自彊日新

2021年2月の記事一覧

ラストスパート

 昨日の状態では、今朝どうなることかと心配しましたが、積雪はさほどでもないようです。ただ、道路は凍結していますので、気を付けなければなりません。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日から公立高等学校の一般入試願書受付が始まりました。いよいよです。3年生は、気持ちを引き締めて、ラストスパートですね。1・2年生は、本日から3学期期末テスト1週間前となります。1・2年生についても学年末最後のテスト。これも気持ちを引き締めて、テスト勉強に励んでほしいと思います。

 3年生にとっては中学校生活最後であるこの3学期。1・2年生にとっては、次の学年を迎えるにあたっての準備期間。教職員にとってもこの3学期は、学年の締めくくりと次学年の準備を同時進行で行わねばなりません。当然校長としても次年度のビジョンについて思いを巡らし、この一年やってきたことを振り返りながら、継続するもの、改善するものを見極めて準備に取り掛からねば、4月からの学校運営に差し障りが生じます。4月には新しいスタッフを迎え、一年間こうしたいというものを提示しなければなりません。

 先日、カリキュラムマネジメント研修を行い、学校教育目標を教職員で再度確認、共有し、

①目指す子供の姿

②子供の実態

③何ができるようになったか

④何が身に付いたか

⑤何を学ぶか

⑥どのように学ぶか

⑦子供たちの発達をどのように支援するか

について、グループ討論を行いました。十分な時間が取れないこともあったのですが、大まかな共通認識はできたかと思います。今後、それをまとめ、令和3年度のグランドデザインを作り上げたいと考えています。

全回、総合的な学習の時間のグランドデザイン(案)にも示しましたが、「地域に生きる」と「夢授業」これが令和3年度のキーワードです。

 今から、ワクワクしていますが、今はまだ現在しなければならないことに専念しなければなりません。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、「ワクワク」と「ビシーッ」とのメリハリをつけて、顔晴ります。

 

 

 

 

 

もうすぐ春ですね

  今朝はまた白い世界へと逆戻り。少し重い雪です。もう春の雪ですね。

 これぐらいで終わってくれればよいのですが。

 今日も一日いい日でありますように。

 

 最近学校の周りのカラスの数が増えてきているような気がします。冬で餌場が少ないのでしょうか。朝、夕によくカラスが集団で行動している姿を目にするようになりました。このカラスたちは全く悪さをしません。ですから、温かく見守っています。悪さといっても、カラスも生きるためにしているのですから、あまり責めるわけにもいきませんが。

 カラスもよく見ると、かわいい顔をしています。ハシブトガラスのくちばしは、名前の通り、立派な太いくちばしをしています。あれでつつかれると相当痛いのではないでしょうか。

悪さをしないのならば、そっと見守っていきたいと思います。

 

 春はきぬ

  春はきぬ

 霞よ雲よ動ぎいで

 氷れる空をあたためよ

 花の香おくる春風よ

 眠れる山を吹きさませ   島崎藤村「若菜集 春の歌より抜粋」

 

 もうすぐ春ですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同春風の心で顔晴ります。

                

 

 

 

 

 

 

教師は教科の博士

 今日は風が強く、冬らしい日本海が見られます。今日、明日と天気は大荒れ?大雪にならないで欲しいのですが。

 今日も一日いい日でありますように。

 

 今日は次年度から施行される新学習指導要領について研修会が行われます。小松教育事務所、加賀市教育委員会の指導主事の先生方から各教科における評価についての研修会です。

 現在の4ないし5つの観点での評価が、次年度からはすべての教科で3観点となります。

 ①知識・技能

 ②思考・判断・表現

 ③主体的に学習に取り組む態度

 私たち教員もしっかりと理解して、適正な評価をしていかねばなりません。いつまでたっても学ぶことを止めてはいけません。常に新しい知識を入れること。私たち教師たちに課せられていることです。

 故野村克也氏の著書『野村ノート』の中に、「野球選手は野球博士であるべき」という言葉がありました。私たち教師も、「教師は教科の博士であるべき」です。ですから日々精進です。

 今日の研修会が実りある研修会になりますように。

 

 今日も一日生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同日々精進の気持ちで顔晴ります。

 

 

 

春の雨です

 今日は雨。気温は10℃前後。これでも温かく感じます。

昨日までは、2月とは思えないくらいのいい天気でした。そんな日がこれから増えていくのでしょうか。

 土曜日の福島、仙台の地震はびっくりでした。日曜の朝早く友達の安否を確認しました。みんなの無事を確認できましたが、家の食器が床に散乱した写真も送られてきました。教育委員会に務めている友人は、学校の被害状況を確認中とも連絡が入りました。ただ、感心したのは、地震に対する対応がしっかりとできているということ。今回は、津波の心配がなかったということで、落ち着いて対応したとのことです。

 将来的に片中の生徒も都会で生活することがあるかもしれません。地震に対する対応や知識を、学校で学ぶことが重要ではないかと改めて思いました。地震が少ないこの地域だからこそだと思います。

 今日も一日いい日でありますように。

 

 2月も半ば過ぎとなりました。ここからはあっという間に公立一般入試、そして卒業式を迎えることになりそうです。そう思うと、一年間って長いんだか?短いんだか?

 時間とは、苦労しているときはとても長く感じますし、楽しいときは短く感じます。あっという間と感じているのですから、私にとっては、この一年は楽しい一年だったのでしょうか。このように思えるよう、来年度も志高く、顔晴りたいと思っています。

 今日は公立高校推薦の結果が出ます。生徒には、結果の良し悪しに関わらず目的をもって前進してもらいたいです。

 

 『光と闇』

 光だ

 光だ

 という人には

 いつか光が射してくるし

 闇だ

 闇だ

 という人には

 いつまでも闇が続く      坂村真民

 

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、前進あるのみで顔晴ります。

 

夢授業

  日に日に明るくなる時間が早くなってきました。6:30頃でもすっかり明るいです。

 春はもうすぐそこですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 

 次年度の「総合的な学習の時間」の構想を練っています。

2本柱を立てました。

①地域に生きる【生き方学習】

②夢授業【キャリア教育】   総合的な学習の時間グランドデザイン.pdf(案)

この3学期の間に、より具体的にしていきたいと考えています。

この構想は1年間ずっと温めてきたことです。新学習指導要領がこの春から中学校で施行されるのを機会に、具現化したいと思います。

 

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同夢を語り顔晴ります。