2023年7月の記事一覧

梅の収穫(高等部作業学習)

6月21日(水)午前中、高等部の食品加工班と農耕班の生徒で梅の収穫に行きました。

梅の実の色や大きさを見て、ほどよく熟した黄色い実を選んで収穫しました。

全部で40Kg以上とれました。

この梅はこの後、食品加工班が梅シロップや梅干しに加工して販売します。

どうぞ、お楽しみに。

 

高等部2年生 白山青年の家合宿

7月6日(木)~7月7日(金)に、白山青年の家へ合宿に行きました。

1日目の午前中は、獅子吼高原のゴンドラに乗ったり、高原を散策したりしました。午後は、青年の家の裏山と昆虫館のグループに分かれ、ウォークラリーをしました。グループのメンバーで協力して、クイズを解きながら、山道を進む姿はたくましく見えました。夕方の花火では、全員で輪になり、夏らしい雰囲気を楽しむ姿が見られました。

2日目は、エコバッグ作りをしました。外で気に入った葉っぱを拾ってきて、好きな色でスタンプをしました。思い思いの作品が仕上がりました。 

自分の役割を果たし、ルールやマナーを守って共同生活をする中で、絆も深まったのではないかと思います。生き生きとした表情がたくさん見られ、普段の学校生活では得られない貴重な経験となりました。

  

  

小学部5年生 校外学習

7月4日(火)、小松駅で切符を買って電車に乗り、アビオシティかがに校外学習に行きました。電車では、外の景色を眺めたり、電車の中を見渡したりして、楽しそうな様子でした。アビオシティかがでは、家の人に頼まれたカレーの材料を探して買いました。他の商品に触ることなく、自分の買う品物にまっしぐらでした。レジで支払いをして、品物をリュックに入れ、ホッとして笑顔が見られた児童が多数いました。

  

  

 

小学部4年生 校外学習

6月30日(金)校外学習で、石川県ふれあい昆虫館へ行ってきました。生活単元学習で取り組んだ「こんちゅうをしらべよう!」で学習したことを深める機会になりました。事前に学習した昆虫を見つけてその名前を言っている子もいました。

  

生活単元の様子(中学部1年)

生活単元学習では、トウモロコシの栽培に取り組んでいます。

4月、ポットに土を入れて種をまき、苗から育てました。

ペットボトルで手作りしたじょうろで、丁寧に水やりも行っています。

 

そして5月末、育った苗を畑へ植えました。

できたトウモロコシは、みんなで調理して食べる予定です。

これからの成長が楽しみです。