機械システム科NEWS
【快挙!】ジャパンマイコンカーラリー2024 北信越大会
11月25日(土)と11月26日(日)の2日間、長野県の松本文化会館で行われた
ジャパンマイコンカーラリー2024北信越大会に
機械システム科の3年生 8人が出場しました。
ジャパンマイコンカーラリーとは、自立型のロボットがコースの白線を読み取りながら自動運転によって走行し、タイムを競う競技です。
ラジコンカーに似ていますが、車体のコントロール方法は全く違います。ラジコンカーは人間がコントローラーで操縦するのに対し、マイコンカーは選手自身がプログラムを作り、マイコンにプログラムを書き込むことで、マイコンカーは自動でコースを走行します。どのようなプログラムを作るかが、選手の腕の見せ所です。
今年度は、合計8台出場しました。
コースから落ちたり、コース上で動かなくなったりするチームが多い中、
本校の機体は安定した走りを見せ、会場を沸かせていました。
中でも、cameraclassで出場した、機械システム科の宮本君の「県工2号」が高タイムで走り切り、全国大会への出場権を得ることができました!!㊗㊗㊗
全国大会は、12月27日(火)と12月28日(水)に同会場で行われます。
北信越大会よりもさらにレベルアップして頑張ってきますので、応援よろしくお願いします!
【1年生】企業見学に行ってきました
11月15日(水)に企業見学に行ってきました。
午前中は旭丘団地協同組合に加盟している8社へ、4班に分かれて見学させていただきました。
初めての企業見学ということもあり、メモを取りながら熱心に説明を聞いている様子で、非常に良い刺激になったと思います。
午後はA組 株式会社トランテックス様へ、B組は 澁谷工業株式会社様へ見学に行きました。
今までに見たことのないような大きさの機械や、大規模な工場や施設を拝見させていただき、生徒は目を輝かせながら見学をしていました。
今後の学校生活における指針となるばかりではなく、2年後に控える進路決定の一助となったようです。
ご協力いただいた10社の皆様、ご多忙中にもかかわらず、丁寧に対応していただき、ありがとうございました。
令和4年度 県工展 機械システム科ブース
本日(令和4年1月27日(金))より県工展の一般公開が始まりました。
機械システム科の課題研究の成果をぜひ21世紀美術館にて御覧ください。
たくさんのご来場をお待ちしております!!
こちらから、県工展の様子が動画で見ることができます!
https://www.youtube.com/watch?v=CojWzjne6N0
【機械システム科】修学旅行4日目
機械システム科です。
高松市を出発して、瀬戸大橋を通って、鷲羽山ハイランドでアトラクションを楽しんだ後、新幹線とサンダーバードで金沢へ無事到着しました。
修学旅行後のこれからの学校生活も、日々濃密な時間を送っていきます!
【機械システム科】修学旅行3日目
機械システム科です。
道後温泉を出発後、金比羅さんを参拝。丸亀城を観光後、四国水族館を経由し、高松市に到着しました。
最終日も濃密な時間を送っていきます!
【機械システム科】修学旅行2日目
機械システム科です。
広島の宿を出発し、宮島を散策。呉市の大和ミュージアムを訪れた後、しまなみ海道を通り、道後温泉に到着しました。
明日以降も日々濃密な時間を送っていきます!
【機械システム科】修学旅行1日目
2年機械システム科A組とB組です。
金沢駅を出発し、サンダーバードと新幹線で広島に到着後、広島市内の自主研修を行いました。
明日以降も日々濃密な時間を送っていきます!
第22回高校生ものづくりコンテスト全国大会旋盤作業部門1位、2位独占
令和4年11月12日(土)、13日(日)金沢市ポリテクセンター石川において、上記の大会が開催されました。これまで石川県大会1位、2位、北信越大会1位、2位で通過した、2年北出歩望くん、3年濱島桃花さんが出場しました。全国9ブロックから先の2名を含む10名の選手が出場し、
北出くんが優勝、濱島さんが準優勝と上位を見事独占しました~~!!
これまでこの大会の歴史で、同一校が1位、2位を独占することは初となり、選手、スタッフ、学校関係者合わせて感動の大会となりました。
これまでかかわって頂いた、関係の方々に感謝申し上げるとともに、お世話いただいた運営の方々にもお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
高校生ものづくりコンテスト 旋盤作業部門 全国大会出場を決めました!!
「第22回 高校生ものづくりコンテスト全国大会 北信越大会 旋盤作業部門」が9月3日(土)、4日(日)にポリテクセンター石川を会場に開催されました。
大会には石川県大会で上位の成績を収めた本校の生徒2名が石川県代表として出場しました。
大会では制限時間内に支給された材料からその場で初めて提示された図面どおりに製品を仕上げ、できた製品の完成度を競い合います。
本年度のものづくりコンテスト(旋盤作業部門)は、石川県で開催されるため、北信越ブロックからは北信越ブロック代表として1名、開催県枠として1名の選手の計2名の選手が選出されます。
大会では県大会とは一味違う緊張感の中、様々なアクシデントが起こりながらもなんとか競技を終えました。
結果は、、見事1,2位を本校の選手が勝ち取り2名の選手が全国大会の出場を決めました!!
本校から旋盤作業部門で全国大会出場を決めたのは実に7年ぶり!!
1位は北出 歩望くん(2年)2位は濱島 桃花さん(3年)という結果でした。
新型コロナウィルス感染症の感染予防対策を十分に行ったうえでの開催となりました。
大会開催にあたりご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
第22回 高校生ものづくりコンテスト全国大会 石川県大会 旋盤作業部門
「第22回 高校生ものづくりコンテスト全国大会 石川県大会 旋盤作業部門」が7月3日(土)、4日(日)にポリテクセンター石川を会場に開催されました。
大会には本校代表の2名が出場しました。
大会では制限時間内に支給された材料から提示された図面どおりに製品を仕上げ、できた製品の完成度を競い合います。県大会上位2名が北信越大会への出場権が得られます。
大会の結果は、、見事!1位2位を県工が独占しました!!
1位は本校機械システム科2年の 北出 歩望 くん、 2位は機械システム科3年の 濱島 桃花 さん でした!
おめでとう!!
新型コロナウィルス感染症の感染予防対策を十分に行ったうえでの開催となりました。
大会開催にあたりご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
令和7年度 志願者心得
こちらからご覧ください(1/6公開)