学校の様子

学校の様子

3月6日(水)2年生活科

 昨日に引き続き、2年生の授業を紹介します。

 2年生では、生活科で自分のこれまでの成長をまとめる活動をしています。1歳の頃や3歳の頃など、自分が小さかった頃の写真を集め、その当時の様子をお家の方から聞き取りをしました。それをクロームブックでまとめ、世界に一つだけの自分アルバムを作成しました。今日は、完成したアルバムを友達に紹介し合う活動をしました。

 自分のことを知ってもらえることがうれしいのか、どの子も笑顔で、交流しています。

 この後、クロームブックに交流しての感想を書き込み、全体に紹介しました。

 笑顔がいっぱいのとてもすてきな授業でした。

3月5日(火)2年体育(ボールけりゲーム)

2年生は、体育の授業で、ボールけりゲームをしています。

準備運動を兼ねて、1人1個のサッカーボールで、ミニハードルをよけながら、けっています。

準備運動が終わり、今日のめあての確認です。

<チームで力を合わせて、せめ方やまもり方を工夫する>

最初は、チームごとに分かれて、ボールけりの練習です。

チームで考えて、ミニハードルを置いていきます。

「もう少し、遠くの方に置いて~」

ハードルをよけながら、ボールをけりながら戻ってきます。

意外と難しい・・ニヒヒ

先生と一緒にボールけりしながら進んでいます。

いいよ! その調子!

チーム全員が終わったら、ハードルを並び替えて、再度練習です。

チームで相談しながら、置く場所を決めていきます。

どのチームも仲よく協力して練習をおこなっていました。

次は、いよいよ、チームごとに対戦です!急ぎ

3月4日(月)春の訪れ

3月に入り、学校の校庭に「ふきのとう」が顔を出しました!

子供達に見てもらおうと、島﨑先生が植木鉢に植え替えてくださいました。

職員室横廊下に飾ってあります。春の訪れを感じますね。

 

今日は、今年度最後の委員会活動がありました。

「環境委員会」の活動の様子をお伝えします。

まずは、12月に植えたチューリップの球根に芽が出たので、周りの草むしり。

次は、プランターの土をほぐして柔らかくします。

次は、プランターに3つずつ花苗を植えていきます。

玄関の前が、一気に春らしくなりました!

きれいなお花が、明日からみんなを迎えてくれます。喜ぶ・デレ

環境委員の皆さん、ありがとうございました!

3月1日(金)4年総合的な学習(盲導犬)

4年生は、「総合的な学習の時間」に福祉のことを学んでいます。

今日は、目が不自由な方のパートナーである盲導犬について、ゲストティーチャーの斎藤さんに来ていただき、お話をうかがいました。

お話をしていただく部屋まで、盲導犬が誘導してくれました。

部屋に着いたら、盲導犬が自分のあごを置いて、「ここに椅子の座席があります」と教えてくれました。

教えてくれて、ありがとうの気持ちを込めて、頭をなでて座ります。

その様子を、じっと見ている4年生。

いよいよ、盲導犬との授業が始まります!グループ

ゲストティーチャーの斎藤さんから、自己紹介と盲導犬について、お話していただきました。

子供達は、聞き取ったことを熱心にメモしています。

目が不自由な方にとって、白杖は、歩くときに前方に障害物がないか確認するために必要なものです。

更に、盲導犬は、一緒に歩き、指示に従って安全に誘導して歩行を助けてくれます。

教室の後ろにも周り、一周します。

みんなニコニコ笑顔で見守っています。喜ぶ・デレ

一周して、戻ってきました。

落とした物も、口で拾って、渡してくれます。

スペースがない場所では、こんなふうに、椅子の下で待機しているそうです。

お利口さんです。花丸

子供たちからの質問に、1つ1つ丁寧に答えていただきました。

お話を聞きながら、齊藤さんの盲導犬への愛情が感じられて、胸が熱くなりました。うれし泣き

盲導犬がハーネスを着けている時は、お仕事中です。

気が散らないよう、可愛いからと、なでたり食べ物をあげたりしないでほしいそうです。

でも、今日は特別に、斎藤さんのご厚意で、盲導犬に触らせてもらいました。

皆、盲導犬の頭を撫でながら、自然に笑顔になっていました。喜ぶ・デレ

盲導犬も、子供たちに喜んでもらえて、嬉しそうでした。

今日は、目が不自由な方と盲導犬について、理解を深めることができました。

盲導犬の役割は、使用者の指示に従って安全に誘導して歩行を助けますが、指示に従って歩くだけでなく、いつも一緒にいて、信頼できるパートナーだそうです。

それから、もし、目の不自由な方が困っているように見えたときは、「何かお手伝いしましょうか?」と声をかけてほしいそうです。

少しの勇気が大きな力になります。

ぜひ、勇気をもってお手伝いできるといいですね。ハート

2月29日(木)3年図工授業

3年生は図工の授業で、色々な材料や用具を使い、楽器を作る学習をしていました。

「みんなでオンステージ!!」

家から持ってきた空箱を工夫して、輪ゴムを張り弦の代わりにしています。

輪ゴムをはじくと、いい音が 音楽

箱をたたいて、音の出方を確かめています。

箱の大きさで、音の高さが違いますね~

ストローを並べて、笛のような楽器をつくっています。

どんな音が出るのか、楽しみ・・

箱と厚紙と輪ゴムで、お琴のような楽器をつくっています。

発想がすばらしい!

丸い筒に穴を開けたいけど、硬くて・・

筆箱に入っていたコンパスを使うことに。

グッド アイデア! ひらめき

太鼓のばちを制作中・・

きれいな紐を巻き付け、おしゃれなばちになりました!

 思考錯誤しながら、創作活動をおこなっていました。

どんな楽器ができて、どんな音色がでるのか、出来上がりが楽しみです!喜ぶ・デレ