お知らせ

新規日誌1

図書館オリエンテーション

 

5月21日(金)1年生の分散登校日において、図書館でも20分間という短い時間でしたが図書館オリエンテーションを行いました。図書の借り方、返し方など基本的なルールを動画で視聴した後、実際に館内を見てまわり、本をたくさん借りる生徒もいました。自分の好きなジャンルの本を探したり、懐かしい絵本を手にとってみたり、それぞれの楽しみ方をしていたようです。これからどんどん気軽に利用してくださいね。

 

ベストリーダー授賞式

R元年度ベストリーダー発表‼(R2.1.24集計)

3年間ベストリーダー賞
1位 永井亨典 943冊
2位 橋本翔汰 455冊
3位 橋詰涼風 415冊

1年間ベストリーダー賞
1年1位 桂瑞樹   54冊
2年1位 西手美月 117冊
3年1位 永井亨典 157冊

1月28日(火)昼休み、スタンプラリー抽選会後、ベストリーダー賞(多読賞)の5名に賞状と賞品を贈呈しました。今年度は3年生の一人がダブル授賞という結果になりました。当日は校長先生より授与され、お話いただき、代表して永井君に恒例のくす玉を割ってもらい、授賞者の栄誉を称えました。
ベストリーダーの皆さん、おめでとうございます絵文字:キラキラ絵文字:ノート絵文字:キラキラ

図書委員会主催 スタンプラリー抽選会

1月28日(火)昼休み、図書室にてスタンプラリー抽選会を開催しました。
このイベントは1/10~1/24の期間中に本を一冊借りるごとに応募用紙にスタンプが
押してもらえ、貯まると応募できるというものでした。
当選者にはプレゼントが進呈され、今年度は32名の応募がありました。
また、抽選にもれた参加者にもしおりや「7冊貸出権」が進呈されました。
当日は約30名の来館者で賑わい、みんな小さな幸せをゲット!していましたね。

全国高等学校ビブリオバトル決勝大会初出場!

1月26日(日)東京 よみうり大手町ホールにて全国高等学校ビブリオバトル決勝大会が開催され、本校から石川県代表として1年山口晴太郎君が初出場いたしました㊗。
紹介した本は『嫌われる勇気』(著:岸見一郎・古賀史健)。
ユーモア溢れる体を大きく使ったプレゼンで聴衆の心を掴み、魅了していました。
また、他のバトラーの質疑応答でも積極的に質問し、会場を盛り上げました。
初めて挑戦したビブリオバトルで全国大会まで駆け上り、堂々と発表できたのは快挙というほかありません。本当にお見事絵文字:キラキラでした。

朝読書週間

今週は朝読書週間でした。
読書に集中している教室は静謐な空気が感じられました。
このまま、冬休みも本を楽しめたらよいですね。
 
       1年生                2年生

       3年生

12月の読書の取り組み

絵文字:ノート冬休み貸出絵文字:ノート
12月から冬休み貸出期間が始まっています。
貸出冊数は1人10冊まで。返却期限は1月7日です。

絵文字:ノート雑誌リサイクル絵文字:ノート
12月27日まで本を1冊借りたら、古雑誌を1冊、提供しています。

絵文字:ノート朝読書週間(1・2年生)絵文字:ノート
<12/16(月)~12/20(金)8:25~8:35>
今年度、初めての取り組み、朝読書週間が始まります。
今回は1学期に続いて2回目となりますが、皆さん、本の準備は
できていますか?
図書委員会では先生方のご協力のもと、周知用のポスターを制作し、
校内に掲示しました。(撮影:前期図書委員、モデル:先生)
本の準備は是非、図書室へ。
寒い冬が始まりました。図書室で身体も心も温まりましょう絵文字:キラキラ

ビブリオバトル全国大会へ!

11月16日(土)野々市カレードで行われた全国高等学校ビブリオバトル石川県大会で、本校から山口晴太郎君(1年)、西手美月さん(2年)、山田凛さん(2年)が出場し、県内5校10名の中で書評合戦を繰り広げました。予選を経て、決勝戦は3校4名の中から見事、山口君が『嫌われる勇気』でチャンプ本を勝ち取り、石川県代表となりました絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ絵文字:キラキラおめでとう‼
山口君は1月26日(日)東京で行われる決勝大会に出場いたします。絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ

『陰陽師』(夢枕漠)を  『容疑者Xの献身』(東野 『嫌われる勇気』【岸辺 
シリーズ様々な巻で起こる  圭吾)をミステリーでも 一郎他)を二者の対話で
ストーリーを熱く紹介    愛が描かれている作品と 交わされるわかりやすい
              笑顔で紹介       心理学書と紹介

図書委員会主催 校内ビブリオバトル大会

図書館講座 「校内ビブリオバトル大会」

 

昨日放課後、図書館にて校内ビブリオバトル大会を開催しました。今回も図書室はハロウィン風に飾り付けをし、4人のバトラーがそれぞれイチオシ本を紹介、最後に一番読みたくなった本にギャラリー(来場者全員)が投票してチャンプ本が決まりました。

   絵文字:ノート今回の紹介本絵文字:ノート

 『時給三〇〇円の死神』藤まる                                :北野 倫圭 (12H)

 『嫌われる勇気 ―自己啓発の源流「アドラー」の教え』岸見 一郎

                                          :山口 晴太郎(12H)

 『容疑者Xの献身』東野圭吾                                :山田 凛  (25H)

 『ひとつむぎの手』知念実希人                                 :西 つぐみ (25H)

 

チャンプ本は、山口君の紹介した『嫌われる勇気』、

準チャンプ本は、山田さんの紹介した『容疑者Xの献身』に決まりました!

どのバトラーも本の内容や感動する部分、自分の生活に取り入れたらよいと思ったところ等々、わかりやすく、時にはギャラリーに質問を投げかけたりなど5分間を余すことなく使った魅力溢れるプレゼンでした。どの本も読みたくなったと多くの感想が寄せられました。最後に校長先生から表彰と講評をしていただきました。

また、今回は来月16日に行われる石川県大会の予選会も兼ねており、3名が本校から出場が決まりました。ぜひ、応援の程、よろしくお願いします!

今回紹介された本もぜひ読んでみてくださいね。



BOOKガイド 生徒イチオシ本!

秋の読書サポート活動の一環で、図書室前に「BOOKガイド1・2年生イチオシ本」が掲示されています。これは、1,2年生が作ったブックガイドで、お薦め本のキャッチコピーや心に残った文やセリフが書いてあります。友達のイチオシ本を参考に、読書の秋を過ごして欲しいと思います。

保育園で絵本の読み聞かせ

8月6日、認定こども園だいいちに図書委員ほか希望者4名が訪問し、園児の保育室に入って絵本の読み聞かせ活動を行いました。
今年初めて行う図書委員会企画で、事前にポスターで参加者を募り、自分で図書室で絵本を選び、読む練習も行いました。
参加した生徒は、小さな子どもたちが並んで待つ部屋にドキドキしながら入り、絵本を読んだり、クイズをしたり、一緒に遊んだりして時間を過ごしました。
終わってからも「もっと読んで~」の声に笑顔が溢れていましたね。

夏休みビブリオバトル高校生大会

8月3日、小松市立図書館にて夏休みビブリオバトル高校生大会が行われました。
今大会では、本校からバトラーとして1年 桂 瑞樹さん、2年 西手 美月さんが出場し、司会やポスター等運営のお手伝いも本校生徒が担当しました。
桂さんは、川上和人『鳥類学者だからって鳥が好きだと思うなよ』、
西手さんは、江戸川乱歩『芋虫』
を紹介し、お気に入りの本の魅力的な部分を生き生きと楽しいプレゼンで伝えていました。惜しくもチャンプは逃したものの二人とも善戦していましたよ絵文字:キラキラ絵文字:良くできました OK絵文字:キラキラ
今回の紹介本は図書室にあります。ぜひ、皆さんも読んでみてくださいね‼


図書委員会 本の買い出し研修

7月25日午後より、図書委員12名が今年も野々市の書店に訪問し、図書室に入れる本の選定を行いました。店員さんに説明を聞いた後、みな迷いながら本を選びました。
今回は、今月全校生徒に行った読書アンケートで書かれていたリクエストのあった本をまず探し、そのあとは図書室に必要な種類の本、自分があったらよいなと思う本を選びました。読みやすい本がたくさん入りますので、ぜひ、図書室に見に来てくださいね。

書店員さんによるPOP手作り講座

7月12日(金)放課後、図書室で「書店員さんによるPOP手作り講座」が開催されました。事前に図書委員が描いたポスターや看板などで校内に周知し、19名が集合。
うつのみや書店の柴田さんから、POPの書き方を教わり、自分の好きな本を宣伝する思い思いのPOPを作成しました。時間内には描き足らず、家に持ち帰る生徒も数名いました。
今回も力作揃いのPOPは文化祭にてPOPコンテストを行います!
皆さん、是非投票に参加してくださいね。

新入生図書館オリエンテーション

4月9日、一年生を対象に図書館オリエンテーションを実施しました。図書館の利用方法などの説明を受けた後、10分程、館内自由見学。オリエンテーション後、何人もの一年生が本を借りに訪れています。
また、ただいま一人一冊運動実施中です!5/7までは一人5冊まで借りられますよ。


図書館オリエンテーションの様子           1人1冊運動ポスター

ベストリーダー賞授賞式

絵文字:キラキラH30年度ベストリーダー賞発表‼絵文字:キラキラ     H31.1.25集計

3年間ベストリーダー賞        
1位 符 琳 (31H) 220冊
2位 北中貫太(34H) 157冊
3位 北山亜未(33H) 121冊

1年間ベストリーダー賞
1位 橋本翔汰(22H) 159冊
   西手美月(14H) 159冊
3位 北中貫太(34H) 157冊 

1月28日(月)昼休み、スタンプラリー抽選会後、ベストリーダー賞(多読者賞)の5賞状と賞品を贈呈しました。今年度は3年生の一人が同時入賞、1年間ベストリーダー賞1位が同率で二人という結果になりました。当日は教頭先生より授与され、代表して3年生の北中さんが恒例のくす玉を割りました。

スタンプラリー抽選会

1月28日昼休み、図書館にてスタンプラリー抽選会が行われました。
これは1/11~1/25の期間中に本を1冊借りるごとに応募用紙にスタンプが押してもらえ、貯まると応募できるというイベントでした。
当選者にはプレゼントが当たり、今年度は41名の応募がありました。
また、抽選にもれた参加者もブックカバーや「7冊貸出券」が進呈されました。
当日は約40名の来館者で賑わい、当選者の名前が呼ばれるたび歓声が上がり、笑顔が溢れるひと時となりました。


図書委員お手製のポスターと応募用紙

抽選会の様子

校内ビブリオバトル大会


図書委員会主催 「校内ビブリオバトル大会」

10月31日(水)放課後、図書館で今年は5回目となった校内ビブリオバトル大会が行われました。今回も図書館はハロウィンの雰囲気に彩られ、4人のバトラーがそれぞれイチオシ本を紹介、最後にどれが読みたくなったかギャラリー(来場者全員)が投票して、チャンプ本を決めました。

絵文字:ノート今回の紹介本絵文字:ノート

『妖怪アパートの幽雅な日常』:香月日輪         紹介:西手  美月(14H)

『いっきに読める史記 司馬遷が描く最高に面白い英雄たちの物語
                    :島崎 晋     紹介:橋本 翔汰(22H)

『TRIP』               :武瑠           紹介:西 日向(33H)

『誰も死なないミステリーを君に』:井上 悠宇    紹介:山科 唯羽(33H)

 

チャンプ本は、山科さんの紹介した『誰も死なないミステリーを君に』

準チャンプ本は、西さんの紹介した『TRIP』に決まりました!

4冊それぞれ様々なジャンルにわたり、熱い語りで大好きな思いが伝わる紹介でした。ギャラリーの感想にも、プレゼンのレベルの高さに驚いたとたくさんの生徒が書いていました。

最後に教頭先生に表彰と講評をしていただきました。

今回紹介された本、ぜひ読んでみてください!

7月の図書委員会活動!

7月中、図書委員会は大きなイベントを2つ行いました。
第一弾は「POP手作り講座」。13日(金)放課後、図書室にて開催しました。書店員さんをお招きし、本の横に添える紹介カードの書き方のコツを教えていただきました。本校生徒25名が参加し、皆思い思いに魅力溢れるPOPを仕上げました。作品は来月の文化祭にて展示し、POPコンテストを行います。皆さん、是非見に来てくださいね。

第二弾は「本の買出し研修会」。26日に13名の図書委員が野々市の書店に出向き、図書館に入れる本の選定を行いました。生徒のリクエスト本や図書館にないジャンルの本を楽しそうに熱心に選んでいました。今回選定された本は8月中には図書館に並ぶ予定です。お楽しみに‼

1人1冊運動実施中‼


 4/9(月)~5/7(月)の期間、「1人1冊運動」に取り組んでいます。
 期間中、貸出冊数が通常の3冊⇒5冊にアップしています。
 多くの本と出会う中で、心に残る自分の1冊にめぐり会えますように…。

ベストリーダー賞授賞式


 

H29年度        H30.1.25集計
3年間ベストリーダー賞
1位 西出優希(34H)  230冊

2位 湊 敦稀(35H) 207冊
3位 澤田麻由子(31H)202冊

 

1年間ベストリーダー賞

1位 永井亨典(15H) 616冊
2位 中村優太(13H) 165冊

3位 橋詰涼風(15H) 153冊

1月29日(月)昼休み、スタンプラリー抽選会の後、ベストリーダー賞(多読者賞)の6賞状と賞品を贈呈しました。当日は校長先生より授与。

お言葉をもらった後、みんな寄ってもい、3年生の西出さんが代表して、くす玉を割りました。