自彊日新

2021年11月の記事一覧

生徒集会

 今朝も冷えます。冷たい雨、気温も上がりそうにありませんね。

 今日も一日いい日でありますように。

 本日、生徒集会があります。2学期に行われた行事の振り返りをします。縦割りで行われた体育祭とスワトン祭(文化祭)を中心に、全学年が集まり、話し合いをします。実のある振り返りになる事を願っています。そして、この会が、後輩たちにしっかりと受け継がれていくようにも願っています。

 本日の集会では、先日購入したジェットヒーター3台を試運転します。広い体育館なので、どれだけ効果があるのかも確認したいので。ただ、防寒着は必要ですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

 

冷たい雨が降っています。

 今朝は冷たい雨。時折あられも混じっています。

 今日も一日いい日でありますように。

 自由服登校週間ですが、出だしはまずまずでした。今日はどうなのでしょうか。これを機会にお家の方といろいろとお話してもらえればいいのかなと思っています。そして最後は自分で決める。それが一番大事です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

自由服登校週間

 なま暖かい朝を迎えています。雨も少しだけパラっと降りました。日の出前の景色。

大日山と鞍掛山のシルエットが綺麗に見えています。

 今日も一日いい日でありますように。

 今週は「自由服登校週間」です。

自由服登校週間.pdf

目的やこの取組みを通して考えてほしいことをPDFに示してあります。

 実のある取り組みになってほしいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

「ありがとうは投資である。」

 今朝もニュアンスカラーで夜明け。とても落ち着きますね。

大日山と鞍掛山のシルエットも映えていますね。

 今日も一日いい日でありますように。

 今朝、通勤時にラジオを聴いていて印象に残った言葉。

「ありがとうは投資である。」

 作家岸田奈美さんの言葉です。障がいのある家族との日々をネット上に綴ったエッセイがきっかけとなって作家デビューしたそうです。朝からいい言葉に巡り合いました。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

  

夜は必ず明ける

 今朝もさわやかな日を迎えることができました。空もニュアンスカラーに染まっています。

 今日も一日いい日でありますように。

 太陽が昇らない日はありません。夜は必ず明ける。今日も太陽のエネルギーをいただきながら、努めたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

本日は晴天なり

 すがすがしい朝を迎えています。白く染まった白山の稜線もきれいに見えています。朝日はまだ顔を出していませんが、今日の朝日はきれいだと思います。

 今日も一日いい日でありますように。

 この白山の姿も、金沢の方から見るとちょっと残念な感じがします。この景色を見慣れているせいかもしれませんが。やはり、加賀市から、特に柴山潟から見る白山は、とても雄大できれいな山に見えますね。

 今朝の日の出です。日の出を見ると元気が湧いてきますね。冬鳥も餌場に向かっていきました。さあ、今日も顔晴りましょうね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

寄せ植えをありがとうございます。

 今朝も気持ちのいい朝です。太陽もまだですが、東の空はきれいなクリーム色です。

 今日も一日いい日でありますように。

 片山津地区の民生・児童委員の方々から鉢植えをいただきました。

 赤いシクラメンとビオラの寄せ植えです。ちょっとしたお花ですが、来る生徒たちの心を癒してくれています。ありがとうございます。

 太陽もやっと顔を出しました。一日が始まります。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

目的をもって

 今朝もさわやかな日を迎えています。

 久しぶりの晴れ間。太陽はまだ。雲に隠れています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さわやかな朝に、渡り鳥の群れ。

 目的をもって進んでいる渡り鳥たちは、一糸乱れぬ編隊飛行で餌場へ向かっていきます。目的があるということは、行動が整うということでしょうか。

 渡り鳥の群れを観てふと思いました。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

生徒総会

 今朝も冷たい雨が降っています。窓から見える広葉樹の葉っぱは、この1・2日で色とりどりに染まりました。寒さ増しています。体調は万全に。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日、生徒総会が行われました。橋本会長から後期の目標とそれを目指す理由が発表されました。

 「With a smile 〜笑顔と共に行動を〜」

 素敵な目標が披露されました。「どんな時でも笑顔で行動できる生徒が増えてほしい。」橋本会長はじめ、生徒会役員全員の思いです。この思いを実現できるように後期生徒会は勿論、生徒全員で積極的に取り組んでほしいと願っています。併せて、夏休みから各校との情報交換を通じて作り上げたPC端末の使用についてのルールも発表されました。今後クラスで討議した後、実行されていきます。ずいぶん時間がかかりましたが、生徒会主体で考えたものです。みんながしっかりと守ることができるようにしていきたいですね。

 生活委員会 宮下委員長からは、「自由服登校習慣』について提案がありました。期間は、11月22日(月)から11月26日(金)です。

 これは「自由服登校習慣」を設定した理由です。期間内での注意事項は以下の通りです。

 

 生徒が学校生活を送る上でどのような服装がふさわしいか自分で考え、選択できるようにし、校則を考えるきっかけとなる事を期待しています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

PBS

 今朝も雨ふり。今週は雨ばかりです。時折晴れ間も見られるのですが、心折れることなく、気持ちを高めていきましょう。体調には十分気を付けて。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日はZoomでしたが、大阪市立井高野中学校教頭である谷川先生を講師に招き、BPS(ポジティブな行動支援)について研修を深めることができました。話を聴かせてもらいながら、幾度となく「目からうろこ」がはがれ落ちました。PBSとは、応用行動分析学に基づいたもので、望ましい行動に対して賞賛や承認を与えることで、児童生徒から主体的で適切な行動を引き出し、それを身につけさせていくというものです。

 私たち教師は、問題行動など生徒の望ましくない行動にばかり気をとられてしまいがちです。そして日々それを無くそうと「〇〇してはダメ。」などと注意してしまいます。BPSは望ましくない行動を注意するのではなく、望ましい行動を賞賛・承認(PF:ポジティブ・フィードバック)することで、より望ましい行動を増やし、望ましくない行動を減らしていくというものです。ただし、望ましくない行動を全く注意しないというものではありません。

 昨今はダイバシティが重要視され、その対応が求められる社会です。私たち教師も視野を広く持ち、児童生徒が持つそれぞれの困り感に共感しつつ、その困り感をひとつひとつ解きほぐし、学びやすい場を創り上げなくてはならないと思っています。その意味においても、BPSの考え方は私たちに大きなヒントを与えてくれそうです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

STEAM教育に取り組んでいます。

 今朝もかなり雨が降っています。日に日に寒さが増していくような日が続いていますね。体調は万全に。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日は2年生が総合的な学習の時間で取り組んでいるSTEAM教育について学びを深めました。「みんなのコード」の方々と、KAGAものづくりラボから講師の先生を招き、生徒のアイデアを具体化していくためのいくつかのヒントをいただきました。

 グループで考えたそれぞれの課題を解決するにはどのようなメディア、ソフトを活用したらよいのかをアドバイスをもらいながら作成しています。動画がいいのか、ポスターがいいのか、micro:bitを使ってする方法がいいのかなど、いろいろと試行錯誤しながら進めていました。今後、どのような作品が出来上がっていくのかがとても楽しみです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

雨の日

 今朝は雨。でも冷たい雨ではないようです。ここしばらく天気が続いていたので、雨の日も歓迎ですが、この雨で寒さも厳しくなっていくのでしょう。体調には十分気を付けていきましょう。

 今週末は新人駅伝大会。天気が心配です。

 今日も一日いい日でありますように。

 遠い山々は少しずつ色が濃くなり始めています。校門前の銀杏もいい感じに色づいています。あっという間に秋が深まっています。

 学校としては、2学期の行事もほぼ完了していますし、月末には期末テストも予定されています。2学期の最終点検をしっかりと行っていきましょう。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

防災訓練ボランティア

 今朝も晴天。すがすがしい朝を迎えています。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日は片山津地区を中心に加賀市防災訓練が行われました。本校3年生の防災委員をはじめ、有志がボランティアとして参加してくれました。

段ボールベッドの設営の説明や、応急処置の方法の説明、来場者に災害ボランティアに関するアンケートなど、いろいろな所でお手伝いをしてくれました。総合的な学習の時間を利用して、災害について学んだことを実際に生かす場面でもあり、学びが深まる機会になりました。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

秋深し

今朝もすがすがしい朝を迎えています。

 日の出前の空。何とも言えないきれいな橙色です。

 今日も一日いい日でありますように。

 今日は秋色。

 桜の葉っぱが橙色の絨毯のように苔の上に敷かれています。池の鯉も動きが鈍くなっています。そろそろ冬支度でしょうか。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

日々、秋深まる

 今朝は雲一つない快晴の空。でっかい太陽がお出迎えです。

 今日も一日いい日でありますように。

 11月に入り、急に山々の紅葉が進んできたような気がします。赤、橙、黄…。その中にわずかな緑。白山の頂は白。まさに秋色です。秋色もどれだけ見られるのでしょうか。

 この日曜日には、片山津地区の防災訓練があります。3年生は、防災委員を中心にボランティアでお手伝いをします。総合的な学習の時間で学んだことをぜひ、生かしてほしいと思っています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。