自彊日新

2021年12月の記事一覧

除雪は完璧

 今朝は雪も小康状態。まだまだ油断はできませんが。

 今日も一日いい日でありますように。

 今日で令和3年の仕事納めとなります。目の前には点検書類の山積みですが、休み中に何とか点検を済ませたいと思っています。

 今までの教訓でしょうか。朝方からの除雪作業。主要幹線道路は勿論、通勤で使用する道路はスカーンと除雪作業が終わっていました。ですから殆ど車の渋滞はありませんでした。今、学校の前も地域の業者の方があけて下さっています。ありがたいことです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

雪が降りました。

 週末、まとまった雪が降りました。今朝は一面銀世界。気温も-1℃。通勤途中の凍結等には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 北陸の空のちょっとした晴れ間。ここ数日は寒気が居座るようで降雪、積雪、着雪そして屋根雪には十分気を付けてください。私の家の前は30cmは超えています。幸い昨年カーポートを新設しましたので、車の上の雪よけをしなくていい分、朝出てくるときは快適です。今までは雪との格闘からスタートしていましたので。朝からの体力消耗は、この年になるとかなりこたえます。

 さあ、仕事納めまでもうひと顔晴りしなくては。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

本日は終業式

 今朝は曇り空。2学期終業式の朝を迎えました。

 今日も一日いい日でありますように。

 長いようで短かった2学期。昨日までに通知表渡しを終えて、今日は終業式。新型コロナの影響が一番ひどかったころから2学期がスタートし、修学旅行も延期するなど、どうなることかとハラハラしながらでしたが、体育祭もスワトン祭も恙無く終えることができ、修学旅行も実施できました。そして、今日2学期を終えることができます。とてもありがたいことです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

ENERGY

 今朝は晴天。雲一つない空。冷え込みも厳しく、車載温度計は、-1℃。

 今日も一日いい日でありますように。

 まだ西の空には月がしっかりと輝いています。その反対側は・・・。

 少しだけ夜明けが早くなったか?

 東の空は、1分、1秒ごとにエネルギーが満ちてきています。ちょっとだけ、そのおすそ分けをいただきながら、大きく深呼吸。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

今日は冬至

 今朝も雨空。冬型になるそうです。体調には十分気をつけましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 今日は冬至。この日を境に夜明け時間がだんだん早くなるといいますが、まだまだ朝方は真っ暗なままです。そうやって春が近づいてくるんだなぁと思うと、この一年もあっという間だったような気がします。

 年末の総仕上げ。そして、来る新年度に向けて少しずつ準備も必要です。3学期は0学期。新年度を迎えるにあたって、反省と課題の洗い出し、そして新しい方向性を打ち出す。

 まずは脚下から。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

絶望はあかん、道はある

 今朝はパラパラと小雨。昨晩のきれいな満月が、雲の間から見られました。今日は一日雨模様でしょうか。

 今日も一日いい日でありますように。

  昨日から短縮授業となっています。いよいよ学期末が実感できるようになりました。明日、明後日と通知表渡しです。2学期の頑張りが手元に届きますね。それを手にしたとき、生徒それぞれいろいろな思いがかけ巡ることだと思います。

『・・・もうダメや、あかんという事はない。それはもうダメやと思って、へたり込んで諦めてしまうからや。道はいくらでもある。生きる方法はいくらでもある。きっと、あると思えば、勇気も希望も出てくるしな。そうすると心に余裕も出てきて、ええ知恵が生まれてくるもんや。人生でも、経営でも、絶望が、一番あかんな。道はある。まあ、行き詰まっても、行き詰まったと考えたらあかん、ということやな』

 「ひとことの力 松下幸之助の言葉」江口克彦著(東洋経済新報社)より抜粋

 まさに「窮而変変而通::窮して変じ、変じて通ず」の心境です。行き詰まってなお、工夫、努力すれば必ず道は開ける。大丈夫です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

プロジェクトチーム

 今朝は曇り空。西の空には、雲の合間から月がお出迎え。週末からの大雪予報はさほどでもありませんでした。

 今日も一日いい日でありますように。

 今週から午後短縮授業に入ります。いよいよ学期末という感じが出てきました。最後のまとめ大事です。

 土曜日は羽咋体育館で行われた「いしかわバスケットボールフェスティバル U14地区DC交流戦兼U14県選抜、U14地区DC選抜選考会」男子の部に行ってきました。本校からも1名が小松・能見・加賀Bチームに選出され、ゲームに出場していました。各地区のスタッフの皆さんも懐かしい顔ぶればかり、久しぶりに楽しい思いをさせてもらいました。「バスケットボール王国石川10年プロジェクト」が2014年ごろからスタートしたのですが、この2021年までの間にいろいろなことがありました。このプロジェクトの成果がいたるところで見られています。やはり、現在の課題や問題点を明らかにし、先々を見据えて、組織(プロジェクトチーム)で物事にとりかかることが大事だという事を、この取組みから教えられました。学校の取組みも一緒ですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員(プロジェクトチーム)一同太陽作戦で顔晴ります。

いい発表会でした

 今朝は雨ふり。今日から週末にかけて大雪の恐れありとの予報。通勤、通学には十分気を付けていきましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日5・6限目。STAEM教育で学習してきた成果を2年生が発表しました。沢山の方々に発表を観ていただきました。各グループとも現状から課題を深堀りし、改善の提案までしっかりとできていたと思います。ここで学んだ技術・手段を自分のこれからの学びに生かしてほしいと思います。「みんなのコード」代表の利根川さんはじめ、千石さん、スタッフの皆さん本当にありがとうございました。

 発表を聴きながら、頭の中にちょっとした来年の構想が浮かんできました。来年に向けて私も顔晴りたいと思います。

 2年学年団の先生方、そして生徒の皆さん、お疲れさまでした。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

STEAM教育発表会

 今朝は少し暖かく感じました。週末は雪の予報。車のタイヤも交換しなくてはいけませんね。

 今日も一日いい日でありますように。

 本日午後より、2年生はSTEAM教育で取り組んできたことを発表します。来賓として教育委員会をはじめ片山津観光協会の方々にも成果を観ていただきます。どのような発表になるか、ワクワクです。ここまで助言・指導をいただいた「みんなのコード」の皆様、本当にありがとうございました。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

水急にして月を流さず

 今朝は雨。空の一部に晴れ間はあります。雲も早い流れに乗って移動しています。

 今日も一日いい日でありますように。

 『水急不流月 (水急にして月を流さず)』

 激流である川の水に映る月、月はそんなことに関係なく、平然とその上に影を落としていることをいうそうです。

 激流、川の流れは大自然、この社会、いろいろなことに振り回される人の心を表しているのだそうです。どんな思いや激流にも動じない月というのは、私たちの本心、仏心を表している。

 私たちには日々訪れ沸き起こるいろいろな感情に振り回されて生きています。まずこのことに気付くこと。そしてこの感情から逃れることはできないのだから、それに振り回されずに、水面に映る月のごとく思いやり、まごころをもって生きていこうとする態度が大切だということだそうです。

 「水急にして月を流さず」

 このような生き方をしていきたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 〜『致知』12月号から引用させてもらいました。〜

雲一つありません。今朝は冷え込んでいます。

 今朝は雲一つない空。白山のシルエットも素晴らしいです。

 今朝はぐっと冷えてます。外気温は1℃。初氷も近々みられるのでは。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日のカラスの件。どうやらカラス語なるものがあるようです。カラスの撃退に使用するなど、研究が進んでいるようです。ならば、カラス語も習得できるということですね。試してみる価値はありそうです。

 鳥の鳴き声にはいろいろ意味があるようで、その研究も進んでいると聞きます。シジュウカラやヤマガラの鳴き声についても以前テレビで放映されていました。動物の鳴き声を理解できるようになると、そのあたりで吠えているイヌやカラス、ヒヨドリ、トンビが何を知らせているのか、ひょっとしたら、ヒトよりレベルが高い会話をしているかもしれません。これらの研究が進んでくれることを期待しています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

カラスも眠い?

 今朝も雨ふり。日に日に夜明けが遅くなってきています。雨模様のせいもあると思うのですが。12月も半分近く終わってしまいました。

 今日も一日いい日でありますように。

 毎朝、カラスが迎えてくれていたのですが、カラスも最近では出勤時間が遅くなりました。そのカラスとコミュニケーションははかれるのか? そんなことをふと考えたことがあります。いわゆる「カラス語」でカラスと会話できないだろうか。何回かチャレンジしてみたものの、カラスの方は全く反応せず。「カァー、カァー」と遠くの仲間たちに鳴き叫びながら飛んで行ってしまいます。きっと「おい、変な奴がまた来たぞー。」とでも言っているのでしょう。遠くの仲間たちもそれに強く反応しているような。いつか頭をつつかれるのではないかなぁと、ちょっと心配はしています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

白山 噴火か?

 さわやかな朝を迎えています。今日も穏やかな天気になるといいですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 夜明け前からの白山。

 雲もスーッと流れています。そこからがすごかった。

 白山が燃え始めました。思わず噴火か?と思うぐらいの赤い光が。

 赤のバックに白色の白山が綺麗です。こんな景色を眺められるのが、片山津中学校です。ぜひ一度、脚をお運びください。人懐こい生徒の笑顔とあいさつでお迎えいたします。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

赤・黄・青の意味

 今朝は晴れ。久しぶりの太陽が見られそうです。

 今日一日いい日でありますように。

 通勤経路には15基の信号機があります。通勤してくる時間帯では点滅信号もあれば、通常通り動いているものもありますし、車感応式もあります。信号は赤は「止まれ」黄色は「安全に止まれ」青は「進め」です。同じ通勤経路でも日によってたくさん赤信号に捕まるときもありますし、全く捕まらない時もあります。

 同じことをするにしても、毎回同じように進めるわけではないということ。慎重に、常に注意を怠らず進まなくては(運転業務を遂行)なりません。1年半の通勤の中で、一度だけノンストップで片山津中学校まで来たことがありました。何もなく、止まることなく進めるのは本当に極稀なのです。

 普段から行っている様々な業務。常に黄色「安全に止まれ」を意識して、点検を怠らず進めることが大事だと思います。慣れが一番怖い。

 このことを実感することができてよかった。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

STEAM教育

 今朝は風が強い。そして心なしか温かいようにも感じます。

 今日も一日、いい日でありますように。

 2年生では、総合的な学習の時間を活用してSTEAM教育に取り組んでいます。

S(SCIENCE 科学)

T(TECHNOLOGY 技術)

E(ENGINEERING 工学)

A(Art 芸術 Liberal Art 教養)

M(MATHEMATICS 数学)

 STEAM教育とは、科学・技術・工学・芸術・数学の5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語であり、この5つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念のことを言います。

 「Society5.0で実現される社会では、Iot(Internet of Things)で全てのものがつながっていき、様々な情報や知識が共有され、ビッグデータが形成される。このビッグデータを活用することで、これまで解決できなかった社会的課題を解決するための新たな価値を生み出すことができると考えられている。教育現場では、これまで以上に創造的に問題を解決する能力を育成することが求められている。(中略)このような背景を生き抜くための資質・能力は、実社会とつながりのある学習を行うことで効果的に育成されると示唆されている。」(金大付属中学校研究紀要より)

 STEAM教育では実社会の課題解決を学習内容に取り入れることが求められており、これに取り組むことによって、Society5.0を主体的に生き抜くための資質・能力を効果的に育成で来ると考えられています。

 本校では、各グループが洗いだした課題について、様々なメディアを活用して学習を進めています。近々その成果も皆さんにお披露目できると思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

残業未払い8億6990万円

 今朝も冷たい雨からのスタート。地上で雨なら、山の上は雪なんでしょうね。晴れたときには白山の白さがより際立っているかもしれません。

 今日も一日いい日でありますように。

 最近は夕暮れも早くなり、下校時には真っ暗になっています。運転者の視界も悪くなるのがこの夕暮れ時です。生徒はくれぐれも交通安全に気を付けて下校しましょう。勿論、安全タスキの着用を。教職員は、出退勤時、車の運転には十分気を付けてください。

 安全第一です。

 昨日の北國新聞記事。「残業未払い8億6990万円」何のことかと読み進めると、国立大学18法人に労基署是正勧告とありました。

 国立大は2004年に国立大学法人となり、その付属学校園の教員はその法人化により教育公務員ではなくなりました。教育公務員であれば、「給特法」が適応され、教職調整額の4%が支給されます。(これで残業代を支払っているから大丈夫ではないのですが)しかしながら、法人化により、付属学校園の職員にはそれが適応されないので、時間外労働に対する割増賃金を支払わなくてはならないのです。その額が8億6990万円にのぼるのだそうです。

 金額も金額ですが、やはり大事なのは、地方公務員である私たちと、国立大学法人である付属学校園の職員もみな「教員」であるということ。「教員」の働き方が一番の問題だと思うのです。仕組みや制度的なものについてとやかく言っても、急には変わりませんし、変えられませんから、まずは私たち教員の方から、自分の働き方について「見つめ直す」必要があると思います。

 私的な見解ではありますが、最近は人生100年時代と言われています。私が働いてきたのは定年を60歳で迎える働き方でした。60歳でいったんゴールイン。一線を退きますよという働き方。この私も定年はおそらく63歳です。今までの働き方では63歳まで身体がもたないのではと感じています。今の職場の教職員のほとんどは、65歳で定年を迎える方ばかりです。私と同じ働き方をしていると、65歳まで身体がもたないのではと心配になります。各々が、65歳定年ということを念頭に置いて自身の働き方を見つめ直す時期に来ているのではないでしょうか。 

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

PBS

 冷たい雨からのスタート。日に日に寒さが厳しくなってきています。体調には十分気をつけましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 PBS(ポジティブな行動支援)について、本校では教職員研修を進めています。PBSとは、簡単に言うと生徒の幸せにつながる行動(ポジティブな行動)をポジティブな方法で支援すること。なるべく嫌悪的な方法を使用しないで、生徒たちの良い(プラスの行動)行動を引き出し、そのことによってマイナスな行動の発生を少なくしていくこと。

 先週は職員2名を先進校である大阪市立井高野中学校に派遣し、研修を深めてきました。この後、全体研修を進めていく予定です。

 ワクワクが止まりません。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

三日月

 今朝は晴れていますね。冷たい雨と、強い風が多かった今週。週末の金曜日は気持ちよく晴れてくれると嬉しいですね。

 今朝の三日月。ちょっとぼやけていますが、スッとした姿がりりしく感じます。

 今日も一日いい日でありますように。

 

 夜明け前の様子。今から太陽が出てくるぞというこの時間が、一日で一番落ち着いているのではと感じます。大自然のエネルギーが湧きだしてくるような、そして周りの空気も、木々も静かにその瞬間を今か、今かと待っているようなこの時間。やる気が一番湧いてくる時間でもあります。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

七変化

 とても寒い朝を迎えています。本日も風が強く、寒さも一層厳しく感じられます。体調管理は十分に。

 今日も一日いい日でありますように。

ある絶景ポイントからの夕暮れ時の白山です。 

 夕日の傾き具合で白山の紅色が変わります。やはり、白山というだけあって、白く染まった姿がとても雄大ですね。この後、白山は時間と共に紅色から濃紺に染まっていきました。心洗われたひと時でした。

 白い下地は何色にも染まっていきます。また、下地がしっかりすることで色映えもします。何事も下地(ベース)が大事だということでしょうか。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

38%、34%、28%が意味するもの

 強い南風の朝を迎えています。春先の大風のようです。今日から12月。師走です。生徒たちは学期末テストです。ベストを尽くす。顔晴った欲しいと思います。

 今朝の新聞から。

 先般行われました「自由服登校」その生徒アンケート結果が北國新聞に掲載されています。

 校則の制服規定がどうあるべきかとの設問に対しての回答。

 ・「制服を自由化する」・・・38%

 ・「制服は維持するが規制は緩和」・・・34%

 ・「現状の制服規定を維持」・・・28%

 この数字を今一度クラスへ帰して、クラスで議論を重ねてもらいます。生徒たちには具体的な意見にも耳を傾けて議論を重ねてもらう。これが大事かなと思っています。そして保護者目線からの意見。保護者へは本日保護者アンケートを配布します。

 いよいよこの取組みのゴールが見えてきそうです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。