ブログ

2024年度

4年生社会 オンライン合同授業

珠洲市立宝立小中学校4年生3人と町野小4年生2人でオンライン合同授業をしました。

地域の特色を活かした伝統工業、また、地域の特色を活かした産業について調べてまとめ、

町野小は「輪島塗」「千枚田」、宝立小中は「珠洲焼」について発表し合いました。

 

町野小の子どもたちは、1200℃の高温で珠洲焼を作ることや歴史の古さ等にびっくりしていました。

大きな声で伝えようと刺激し合いながら、隣の市のことを知ることができ、

町野の子は「珠洲に行ってみたい!」宝立の子は「輪島に行ってみたい!」とお互いに興味を持ったようです。

 

3・4年生音楽 琴を演奏してみよう

3・4年生で、琴を演奏してみました。

漢数字ばかりの楽譜を見ながら、爪で弦をはじき、「さくらさくら」の演奏に挑戦!

独特の音色を楽しみながら和楽器に親しみました。

クラブ 校歌練習

トランペット鼓隊練習、今日は校歌にチャレンジです。

6年生が教えてくれるのもあとわずか。6年生も保護者先生も指導に熱が入ります。

ワックスがけ

体育館とランチルームのワックスがけをするため、3~6年生雑巾がけをしました。

雑巾での床拭き、何往復もがんばりました。町野小の子たちは働き者がいっぱいです。

乾いたあとは,職員でワックスをかけました。

ピカピカのランチルームでおいしい給食を、そして、ピカピカの体育館で卒業式ができそうです。

 

3年理科 「つくってあそぼう」

3年生は、じしゃくの性質を利用して、動く円盤作りをしました。

ペアで、机の端から「よーいドン!」と競争したり、ぶつけ合ったりして遊びました。

遊びの中で、磁石の性質がよく分かりました。

体育館のワックスがけの準備

3月3日の体育館ワックスがけの準備として、前日に、体育館のテープはがしをしました。

なかなかきれいにはがれてくれないラインテープ。

集中力と粘り強さで、ゆっくり確実にはがしていきました。

新1年生との交流会

4月に新1年生となる保育園児が町野小学校に来ました。

1年生は、園児たちに学校紹介や学校案内を行いました。

 

学校を紹介する紙芝居を見せたり、一緒に並んで学校の中を歩いたりしました。

体育館では、1年生が作った風車で一緒に遊びました。

一緒に遊びながらも、どんな風にしたら上手に回るかを教えていました。

 

園児たちが、交流会は楽しかったとたくさん言ってくれていたので、1年生も大変嬉しそうでした。

 

4年生 社会科見学

「伝統的な工業が盛んな地域」「土地の特色を生かした地域」の学習の一環として、

輪島市の伝統工業「輪島塗」と、千枚田の特色を生かした観光業の取組を調べるため、

大藤漆器店と道の駅千枚田を見学してきました。

 輪島塗の工程の説明を聞き、プラスチック製と輪島塗のお椀の違い等も教えていただきました。

千枚田では、輪島の特産品をどのようにして売っているのかを見学し、

観光客にたくさんきてもらうための工夫などを聞きました。

  

大藤さん、道の駅の店員さん、たくさんの魅力を教えていただきありがとうございました。

調べてまとめたら、珠洲の宝立小中学校4年生とオンライン交流学習する予定です。

5・6年 道徳 ~感動、畏敬の念~ GTをお招きして

「感動、畏敬の念」を考える時間として、教科書の「青の洞門」というお話に似た、町野地区に伝わる「八世乃洞門」のお話を聞きました。

曽々木にお住まいの地域の先生が、手作り紙芝居をしながら、「きざん和尚さん」の昔話を聞かせてくださいました。

今は当たり前のように行き来できる輪島と珠洲。

昔は命がけ、あるいは時間をかけて往来していました。

きざん和尚さんは、その解消に力を注いだそうです。

 地域の先生の感動を、子どもたちも感じたことと思います。

寒い中、足を運びお話ししてくださった、地域の先生、ありがとうございました。

小中連携推進会議

東陽中学校の先生方が、町野小学校に来られ、子どもたちの授業を参観しました。

 

その後、「学校安全」「GIGA」「合同運動会」の3部会に分かれて、

今年度の取組みを振り返り、来年度に向けての話し合いをしました。

  

9年間を通して町野・南志見地区の子どもたちをよりよく育てていくために

今後も小中連携して取り組んでいきます。