自彊日新

2022年4月の記事一覧

「若プロ」に校長登場!

 昨日は本校の若手教員対象の「若プロ」で、『若手教員に望むこと』という題目でお話をさせてもらいました。これはその時の資料です。

 4月当初の職員会議にて話した「学校経営ビジョン」と被る部分はあったのですが、その時の資料も持参してもらって、ディスカッションありの30分ちょっと。とても有意義な時間を過ごさせてもらいました。(そう思っているのは校長だけかもしれませんが)

話の主な内容は、大きく3点

①なぜ教員を目指したのか

②教員の資質向上というが、どのような「資質」を身に着けたいのか

③面白い授業の条件は

個人思考、ディスカッションをしながら、それに付随した私の私見もいろいろと述べさせてもらいました。とても楽しかったです。若手の皆さん、校長のたわごとを嫌な顔せず聴いてくれて、ありがとうございました。

 さて、皆さん。今年、本校では『PBS:ポジティブな行動支援』に本格的に取り組んでいきます。そこで若手教員は勿論、ベテラン教員についても、ぜひ心にとめておいて欲しいことがあります。

『学び手は常に正しい。』

 個人攻撃の罠に陥らないように、顔晴って行きましょう。

 

 

ツツジも見ごろを迎えそうです

 今朝は澄んだ空気の中、さわやかな一日を迎えられました。ひんやりした風がとても心地いいです。

 今日も一日いい日でありますように。

 校庭のツツジもちらほらと咲き始めました。この連休で一気に満開まで行くのでしょうか。

 明日からゴールデンウィークですが、各部活動は春季大会が開催されます。コロナ対応で十分な練習はできていませんが、今までの練習の成果が発揮できればと思います。残念ながらコロナ対応により、観客については、無観客であったり、保護者に限定(人数制限)であったりしますので、応援の方々が少ない中での試合となります。申し訳ありませんが、保護者の方々、関係者の方々のご理解とご協力をお願いし、感染予防に努めていきたいと思います。

日程

  29日(金) バレーボール

  30日(土) バスケットボール

   1日(日) バスケットボール、卓球

   3日(火) 野球

   4日(水) 野球、ソフトテニス

 選手たちの健闘を祈ります。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同顔晴ります。

細かい雨からのスタートです

 今朝は細かい雨からのスタート。気温も下がってきています。体調管理には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 このような日でも、生徒たちは自転車で通ってきます。

 細かな雨ですから、合羽を着る生徒、合羽を着ない生徒ほぼ半分ぐらいでした。気温も低いので、風邪をひかないかが心配です。

 それにしても、感心するのは、誰一人「傘さし運転」をする生徒がいないという事です。この2年間、見たことがありません。これは素晴らしいことだと思います。交通マナーをしっかりと身に付け、実践できている証拠です。

 何気ないこと、当たり前のことかもしれませんが、朝から感動しました。

 当たり前のことに感動し、小さなことに気付き感動し、生徒の素直さに感動し。

 感動いっぱい、ありがとう。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、感動をたくさんもらって顔晴ります。

通学路の風景

 今朝も穏やかな一日を迎えられました。生暖かい朝でしたが、午後からは天候も崩れると聞いています。急な気温の変化には気をつけましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 ピカピカの自転車と、ピカピカの制服。カバンもまだしっかりとしています。

 1年生。元気に登校しています。朝の挨拶も元気もりもりです。私もエネルギーちょっとずついただいています。ありがとう。このまましっかりと成長していってほしいです。

 入学当初は、カバンも重く、自転車の操作もたどたどしい様子でしたが、ずいぶん慣れてきているようです。力もついてきたかな。心も体もたくましくなって行ったください。顔晴れ。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同顔晴ります。

一週間が始まります

 今朝も素晴らしい天気に恵まれ、いい一日を迎えられました。

 潮津の田んぼもほぼ田植えの準備を終えています。

 今日も一日いい日でありますように。

 準備万端の田んぼには、うっすらと白山が写り込んでいます。このような風景を見ていると、心が洗われますね。片山津中を取り巻く環境はバッチリです。

 ツツジもいよいよです。

 4月25日現在、本日まで学年1クラスのみ閉鎖の措置をとっています。朝の連絡では、増えている様子はありませんので、このまま落ち着いてくれることを願っています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

片山津の自然

 今朝は雨ふりからの曇り空。少しひんやりしましたが、明るい曇り空です。

 今日も一日いい日でありますように。

連日通学路の様子を伝えていますが、本日は・・・。

 用水には柴山潟から遡上してきたコイの大群。この季節は産卵の時期でもあります。かなりの群れが遡上してきています。大きいものは70〜80cmはあるでしょうか。

 これは泡のかたまり?

 田んぼの姿が見えないカエルたちの正体がわかりました。シュレーゲルアオガエルですね。日中は隠れていて、姿は確認できないのですが、この泡の正体は、卵でした。都会では絶滅危惧種にも指定されているカエルですが、この田んぼでは大合唱。絶滅はしないと思います。

 週末、春季大会も近づいてきています。感染予防を徹底して、大会に備えてほしいですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

片山津の魅力

 今朝も穏やかな一日を迎えることができています。感謝。

 今日も一日いい日でありますように。

 生徒たちが毎日通る通学路。元気に挨拶をしてくれています。横の農業用水には、いつもカルガモのつがいが気持ちよく水面に浮かんでいます。時折、大きなコイもはねています。 

 この通学路からしばらく行くと、首洗池があります。

 ちょうど今、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも出ている、木曽義仲に縁の深いところです。

『むざんやな 甲の下の きりぎりす』

 のちに、「奥の細道」で松尾芭蕉が小松の地をおとづれたときに読んだ句ですが、その兜の持ち主は、斎藤実盛。義仲幼少のころの恩人であったそうです。芭蕉は実盛を偲んで句を詠んだそうです。その兜は小松の多太神社にあるのだそうです。

 校区の篠原町には「実盛塚」もあります。

 歴史的にもゆかりの深い旧跡・史跡のある校区です。この首洗池に行くと、実盛に会えますので、ぜひ。

校長室のテーブルの上にも現れました。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

春の彩り

 今朝も春を感じる一日を迎えられています。感謝。

学校の周りも春の準備が整い始めました。

 今日も一日いい日でありますように。

 丘の下から見た、校舎。この台地が「スワトン台地」です。

 田んぼの水面に校舎が写っています。

 ツツジも準備が整ってきています。もう数日で満開を迎えると思います。満開時には、ツツジ祭りができるぐらい立派な校庭です。満開時にはぜひお越しください。

 県学力調査、全国学力学習状況調査も無事終了しました。3年生はお疲れさまでした。

 本日予定していた、PTA総会、授業参観、学年懇談会はすべて中止の決定をさせてもらいました。ただし、3年生の学年懇談会のみ15時と19時30分と2回に分けて実施します。修学旅行関係について説明します。

 金沢市内の中学校も修学旅行を実施する方向で進んでいるようです。加賀市内中学校についても同様に実施の方向で進めています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

TEAM・KATAYAMAZU

 今朝もすがすがしい一日をと思ったのですが、朝からPCの調子が。現在修復完了しました。

 今日もこの後、一日いい日でありますように。

 見つけました。イチョウの雌花。わかりますか?

 真ん中にある、葉っぱではない物体。 

 ムラサキサギゴケ

これは何だと思いますか?

アケビの花です。学校の周りには自然がいっぱい。通学路を歩いていて、たくさんの自然に出会います。

 田んぼにはカエルの鳴き声。明らかにアマガエルではないと思われるカエルの大合唱。しかし、声はすれどもどこにもその姿を発見することはできませんでした。そっと近づくと、足音を察知するのか、ピタリと大合唱が止まります。その場を立ち去ればまた元通りの大合唱が。正体を知りたくて探すのですが、全く発見することはできません。

 学校生活での生徒の活動の姿はよく見えます。しかし、生徒の心の声はそう簡単には聞こえません。

 まず、五感を働かせ、アンテナを高く、視野を広く、耳を澄まし、時に直感も働かさなければ聞き取れません。カエルのように知らせてくれる場合は稀です。

 私たち教師は、生徒の心の声が聞こえればもちろん、たとえ聞こえなくても、聞こえるように努力し、生徒たちを見守り、ケアしていかねばなりません。教師一人では難しいことでも、数名の教師とのチームでタッグを組めば大丈夫。 

 あるミステリードラマで刑事役の俳優が言った言葉が心に残っています。

 『いつまでもお客様体質でいるな。』

 この意味は、助けてほしいときに『助けて。』と言えなければならないということだと。

 私たち教師もチーム。何事もチームで対応していくことが大切。ドラマを見ていて、久しぶりに心に響いたセリフでした。

 『TEAM・KATAYAMAZU』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同チームKATAYAMAZU! 太陽作戦で顔晴ります。

朝からクイズ

 今朝もさわやかな一日を迎えています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さて、月曜の朝からクイズです。

 この花は何の花でしょうか?

 ヒントは、

 ①加賀市の名産

 ②校区の小塩辻で撮影しました

 ③このようにして栽培されています

 答えは、『ナシ(梨)』でした。

 校区の小塩辻はみずみずしくておいしい、加賀梨の産地です。農作業(たぶん受粉作業)をしていた方に許可をいただいて撮影しました。サクラの花が散ったころから、一斉に『ナシ(梨)』の花が咲き始めます。

 このように校区は稲作、果樹栽培が盛んな地域です。

 自然豊かな校区を大切にして、伸び伸びと育っていってほしいですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。