『第3の目』を見開いて顔晴ります。

新人大会が終わりました。

 今朝は朝焼けが綺麗でした。でも今はその太陽も熱い雲の中です。

 今日も一日いい日でありますように。

 加賀市秋季新人体育大会は、野球競技の決勝を残し、他の競技は無事終了しました。生徒たちは持てる力を十分に発揮できたのではないでしょうか。

 野球(山中中との合同チーム)の3位、卓球男女団体の3位。女子テニスの団体3位のほか、個人戦で入賞し、上位大会へ進出を決めた生徒たちもいます。練習が十分にできなかったのは他の中学校も一緒ですが、それぞれが一生懸命に頑張った証です。上位大会へコマを進めた生徒たちには、大会に向けて一層顔晴ってほしいと思います。

 9月も今週で終わり、いよいよ10月に突入します。10月5日の体育祭に向けて、今日は結団式があります。それぞれの団が、体育祭の活動を通して絆を深めていってほしいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同絆を深めて顔晴ります。

 

ひとつ、ひとつの積み重ね

 今朝もさわやかな朝を迎えています。やや雲は多めでしょうか。最近、風がさわやかですね。とても心地よい風が顔をすり抜けていきます。

 今日も一日いい日でありますように。

 ちょっと良くないなと思ったこと。

 最近道路に家庭ごみ?が散乱していることがよくあります。今朝も通勤道がそうでした。朝から道路にゴミが散乱しているのを見ると気分はよくないです。カラスか獣の仕業かもしれませんが、それだったら、各家庭でごみの管理を考えなければなりません。それが人の仕業だったら。これは困りものです。今だ人目のつかない場所では、不法投棄が絶えません。私の近所でも、道路横のがけ下にゴミを捨てる人がいます。不法投棄禁止の立て看板があるにもかかわらず、お構いなしです。どうしたらこのようなことを無くすことができるのでしょうか。「取り締まり」ではなく、これだと「いたちごっこ」になりかねません。何かいい方法で防ぎたいものです。

 まずは小さなところからなのかもしれませんね。

「ひとつつ拾えば、ひとつだけ綺麗になる」 鍵山秀三郎さんの言葉ですが、まずはここからかもしれません。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、ひとつ、ひとつの積み重ねを大切にして顔晴ります。

秋らしい一日

 今朝は雲が暑い朝を迎えました。雲間から太陽の光が漏れています。校舎の周りの田んぼはほぼ稲刈りが終わりました。こんなところにも秋の深まりを感じます。

 今日も一日いい日でありますように。

 ソバの花が最盛期を迎えています。これは鳥越ですが、学校の周りにも白いソバの花が咲いています。一つ一つの花は小さいのですが、畑一面白い花でおおわれていると見ごたえがあります。この実を引いた新そばが楽しみですね。

 先日、庭でクワガタを発見しました。久しぶりに見たので、感動しました。幼い頃(昭和の時代ですが)虫取りに夢中になった日を思い出しました。立派なあごを持っていますが、これは何クワガタでしょうか。

 夏の終わり?に、懐かしい友に出会えました。

 

 今日も一日生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、生徒と一緒に善き中学校時代の思い出作りに顔晴ります。

いい朝です。

 今朝は朝からさわやか。でっかい太陽も久しぶりな感じです。日の出の時間が遅くなりましたね。こうやって秋が深まっていくのでしょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 3連休も終わり、ゆっくりと身体を休めることができました。休養は大切です。とは言えど、生徒にとっては、今週末が新人大会。顧問の先生も生徒も、そうゆっくりも休めなかったのかもしれません。

 まずは無事に大会が迎えられるとよいのですが。今大会、本校野球部は山中中学校と合同チームとして参加します。その練習がこれまでの部活動休止期間十分にできませんでした。条件はほかのチームも一緒なのですが、しかし、普段から一緒に練習していないチーム同士、コンビネーションが心配です。といってもどうすることもできません。後は、選手たちの柔軟性、順応性に賭けるしかありません。同じ野球ですから…。

 とにもかくにも、大会が無事に運営できるよう祈るばかりです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、ベストを尽くして顔晴ります。

 

台風はどうなる?

 台風の影響か?西の空からどんよりした雲が近づいています。今日から明日にかけて雨模様。熱帯低気圧になるはずの台風が勢いを強めて上陸して来るとのこと。念のため、学校の周りも点検しなくてはいけませんね。

 今日も一日いい日でありますように。

 数年前程のシルバーウィークとまではいきませんが、明日から連休に入ります。夏から新チームとなった各運動部員にとっては、今月末の新人大会がはじめての公式ゲームとなるわけですが、充分な練習、体力管理などままならない状況のなか、連休を迎えます。各部活動とも、現状で出来る事を工夫し、色々考えながらこの連休を過ごすようです。

 もう20年程前になりますか?(思い出してビックリ)SAQトレーニングの講習を受講させていただいた時、講師の平岩時雄さんがおっしゃってたことが、今でも頭から離れません。

『トレーニングやウォーミングアップは広い会場があれば、誰でも十分にできますよね。でも、私たちは、たたみ一畳分しかなくても、棒切れ一本でも広い所で行ったのと同じだけの効果、十分にやれますよ。それがプロですから。』

 痺れたなぁ、あの言葉。モチロンそのあと伊丹空港近くのホルモン焼き屋さんへGO!トレーニング談義に!また、平岩さんは話がとても面白い!

 なんと、平岩さんは、元110mH日本記録保持者と言う凄い方なんですよ。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、プロ意識高く顔晴ります。

 

 

工夫すること

 今朝は荒れ模様。風が強いです。空もグレー一色。2週にわたり作業をしたので、現在倦怠感がピークです。年をとると疲労回復に要する時間がかかりますね。体力づくりは必須です。

 今日も一日いい日でありますように。

 新人大会を目の前にして、部活動ができていません。12日のまん延防止等重点措置が解除されれば、部活動も解禁となる予定ですが、まだ、どうなるのかは未定です。再開されるよう祈るばかりです。この新人大会は、野球部が山中中学校と合同チームを編成します。合同チームとしての練習もいくらかさせてあげたい。ほかの部活動についても、練習ゲームの一つ、二つはさせてあげたい。吹奏楽部もコンクールが10日前に迫っているので、審査に向けて、密を避けながら少しずつ活動をしています。

 不自由な中で、それぞれが色々と工夫して行っています。今できることは何かをよく考えて、過ごしていきましょう。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、笑顔で顔晴ります。

休息

 今朝、通勤時に車載の外気温計を見たら17℃。寒いくらいの気温です。空も明るく、気持ちのいい朝をむかえています。

 今日も一日いい日でありますように。

 12日まで部活動が中止となっています。ですから、放課後の学校は静まり返っています。教職員はこの貴重な時間を使って、普段部活動終了後に行っている教材研究や授業の課題やワークの確認をしています。仕事はなくなりはしませんので、できるときにしっかりと処理しておきたいものです。そして、身体を休めること。休息は身体だけでなく、心も休めてくれます。心に余裕を持って毎日の授業を楽しく行うこと。教師は勿論、生徒も幸せだと思います。

 部活動中止の期間、有意義に生徒も教職員も過ごしてください。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、心に余裕を持って顔晴ります。

トラ刈り

 今朝は秋晴れ。涼しさで肌からも秋を感じています。日差しは今のところ強くはないのですが、日中はどうでしょうか。大気は不安定なのかもしれません。雷注意報が出ています。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日、あまりにも前の芝生が伸び放題(雑草)だったので、町の奉仕作業もあったので、そのついでに芝刈り機で芝を刈りました。教頭さんは道路際の雑草を処理してくれました。(お疲れさまでした)

 ところが、思ったよりこれが大変。9時頃から13時過ぎまでかかり、終わったころにはもう体がへとへと。池掃除のときの筋肉痛も重なって、ロボット状態。刈った草の処理までできませんでした。今日、合間を見て処理したいと思います。でも、ひどいものです。職員室の窓から芝の様子を見てみると、トラ刈り状態。なかなかうまくは刈れませんね。見事なトラ刈りの芝をご覧ください。

 日頃このような労働をする体になっていないものですから、全身筋肉痛になります。情けないというか、体力が落ちたなというとても残念な気持ちが襲ってきます。体力アップに何をするか。といろいろ考えるのですが、なかなかスタートに踏み切れないのが現状です。でも、何かしなくてはと思っています。

 窓からは、芝を刈ったにおいが風に乗ってやってきます。

 今日も一日生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同笑顔で顔晴ります。

今日一日、天気にナーーレ。

 今朝は穏やかに晴れて、でっかい太陽も久しぶりに顔を見せてくれています。遠くから稲刈り後のもみ殻を焼く香ばしいにおいが。こうやっている間も、校長室の窓からもみ殻の焼くにおいがやってきます。幼い時から秋と言えば、このにおいだったなぁ。潮津の田んぼもいくつかは稲刈りが進んでいます。ほんのちょっと前に田植えをしていた光景を見た記憶が。季節はどんどん秋へ進んでいます。

 今日も一日いい日でありますように。

 今日は、1・2年生の遠足です。1年生はゆのくにの森でものづくり体験の後、木場潟へ。2年生は松島水族館の後、芝政へ。いずれも可感染予防対策を十分にしての出発です。昨日までは午後から雨模様の予想。今日になって少し変わってきているような。ちょっとでもいいから、晴れ間が続いてほしいです。思いっきり楽しんできてください。3年生は、本日授業です。修学旅行は少しの間お預けです。

 このまま天気が続きますように。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、天気を祈って顔晴ります。

雨の日でも顔晴ります。

 今朝も雨ふり。明日も同じような天気でしょうか。夏の台風が過ぎたあとからずっと天候が安定していませんね。今年は冬の訪れも早いのでしょうか。

 この雨で、学校の池を掃除しようと思って水を抜いていたのですが、今朝見たら、たっぷりたまっていました。また初めからやり直しです。

 今日も一日いい日でありますように。

 生徒も教職員も、今のところ平穏無事に学校生活を送っています。このままずっと行ってくれればよいのですが、ある程度のことは想定内のこととしてシュミレーションしておくことが大切だと思っています。感染予防の体制、感染者が出た場合の対応、市教委との連絡と連携、併せて外部対応など。不意打ちだけは避けなければなりません。何が起こっても冷静に対応しないとと、いつも自分には言い聞かせているのですが。

 このようにいられるのも、教頭をはじめ信頼できる教職員という仲間がいるからです。感謝、感謝です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、信頼のきずなを大切に顔晴ります。

 

 

 

全国学調、 結果が出ました。

 今朝も厚い雲。涼しい感じですが、天気が崩れそうです。

 今日も一日いい日でありますように。

 全国学力・学習状況調査の結果が出ました。何と石川県は小・中ともに全国1位。驚きです。片山津中学校(中3)はというと、よく健闘しています。生徒たちの日頃の授業への取組み、そして教職員の授業改善、丁寧な学習指導が実っています。数学、英語ともに少人数指導も行っています。

 知・徳・体の3拍子揃った生徒の育成を目指していきます。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同これからも一層顔晴ります。