学校の様子

学校の様子

2月20日(火)忍者参上!

3年生は、体育の授業で表現の学習を行っています。

忍者の特徴ある動きや場面を、みんなで全身を使って踊ります。

これまで、グループに分かれて、様々な忍者の動きを組み合わせて踊りをつくってきました。

今日は、最後のグループ練習と、本番の発表です。

グループごとに、動きの確認をしています。

グルグル回っているグループや、後ろの方では、側転の練習をしているグループも

こちらのグループは、縦1列になる動きの練習

こちらは、先生に体の動かし方を教えてもらっています。

こちらのグループも先生からアドバイスをもらっています。

いよいよ、本番です!

忍者参上~!

どのグループも、動きを工夫して忍者の動きを表現することができました!

 

2月19日(月)送る会の動きの確認

今週の木曜日に「6年生を送る会」を予定しています。

5年生は、送る会の運営を行うので、今日は体育館で動きの確認をしていました。

プログラム係が、登場~

まずは、「はじめのことば」

進行係が、初めの挨拶をします。

堂々としっかりできました!花丸

本番も、この調子でお願いします。

次は、学年の発表の紹介です。

進行係が、順に進めます。

「次は、3年生のげきです・・」

出し物係が、3年生の劇の準備を素早くします。急ぎ

その様子を静かに見守り、次の動きへ心の準備をする5年生・・

全ての出し物が終わり、5年生代表の「終わりのあいさつ」です。

さいごは、「6年生退場」です。

飾りつけ係が、花のアーチで見送ります。

きれいな花のアーチも、5年生の手作りです。

全ての動きを確認したあとで、先生とふり返りを行います。

「6年生を送る会」は、5年生がリーダーとなって行う初めての行事です。

会場設営、飾りつけ、運営、進行は、5年生が中心となって行います。

それぞれの係が責任をもち、皆で協力して会を成功させてください。

川北小学校を巣立つ6年生に、感謝とお祝いと励ましの気持ちが伝わる温かい会になるよう、よろしくお願いします!

2月16日(金)4年算数授業

今日は4年生の算数科授業の様子をお伝えします。

4年生では直方体と立方体の学習をしています。

今日は、その面の構成に着目して、展開図を考える学習でした。

6つの正方形をどのように配置すると立方体になるのか、展開図を考えます。

その時に使ったのが、展開図の組立てアプリです。

「展開図」を描くことや切り取って組み立てることを頭の中だけで行うのは難しいですが、展開図の組立てアプリを使って、実際にできるかどうか、どんどん試してみます。

6つの正方形をうまく配置すると立方体を組み立てることができます。

子どもたちはいろいろなパターンの展開図を見つけていました。

展開図ができあがったら、アプリで立方体が作れるか試します。

面が1つずつ立ち上がり、立方体を形づくっていきます。

この展開図は、うまくいくかな・・?

この児童は、立方体を作れた展開図をどんどんノートに書き留めています。花丸

できた展開図を工作用紙に書き、切り取っています。

切り取った展開図を組立て中・・

 今日は、立方体のいろいろな展開図を考え,それが実際に立方体になるか、自分で作って確かめました。
調べたことから、立方体の展開図は11パターンあることがわかりました。
これからも直方体や立方体について、ICTを活用して楽しみながら学習を進めます。鉛筆

2月15日(水)町内3小学校クイズ大会

昨日は、1年生が国語で学習した「動物のあかちゃん」のクイズをつくり、中島小学校と橘小学校と Meet でつなぎ、クイズ大会をおこないました。

こちらは、中島小学校とつないだグループです。

電子黒板の画面に映った中島小の1年生に手をふっています。

「おはようございま~す。見えますか~~?」

まずは、クイズを出す先行を決める「じゃんけん」です。

先行は、中島小です。最初のクイズです

問題が電子黒板に映し出され、問題が読み上げられます。

 

こちらは、橘小学校とつなげたグループです。

問題用紙をもって、準備OK!

まずは、橘小学校からの問題です!

答えが合っているか、ドキドキ・・・

結果は、大正解!ひらめき

次は、川北小からの問題です。

本番に向けて、準備と練習をしてきましたが、上手に発表できました。

クイズを出したり、答えたり・・

クロムブックと電子黒板を介して、同じ町内の1年生と楽しく交流ができました!喜ぶ・デレ

2月14日(水)トイレ掃除

 日に日にあたたかくなって、春の訪れを感じさせます。

 2月11日(日)に、かが能美掃除に学ぶ会の方が9名来校されて、3階のトイレを掃除してくださいました。

 最初に、上にある換気扇や蛍光灯をきれいにしてくださいました。

 その後、便器などをきれいに磨き上げてくださいました。

 最後に、下の排水溝まで、きれいにしてくださいました。そして、使った道具をきれいに洗って、帰って行かれました。

 昨日、子どもたちが登校してきて、ぴかぴかになったトイレを見て、「すごーい」「真っ白になった」と感動していました。

 かが能美掃除に学ぶ会のみなさん、本当にありがとうございました。