自彊日新

2022年5月の記事一覧

本日、PBS!!

 今朝は雨からのスタート。今はすっかりと雨は上がり、青空も見えてきました。風もさわやかです。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本日、放課後にPBS(ポジティブな行動支援)の研修会を行います。昨年度から引き続き、今年度からはSWPBS(スクールワイド<学校全体で取り組む>PBS)を目指します。

 今回の講師は、徳島県立総合教育支援センター指導主事の前野宏行先生です。スクールワイドなPBSについてZOOMでの講義となります。どのような講義になるか、とても楽しみです。

「親も子も、そして先生もポジティブ支援でハッピーライフ」

 実現していきます。

 今日の金コイ、ニシキゴイ

 家の前の用水には、ホタルが今年もやってきました。

 毎年現れてくれます。

 さあ、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

週のスタート、顔晴ります

 朝から太陽がじりじりと照らしています。とても暑い一日になりそうです。熱中症には十分気をつけましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 先週末の避難訓練、2年ぶりに消防署の方をお招きして実施しました。指摘された部分を修正し、次回に生かしたいと思います。

 土曜日は野球の大会がありました。山中中学校との合同チームで、小松市芦城中学校との対戦でした。3-1で負けはしたものの、合同チームとしての練習が十分できなかった時期もありましたが、すばらしいチームワークで、戦っていました。いいチームだと思います。加賀地区大会では、各校とも単独チームとなってしまうようですが、練習を積んで顔晴ってほしいと思います。本校の1年生には、女子生徒が2名在籍しています。生徒みんなの活躍を願っています。

 おまけです。

 今日のナマズ

 コイの上にデンと構えています。

 

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

今日は中間テスト

 早朝は雨もひどく降っていましたが、今は空も明るくなってきました。午後からは青空も見えてくると思います。

 今日も一日いい日でありますように。

 今日は中間テストです。1年生にとっては初めての定期テスト。どんな気持ちで受けているのでしょうか。ちょっと偵察に行ってきます。

 真剣な表情で、数学のテストを受けていました。今日一日かけて5教科全て受けることになります。顔晴れ!

 今日は6限目に避難訓練が実施されます。年に2回実施する予定ですが、次回は生徒主体で避難訓練を行いたいと考えています。3年生の防災委員が中心となり訓練を実施します。「防災学習」として総合的な学習の時間や修学旅行(神戸:人と防災未来センター)で学んだ成果を発揮する場面です。昨年も実施しましたが、今年はもっとバージョンアップを目指します。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

知恵をもらう

 気持ちのいい風が吹いています。今日も元気に一日のスタートです。

 一日いい日でありますように。

 ノアザミが綺麗に咲いていました。いつも夏に近づいているなぁと感じます。草むらの中にポツンとノアザミ。この紫色は、どこにあっても必ずと言っていいほど目を引きます。野にはいろいろな草花があり、多彩な色合いで全体としてカムフラージュとなっているのですが、このノアザミはその中でも自己主張しています。

 花言葉は「独立」確かに、自分自身を気高く保っている姿がまさしく「独立」のイメージです。

 今日は午後より、小松教育事務所指導主事をお招きし、「授業づくり訪問」を計画しています。本校の研究主題である

『わかった!できた!もっと知りたい!』授業の実践

 この研究主題のように、生徒が「先生、わかったわ!」とか、「先生、できた!できた!」、「先生、もっと教えてまー。」という言葉が各教室から聞こえてくるように、私たち教職員も授業改善に努めていきたいと考えています。もちろん、そのような生徒の反応があれば、授業を担当する教員も「授業やってて本当に面白いわ!」となるはずです。

 授業は、生徒と教員がお互いに創り上げていくもの、生徒は教員から学ぶし、教員は生徒から授業づくりのための知恵をもらいます。

 さて、今日は生徒からどんな宝物をもらうことができるでしょうか。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

暑くなってきました

 今日もすばらしい日ををむかえています。気温も上がってきています。水分補給は十分に行ってください。

 これだけ暑いと服装が気になるのですが、本校の生徒たちは、状況に合わせて服装(制服、夏服、体操服 ※Tシャツ、ハーフパンツも含む)を自分たちで決めています。授業も勿論、上記の服装で受けることは許可しています。空調設備は整っていますが、暑い、寒いを自分で判断して選択をしています。特に問題もなく、生徒たちも快適に学校生活を送っています。

 今日は、体操服のTシャツ、ハーフパンツが多いかもしれませんね。暑さを我慢することはいりません。顔晴れ、片中生。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

天を仰ぎて

 今日も気持ちの良いスタートを切ることができました。日中は暑くなりそうです。熱中症には気を付けて。

 今日も一日いい日でありますように。

 5月11日(水)のことです。私の大学時代の恩師がお亡くなりになりました。享年64歳。まだまだ若いのに。

 先生は、陸上競技がご専門で、教え子たちには教員は勿論、地方の国立大学にもかかわらず、オリンピックや世界選手権の日本代表選手たちもたくさんいます。中には、日本記録を樹立した選手たちもいます。まさに陸上競技が三度のメシよりも大好きな先生でした。

 学生の時の印象は、年もやや近い方だったので、親しみやすく、そして明るく、ノリのいい、おやじギャグ連発のおじさん?という感じでした。でも、陸上の授業はとても面白く、教員になってからも教えていただいたことは、すごくためになりました。

 訃報は、大学の先輩のSNSで知りました。先生のお名前は伏せてあったのですが、その書き込みを見て、「まさか?」と思い、ググってみると、やはりそうでした。体調を崩していることもまったく知らされておらず、びっくりの出来事でした。先生と最後にお会いしたのは、5・6年ほど前。これも別の恩師の退官記念講演会の時でした。2次会の席で、先生は「山下!!おまえ、よく来てくれたー。」と喜んでくれてたのが最後。あの時は楽しかったなぁ。

 実は、この片中日記も、先生の影響を受けて始めました。これからもしっかり続けていきます。

 あの懐かしいおやじギャグはもう聞けません。きっと天国でも陸上競技のことばかり考えていると思います。先生のご冥福をお祈りいたします。

 さて、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

週開け、今度は中間テストが待っています

 素晴らしい朝を迎えています。日中は暑くなりそうですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 先週は3年生は修学旅行、1・2年生はバス遠足と楽しい行事がありました。特に問題はなくプログラムを終了することができました。今週は中間テストもありますから、メリハリをつけて過ごしていきましょう。

 朝早く、市教委より本校付近でコグマの目撃情報があったと連絡が入りました。学校として、通学路を、特に茂みがある校門付近の見守りを行いました。早朝のことでもあるので、生徒の登校時間には重ならず、再度コグマが現れることはありませんでしたが、下校時気を付けて下校するよう注意喚起はしていきます。

 この写真(昨年度のものですが)は、本校付近に住んでいる野良猫(クロネコ)。今朝、久しぶりに学校に現れました。私が学校に到着すると、職員の車の前に座り込み、「おう、来たか。」ぐらいに私の方ををじっと見てました。体格も昨年よりひと回り大きくなっており、まだ冬毛のままでこんもりとしていました。前脚を怪我しているので遠くから見るとコグマの歩みにも見えなくはないです。このネコの可能性も・・・?

 いずれにしても、注意はしなければなりません。熊でありませんように。クマに注意(パンフレット).pdf

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

修学旅行、全行程終了です

ユニバーサルスタジオを出発しました。修学旅行の全行程を終えました。あとは無事に学校まで帰ります。

修学旅行3日目

ただいま朝食会場を出て、バスへ移動しています。

本日も大きく体調を崩している生徒はありません。

今は肌寒い感じですが、日中は気温も高くなる予定です。体調管理に注意して、ユニバーサルスタジオに向かいます。

 

 

2日目無事終了です

人と防災未来センター前で記念写真

今からホテルに向かいます。

特に体調不良を訴える生徒もなく、2日目のプログラム終了です。

 

震災学習

神戸港メモリアルパーク、人と防災未来センターで、震災、減災、そして震災講話を通して震災から身を守ることへの知識を深めました。

午後からは震災について学びます

昼食を「さきしまコスモタワーホテル」ですませ、神戸方面に。

午後からは神戸港震災メモリアルパークに向かい、震災について学びます。

修学旅行2日目

ただいま朝食会場です。

特に体調不良を訴えている生徒は無く、この後大阪、神戸へ向かいます。

本日の予定は終了です

神戸のホテルに到着しました。

本日の予定、全て終了しました。

生徒にも特に体調不良はありません。

明日の予定に向けて、体調を整えていきたいと思います。

夕食の時間

神戸到着しました。

南京町「雅苑」さんで夕食の時間です。

本格中華料理です。

いただきます。

 

京都到着しました

京都駅到着。

今から班ごとのタクシープランです。

気をつけて行ってらっしゃい。

修学旅行、出発しました

今朝はでっかい太陽がお出迎え。素晴らしい朝になりました。

3年修学旅行、全生徒参加です。

この修学旅行がいい旅行になりますように。

無事、出発式を終え、今から片山津ICに入ります。

では、行ってきます。

留守を預かる教職員の皆さんよろしくお願いします。

フラワームーン

 今朝は曇り空からのスタート。清々しい空気の中、一日が始まります。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨晩は満月。5月の満月は「フラワームーン」というそうです。雲の合間から、明るく輝く満月が顔を出しました。周り一面が明るくなるほどのお月様。ゆっくりと月を眺める余裕のある生活、いいものです。

 さて、明日からの修学旅行ですが、現時点で3年には欠席者がいません。無事明日を迎えられるように、各自体調管理をお願いします。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

穏やかな一日がスタートしました。

 今朝もさわやかな一日を迎えられました。なんでもタイミングがばっちり合うと、その日一日がとても楽しくなりますね。

 今日も一日いい日でありますように。

 今朝は、ナマズを発見しました。少し見づらかったので、白線で囲みましたが、皆さんわかりますか?  

 数匹のコイに紛れて、ナマズが上流に向かって小魚か何かを待ち構えていました。用水路は生き物が豊富です。このような光景を見ると、タモと長靴を準備して「ガサガサ」がしたくなります。きっと淡水エビやザリガニ、シジミやカラスガイなどワクワクするような生き物と出会えると思います。このような自然が豊富であることに感謝するとともに、ここで暮らしている生物を、これからも大切に守っていかねばなりませんね。

 カルガモたちも営農に積極的に参加してますね。

 今週は3年生の修学旅行、1・2年生のバス遠足があります。無事に行事が迎えられるように、緊張感をもって過ごしたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

蒸し暑いですね

 今朝もやや暑い。現在は太陽は隠れていますが、少しムシムシしますね。体調管理、水分補給は十分にお願いします。

 今日も一日いい日でありますように。

 本校も、来週は3年の修学旅行、1・2年のバス遠足を控えています。この週末の過ごし方には十分注意してください。不要不急の外出、人混みを避ける。やむを得ず密な場所に出かける場合は、マスクの着用と、手指の消毒等感染予防に努めることが大切です。いつもと同様、気を緩めることなく過ごしてください。

 今朝は数年ぶりにカタツムリに出会いました。このような立派なカタツムリには、本当に出会えなくなってきましたね。石川版レッドデータブックにも載るのではないかと思うくらいです。

 カタツムリのように、ゆっくりでも、確実に前に歩みたいものです。

 Take the time to stop sometimes and smell the roses.

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

こいのぼり

 今朝は暑いです。日差しも強いし、気温も高い。熱中症には十分気を付けて過ごしてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 本校は昨年度「自由服登校週間」を実施し、制服や校則について、生徒会が中心となって議論を重ねてくれました。

 今年度はその流れをくんで、年2回の「衣替え」を廃止しました。生徒たちがその日の気候などの状況に合わせて制服(夏服を含む)、体操服のいづれかを選択します。ただし、儀式的行事や集会、学校にたくさんの来客がある場合は、制服を着ることになっています。この「片中ドレスコード」はしっかり守ることが条件です。これは、生活委員会が中心となってルールを決めてくれました。このようにメリハリをつけて学校生活を送ることにしています。

 また本校には、毎日スーツ等をチョークで真っ白にして授業に励んでくれている教職員が沢山います。また、学校現場は予想もしない状況が突発的に起こることもあり、教職員はその最前線で対応しなければなりません。当然教職員の衣服は汚れ、その洗濯もとても大変です。なので、教職員もTPOに合わせて服装を選択してもらって構わないようにしました。ただし、私たちにも生徒と同様に「片中ドレスコード」は存在し、それを守ることにしています。

 生徒、そして教職員共に服装についてしっかりと考えて学校生活を送ること、そのためにはまず教職員がメリハリをつけて、TPOに合わせた服装、「片中ドレスコード」を遵守することが大切だと思っています。

 生徒たちがこれから社会に出たとき、人に言われたから「守らねばならない」ではなく、自分で考え、判断して「守る」ことが大切になってきます。情報をキャッチし、自らが置かれた状況を捉え、正解を導き出す判断力が重要になってきます。そのようなことを学ぶ機会となる事を願って、生たちに託しています。

 こいのぼりの季節。悠々と泳ぐこのコイのように、世の中という幾つもの波を乗り越えて、大きく育っていってください。顔晴れ。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同顔晴ります。

 

 

『夢授業』がスタートしました。

 今朝は曇り空。ちょっと動くと蒸し暑いので、湿度はやや高めでしょうか。

 今日も一日いい日でありますように。

昨日の『夢』のお話。3人の駒沢大学の野球選手の話ですが、彼らの夢は。

 一人は「社会人野球に進みます。」という『夢』でした。

 もう一人は「高校野球の指導者になります。」という『夢』でした。

 この彼は、甲子園常連校の監督となり、数年後、甲子園で「準優勝監督」となりました。

 最後に、もう一人の夢は、「プロ野球(G球団)に入ります。」という『夢』でした。

 この彼は、ドラフトでしっかりとG球団に指名されていました。

 そして、おまけですが、私も保健体育科の教員として石川県で勤めることができました。

 「夢は叶う。」いや、「夢は叶える。」ものであると改めて感じました。

 生徒たちにはどう伝わったのでしょうか。

 本校の総合的な学習の時間の一つの柱である『夢授業』いよいよスタートです。

 

「夢」の話

 今朝は素晴らしい天気。いろいろあって、更新がお昼過ぎになってしまいました。

 今日も一日いい日です。

 更新が遅くなった理由は、午後からの全校集会のためのプレゼンをスマホで作っていました。

 今日の話は、『夢』

 今から34年前の駒澤大学野球部の三人の夢についてお話します。

 当時は私も同じ大学生。保健体育科の教員になる夢を追いかけていました。

 この3人は、当時私の母校に「メンタルトレーニング」の勉強にやってきました。駒澤大学野球部監督で故太田誠さんに「勉強して来い。」といわれ、やってきました。これはその時に頂いたサインです。私のアパートに宿泊し、お酒を酌み交わしながら二晩かけて大学野球のこと、将来の夢のこと、いろいろ話したことを覚えています。彼らの「夢」はでっかかった。そして、数年後彼ら3人とも「夢」をかなえました。勿論、私も「夢」をかなえましたが。

 このGW中に部屋の掃除をしたら、ひょっこり出てきました。

 ですから、今日は当時を思い出して『夢』について話します。これは、当時の私。いゃあー若いですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同顔晴ります。

肌寒いので体調管理には気を付けて

 今朝は太陽が顔を出していないので、肌寒い一日になりそうです。くれぐれも体調管理には気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 連休も終わり、生徒も先生も春季大会等でお疲れモード?でしょうか。おまけに今日は気温も上がらないようで、体調を崩さないように気をつけましょう。 

 野球部は山中中学校と合同チームで大会に出場しました。結果は優勝です。週休日にしか合同練習ができないというハンディを負いながら、よく顔晴ったと思います。3年生はずいぶんたくましくなっていました。山中中には女子選手も1名在籍しております。彼女のバッティングは素晴らしく、しっかりと外野にまで打球を飛ばすことができています。

 本校の1年生にも女子選手が入部してきました。1年生全部で6名。2年生と合わせると、ちょうど9名。新人戦では単独チームが編成できる?これからが楽しみです。

 通学路にはノバラが綺麗に花を咲かせていました。

 若葉だけが赤いアカメガシワ。その赤色がとてもきれいです。ポインセチアのようですが、実は雑木です。島根県では栽培もされているようで、この葉に含まれるポリフェノールがエイジングケアに有効だとか。 

 そう思うと、この赤色も、もっと綺麗に見えてきます。一度試してみようか? 男性でも大丈夫かな?

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同顔晴ります。

連休終わりの金曜日

 今朝も気持ちのいい一日を迎えられました。

 今日も一日いい日でありますように。

 連休中、各大会で活躍した生徒。そして、引率してくれた教職員。お疲れさまでした。

 加賀地区大会に向けて、課題修正、顔晴って下さい。

 

今日も元気に登校してくれています。顔晴れ!

ツツジは満開です。 

 今日は交通安全教室が開催されます。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同顔晴ります。

 

稲の苗 

 今朝もすがすがしい一日を迎えることができました。連休の中日で、一部の生徒たちは春季大会を終えて、疲れも残っているのでしょうが、元気に挨拶をもらいました。

 今日も一日いい日でありますように。

 田植えが本格的に始まっています。

 苗は、はじめこんなに小さいのですが、時を経て秋には大きく成長し、お米を実らせます。この稲の成長と一緒に、生徒たちの身も心もすくすく成長していきます。毎年繰り返しなのですが、これがとても楽しみです。

 片中生、稲に負けないように顔晴れ。稲もおいしいお米を実らせてください。

 この品種はコシヒカリ?近くの農家の人に聞けばよかったです。

 ツツジも見ごろを迎えそうです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同顔晴ります。