学校の様子

学校の様子

4月19日(金)今日の授業風景

1,2年生は、来週の遠足に向けて、めあての確認をしていました。

1つ目は「じぶんと、ともだちのよいところをみつけよう」 

2つ目は「みんなのことをかんがえてこうどうしよう」

めあてに向けて、どうすればよいのか、発表しています。

さすが、2年生です!

よく考えて、発表することができました。

2年生の発表を聞く1年生。しっかり体を向けて、聞いています。花丸

話す態度、聞く態度も、ばっちりです!

 来週の遠足が楽しみですね。

 

こちらは、3年生の体育授業の様子です。

今日は、体つくり運動の学習です。

みんなで協力して、色々な運動を工夫しておこないます。

まずは、グループで円になり、ボールをパスし合っています。

次は、先生と勝負!

先生が円の周りを走って一周するのと、ボールのパスを1周するのと、どちらが速いか勝負です!

「よ~い、スタート!」

先生が楽勝と思いきや・・・

何と! みんなの勝ち~!

みんな、大喜びです!興奮・ヤッター!

 そのあとも、楽しい活動が続き、みんなで協力して、工夫して運動ができました。

 

新年度が始まり、2週間がたちました。

どの学年も、子ども達の表情から、良いスタートがきれた様子が伝わってきます。

来週は、24日(水)に参観日が予定されています。

お忙しいなかですが、子供達の様子を、ぜひ参観にいらしてください。

4月18日(木) 一年生交通安全教室

今日、一年生の交通安全教室がありました。

能美警察署と壱ツ屋駐在所から警察の方をお招きし、学校の近くを実際に歩きました。

 

まずは、横断歩道の渡り方を中心にお話を聞きました。

「右を見て、左を見て、もう一度右を見て…」

自分の目で左右を確認し、車や自転車が来ないかを確認してから、横断歩道を渡りました。

最後は、しっかりと教えて下さったお二人に「ありがとうございました!」とあいさつをすることができました。

今日教えてもらったことをわすれずに、安全に気をつけて歩きましょう。

4月17日(水)3年生書写指導

 今日は、3年生が初めて毛筆の授業を行いました。ゲストティーチャーとして、川北町在住の山本先生においでいただき、毛筆の基本を教えていただきました。

 まず最初に、道具の出し方や置き方を教えていただきました。硯の場所や下敷き・文鎮の場所など、一つ一つ確認しながら、置いていきました。筆は最初固いので、穂先から丁寧にほぐすとよいことも教えていただきました。

 今日は、初めてということもあって、気持ちを落ち着ける意味で、墨を擦る活動もしました。最初水だけだったものが、墨を擦ることでだんだん黒くなって、墨のよい香りもしてきたことに驚いた様子でした。

 次に、書く時の姿勢を確認しました。「足はペッタン、せなかはピン、おなかとせなかにグーひとつ」の姿勢で書くことを教えてもらいました。背中がピンとなる体操もしました。

 そして、いよいよ半紙に書きました。最初は縦線と横線を書いて、その後、ぐるぐると丸を書く練習もしました。初めてなのに、みんなとっても上手に書けていました。

 最後に、もう1枚の半紙に漢字の一を書きました。始筆・送筆・終筆の仕方として、「トン・スー・トン」の合言葉も教えていただきました。手で空中に書く練習をして、半紙にも書きました。ポイントを教えていただいていたので、みんなきれいに書けました。

 今日、教えていただいたことに気をつけて、次の時間からの毛筆もきれいな字を書いていってもらいたいです。

4月16日(火)1年生初めての給食

今日は、1年生にとって初めての給食です。

4限目の学習のめあては、

<きゅうしょくのじゅんびのしかたをしろう>

先生が、6年生の給食準備の様子の動画を見せながら、説明していました。

みんな、初めての給食にわくわくしながら、真剣に聞いています!

今日の給食当番さんの確認です。

4限目の授業が終わり、あいさつです。

みんな、次におこなう給食準備に向けて、やる気満々な様子。

いよいよ、給食準備、スタート!

最初に、給食当番さんが、手を洗いに行きます。

いつもより念入りに洗っています。

次に、エプロンを着ます。

次に、お手伝い係さんの仕事を説明しています。

配膳台を出して、上に、ボールを並べて・・

準備、OK~!

エプロン姿、似合ってます!了解

待っている態度、素晴らしい~花丸

まず、お手伝い係さんが、給食当番さんの給食を運びます。

給食当番さんの机に置いていきます。

こぼさないよう上手に運べました。花丸

給食の配膳も終わり、今日の当番さんが前に出ます。

先生「みんな、手をあらったかな?」「準備はいいかな?」

みんな「は~い!」

それでは、合掌。「いただきま~す!」

みんなで協力して準備ができました。花丸

みんな、「ごはん、おいしい~!」「お味噌汁、おいしい~!」「からあげ、おいしい~!」と笑顔の給食1日目でした。

明日からも、おいしく食べて、ぐんぐん大きくなってくださいね。喜ぶ・デレ

4月15日(月)新そうじ分担スタート

今日から、新しいそうじ場所、新しいメンバーで、掃除が始まります。

縦割りチームでおこなうので、6年生のリーダーを中心に高学年に教えてもらいながら、協力して掃除をおこないます。

階段では、1段1段ていねいに、からぶきしていきます。

廊下では、すみの方まで、きれいにからぶきしていきます、

教室では、机の運び方を教えてもらっています。

黒板の溝にたまったチョークの粉は、ミニほうきで、きれいにします。

玄関では、校務員さんに、ほうきの使い方を教えてもらっています。

ゴミの捨て方も教えてもらっています。

そうじが終わったら、それぞれのそうじ場所で、そうじの終礼をします。

6年生のリーダーと、そうじのふりかえりをしています。

今日から、新しいそうじ分担が始まります。

リーダーの高学年の皆さん、よろしくお願いします。

チームで協力しながら、自分たちの学校をピカピカにしましょう!キラキラ