学校の様子

学校の様子

3月13日(水)在校生の卒業式練習

 今日から、在校生の卒業式練習が始まりました。

 残念ながら、インフルエンザでお休みの児童が多いクラスは、教室からオンラインで参加となりました。

 まず最初に、卒業式の意味を確認しました。そして、座り方や立ち方や礼の仕方を練習しました。最初は、なかなかそろいませんでしたが、何回か繰り返すうちに、そろってできるようになってきました。

 次に、別れの言葉の練習をしました。それぞれのクラスで練習してきた成果を発揮して、どのクラスも大きな声で言葉を言うことができていました。

 最後に、歌の練習をしました。国歌と校歌と「大空がむかえる朝」の練習をしました。気をつけるポイントを確認することで、のばすところや盛り上げるところを意識して歌うことができていました。

 本番でも、今日練習したことを生かして、卒業生への感謝の気持ちを言葉や歌や態度で伝え、すばらしい卒業式にしてもらいたいです。

 

3月12日(火)鍋でご飯を炊きました

5年生の家庭科では、ご飯の炊き方の学習をします。

今日は、鍋でご飯を炊きます!

身支度をしたら、使う道具の準備です。

お米が炊ける様子が見えるように、ガラス製の鍋を使います。

使うお米は、5年生が学校田で育て、収穫した新米!キラキラ

分量を量り、といでいます。

研いだお米を透明な鍋に入れ、火にかけ、炊ける様子を観察します。

次第に蒸気が立ち、目の前で繰り広げられる米粒が踊る様子に興味津々。

沸騰したあと、泡がぶくぶくしてきました。

ぶくぶくが消えるころ、お米の炊けるいいにおいがしてきました~

「いいにおい~」「おいしそう~」

ご飯をおいしく炊くためには,火加減がとても大切です。

子どもたちは,時間を計りながら,中の様子に注意を払いつつコンロの火を調整していました。

いよいよ炊き上がり、お茶碗によそっていきます。

「いただきま~す!」

「おいしい!」と、皆、残さず食べていました。

自分たちで炊いたご飯は、格別の味だったようです。喜ぶ・デレ

3月11日(月)校歌に込められた願い

今日は、東日本大震災発生13年となり、哀悼の意を表するため、弔旗を掲揚しました。

震災から13年。たくさんの方が亡くなり、いまだ行方不明の方もいます。

能登半島地震も、発災から10週間が経ちました。

震災について、そして、命の大切さについて、考える日としたいと思います。

3月11日の今日、それぞれの教室で担任の先生から話をしていただきました。

 

今日は、金曜日におこなった2年生の道徳授業の様子をお伝えします。

川北小学校の「校歌にこめられた願い」について、考えます。

ゲストティーチャーには、地域の先生として日頃からお世話になっている穴田先生に来ていただきました。

最初に、穴田先生の指揮に合わせて、元気よく校歌をうたいました。音楽

川北小学校の歌詞から、歌詞に込められた願いを考えます。

川北町には4つの学校がありますが、どの校歌にも用いられている言葉が2つあるそうです。

グループごとに分かれて、川北小の校歌から、理由も考えながら言葉を探しています。

「学園」という言葉かな~

「学園」って「学校」のことだと思う・・

「白山」じゃないかな~

大きな山だし、きれいな山だから・・

「手取川」じゃないかな~

川北町を流れている川だし、きれいだし・・

それぞれのグループの代表が、話し合ったことを発表します。

理由も言えて、すばらしい!花丸

川北町の他の学校の校歌を見ていきます。

どの学校でも使われている言葉は、「白山」と「手取川」でした!

ここから見た、きれいで雄大な白山と、清らかに流れる手取川の写真です。

「わ~っ!きれい~!!」キラキラ

なぜ、この2つの言葉が、町のどの学校の校歌にも使われているのか、そして、歌詞に込められた願いを穴田先生に教えてもらいました。

「きれいな心をもってほしい」「高い目標をもってほしい」等々・・

校歌に込められた願いや思いを知ることで、ますます川北町と川北小学校が大好きになりました。

これからは、校歌に込められた思いを感じながら歌い続けていきたいですね。

卒業式でも、全校で心をこめて歌いましょう!音楽

3月8日(金)卒業式練習

 3月18日に予定されている卒業式に向けて、練習が始まっています。

5年生は、卒業生に向けての「別れのことば」と歌の練習です。

まずは、「別れのことば」の声の出し方についての確認です。

実際に、最初から通して練習しました。

しっかり声が出ている人が、たくさんいました!花丸

次は、歌の練習です。

歌の盛り上がる部分の確認です。

私(校長)からも、5年生にアドバイスしました。

「口をしっかり開けて歌うと、気持ちも声も6年生に届けることができますよ。」

「口をしっかり開けて歌いましょう!」

だんだん口の開け方が良くなっています。

声が大きくなってきました。その調子!音楽

 

一方、6年生は、卒業証書授与の練習です。

6年生は今週から卒業式練習が始まっていますが、証書授与の練習は、今日が初めて。

今日は、私も練習に参加します。

返事の仕方、歩き方、受け取り方、姿勢、等々・・

1つ1つ確認していきます。

さすが、6年生です。キラキラ

指導したことをすぐに直すことができ、より良くなります。

本番でも、一人一人の目をしっかり見て、卒業証書を渡します。

ぜひ、私と目を合わせて、受け取ってください。

そして、舞台を降りるときは、保護者に顔をしっかり見せてから、降りてください。

卒業式まで、残り1週間です。

立派に成長した姿を保護者、在校生、先生方、地域の皆さんに見てもらいましょう!

3月7日(木)感謝のサンドイッチ

6年生は家庭科の学習で、お世話になった方へ感謝の気持ちを伝えるためにサンドイッチをつくりました。

小学校の家庭室は工事中のため、中学校の調理室を借りて調理しました。

様子を見に行くと・・

グループで協力しながら、手際よく食パンにクリームを塗ったり、フルーツを並べて挟んでいる最中でした。

クリームをぬっています。

フルーツをバランス良く並べています。

並べたフルーツの上から、もう1度クリームをのせます。

荒川先生から、アドバイスをもらっています。

いい感じです!

出来上がりました!

フルーツたっぷりで、とてもおいしそう~!

このあと、6年生は、お世話になった先生方に感謝の気持ちとともに、サンドイッチを渡していました。

私もいただきました。とってもおいしかったです!

6年生の皆さん、ありがとうございました。喜ぶ・デレ

いよいよ卒業まで、残り10日となりました。

1日1日を大事に過ごしていきましょう。