ブログ

2024年度

休校に備えて オンライン授業準備

大雪の影響で、学校がお休みになるかもしれない時の対応として、

Chromebookでオンライン授業ができるよう、全教室で確認しました。

安心メールでお知らせした通り、明日は臨時休業となりました。

明日の朝8:25に、各学級のclassroomでオンライン朝の会をします。

 

3年生理科 電気を通すもの発見機

「電気を通すもの発見機」を作り、通すものと通さないものを分ける実験をしました。

電気を通すものは、豆電球の明かりがつきます。

「コンパスの針」「制服のボタン」「机の脚」「はさみ」など、

教室にある身近なものから、電気を通すものをたくさん見つけることができました。

5年生 理科「人のたんじょう」

赤ちゃん人形を抱っこして、一緒についていた「胎盤」と「へその緒」。

「なんでこんなのついてるの?」の疑問について学習しました。

養護教諭が立体絵本を使って、赤ちゃんが生まれるまでのお話をしました。

「へその緒、家にある!」という子もいました。

5年生の保護者の皆さん、お腹の中にいた頃の話を聞かれたら、ぜひ答えてあげてください。

避難訓練(火災)

掃除時間中に火災が発生したことを想定し、119番通報し、避難訓練をしました。

  

 

掃除のため学校のあちこちにいた子どもたちですが、

訓練放送を聞いて、普段は使うことのない防火扉を使って、

素早く体育館に避難することができました。

 

校内研修会

輪島市内で感染生胃腸炎やインフルエンザ等に罹患する児童が増えていることから、学校で体調不良で嘔吐する児童がいた場合の嘔吐処理方法について職員研修を行いました。

吐物処理をする時は、二次感染を防ぐためのポイントとして処理する人は手袋エプロン靴カバー等の装着、周りの児童の避難、換気に配慮する等を確認しました。

 

 

指導主事訪問

5限目、奥能登教育事務所の指導主事の先生方、輪島市教育長様がいらっしゃいました。

全校の授業を参観していただきました。

3学期、どんな力をつけて次年度へ進級させることが必要か、

また、複式学級での学習の流れをどう作っていくかなど、たくさんのご指導をいただきました。

1/18 一緒に体育

3・4年生体育、5・6年生体育の授業にAlex先生(ALT)も参加しました。

一緒にリズムダンスをしたり、風船バレーをしたりして体を温めました。

もちろん数を数えるときは、「one,two,three,four,…」です!

短なわや長なわも一緒に体験しました。

一緒にいい汗かいて盛り上がりました!ありがとうございました。

1月15日 左義長

15日(日)に地域の神社で左義長が行われました。

神社の宮司さんから、写真とお手紙をいただきましたので一部紹介します。

 

「左義長の火の中に書き初めを投げ込み、その灰が空高く舞うと書き初めがさらに上達するといわれています

 みなさんの書き初めを火の中に入れしばらくすると灰がふわふわ舞いましたので

 きっとさらに上達すると思います

 これからも丁寧に文字を書いていかれることをねがっています」

 

地域の方々も、子どもたちの成長を支えてくださっていることに感謝するばかりです。

トランペット鼓隊 自主練習

昼休みに、3~6年生が鼓隊のパートに分かれて自主練習を行っています。

もうすぐ卒業する6年生が、下級生に伝えたいことを指導していました。

できないところは、自分が見本をやってみせ、励ましながら教えていました。

 

6年生研究授業 整理会

11日(水)6年生の算数「データの調べ方」の研究授業を行いました。

どの数値に着目して優勝するといえるのか、友達の考えを聞いて説明しました。

12日(木)授業整理会を行い、児童に

「数や式、図の意味を明確にした説明を書くことができる力」をつけるため、話し合いをしました。