課題研究 | 実習 | 資格 | Q&A

電子情報科では、電気の流れを信号としてとらえた電子回路コンピュータの仕組みや作られ方・使い方に関わる情報技術ネットワークの仕組みや情報(信号)の伝え方・受け取り方に関わる通信技術の基礎を勉強します。

情報通信技術の基本として、プログラミング、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークがあります。
それらのしくみを知るために、ハードウェアの制御や製作ソフトウェアの操作やメディアコンテンツの制作ネットワークの構築(組み立て)や通信の仕組みについて授業で実際に触れながら学んでいきます。
それらのすべてにプログラムが使われているため、C言語を中心に様々なプログラミング言語を学習します。

プログラミングで“ものづくり”をしていきましょう

電子情報科NEWS

電子情報科NEWS

R6年度電子情報科「課題研究発表会」と「ポスター発表会」を行いました

<電子情報科課題研究発表会>
令和7年1月17日(金)にプログラミング実習室にて電子情報科課題研究発表会を行いました。
4月に決定したテーマに対する内容を、基本的な知識の学習・プログラムの制作・回路等の製作を行い、試行錯誤を繰り返して1年間を通して行うものです。
電子情報科の1年生、2年生が発表を聞きました。

<ポスター発表会>
令和7年1月20日(月)にプログラミング演習室で行いました。
3限に1年生、4限に2年生が9つの班に分かれ、1班4分で全ての3年生の班を周り作成したポスターや実際に作成したものを見ながら説明を受けました。
全体の発表会では質問できなかったことを質問したり、実際に動かして見たりすることで理解を深め、これからの自分たちの取り組みへイメージを深めていました。  

今年度の課題研究テーマは下記の通りです。3年生として学びの集大成を展示しました。
 
1.マイコンカーの研究Camera Class(小林班)概要ポスター(PDF)
紙谷 緋竜、山本 有哉、山本 勇翔、兼田 航生
私たちはマイコンカーラリーのカメラクラスに参加するためのクルマを製作しました。
私たちの車は、線路上の白線を認識するマイコンとカメラが搭載されており、自律走行が可能です。
私たちは北信越大会で勝ち、全国大会に出場するためにプログラムと車体の改良をしました。


2.産業用ロボットに関わるシステム開発の研究(齋藤班)概要ポスター(PDF)
荒木 伶奈、山岸 幸稀、松本 琉、早川 佳佑、山本 喜信
私たち電子情報科では制御プログラムについて授業で学びました。 そこで石川県で労働者が不足しているという事実を知りました。
労働者不足を補うためにロボットによって生産性をあげたいと考えました。そのために産業用ロボットを企業でも活用できるように初めての人でも理解できる操作マニュアルを作成しました。
産業用ロボットを導入することにより、石川の産業が発展することを願っています。


3.便利なゴミ箱の製作(紺谷班)概要ポスター(PDF)
市野 佑人、玉城 琉花、矢川 銀士郎、島田 桂志、?田 幸太郎、新保 涼介、坂田 琉來
私たちのグループでは、便利なゴミ箱を作るというテーマで研究を行いました。
Arduinoを使って制御し、自動開閉機構や音に反応して自ら動く機能などを備えています


4.形から入るクレーンゲーム製作(岡部班)概要ポスター(PDF)
城戸 大地、越野 陽一朗、橋本 光生
電子情報の授業で培った知識とスキルを活かして、Arduinoを使って3本爪のアームで景品を掴むクレーンゲームをデザイン・制作しました。
そのために独学でArduinoプログラミング言語を学び、さまざまな電子部品を研究し、短期間でさまざまなツールの使い方を学びました


5.レゴを用いた卓球マシンの製作(高辻班)概要ポスター(PDF)
正村 彬良、白倉 臣、森永 遥久、近藤 玄
私たちはレゴを使って、一人でも卓球の練習ができるように卓球マシンを製作しました。
二年次のレゴ実習で習ったブロックプログラミングを組み合わせて、モーターの回転スピードなどの課題を解決しました。


6.ゲーム制作With Unity(北本班)概要ポスター(PDF)
川端 康夫、小間 隆之介、中山 時矢、大濱 昊雅、平松 京之助、前田 吏
私たちの課題研究では、Unityを用いてゲームの制作を行いました。県工展で遊べるようにすることを目標にしました。 これまでにもUnityを用いた課題研究は何度か行われてきました。私たちも興味をもったので、この研究に挑みました。



7.マイコンカーの研究 Basic Class(小林班)概要ポスター(PDF)
古山 寛太、橋本 裕太、谷口 悠
私たちの班ではマイコンカーのベーシッククラスの研究に取り組みました。マイコンカーとは、マイコンを搭載した自立型のロボットのことです。
マイコンカーの研究ではまず基礎セットを作り、そこから自分たちのオリジナルの車体を作成しました。またプログラムの調節も行いました。
北信越大会で完走するためにベストを尽くしました。


8.クレーンゲームの製作(岡部班)概要ポスター(PDF)
大井 菜々美、北崎 颯
3年間学習して得た知識を活かして、プログラムでものを動かしたいと思いました。
また、今よりもプログラミングの知識を深めたいと思い、これらを実現するにはクレーンゲーム製作が良いと思ったので、私たちはクレーンゲーム製作をしました。


0
7 9 3 9